「目処が立つ」の意味とは?ビジネスでの使い方や「目途」との違いを解説

ちなみにですが、メールでやり取りする文化が社内で根付いていて非効率に感じたことはありませんか?
特に「必要な情報が全然見つからない!」「重要なメールが埋もれている!」などが頻繁にある場合にはビジネスチャットを導入してメール特有の煩わしさを解消しましょう!
- シンプルで直感的に使えるからすぐに、誰でも使える!
- タスク管理機能を使えば重要なタスクが埋もれない!
- 官公庁が導入するレベルのセキュリティで情報も守れる!
「Chatwork」はシンプルで直感的に使えるからこそ導入の煩わしさもありません!まずはChatwork初心者のススメを確認して今すぐ煩わしさを解消しましょう!
目次
先行きの見通しがついたときに「目処が立つ」という表現をしますが、文字で書く際に「目途が立つ」とどちらが正しいのか迷ったことはないでしょうか。
また、似た表現に「見通しが立つ」「見当がつく」「見込みがつく」などもあり、それぞれの違いまではよくわからないという人も多いでしょう。
本記事では、「目処が立つ」の意味や使い方などについて、例文を交えて解説します。
いくつもある言い換え表現との違いも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「目処が立つ」の意味とは
「目処が立つ(めどがたつ)」とは、物事の見通しがつくことや、完了の時期が予測できる状態を指す言い回しです。
もともと「目処」は「めざす所」「めあて」「目標」、「立つ」には「物事が成り立つ」という意味があり、これらを組み合わせて「目処が立つ」という表現になっています。
「目処がつく」との違い
「目処がつく」という表現もありますが、「目処が立つ」とほぼ同じ意味の言葉と考えて問題ありません。
「目途」との違い
「目処」と「目途」はどちらも「めど」と読み、どちらもほぼ同じ意味として扱われており、どちらを用いても間違いではありません。
なお、日常生活では「目処」、公的な書類などでは「目途」が多く使われる傾向にあります。
「目処が立つ」の使い方・例文
ビジネスシーンにおける「目処が立つ」の使い方をご紹介します。
「目処が立つ」
- 新商品のリリース時期の目処が立ちました。
- 今期の目標達成の目処が立ちました。
- 来週中には納期の目処が立つ見込みです。
- システム復旧の目処が立ちましたので、明日中には通常運用に戻ります。
「目処が立たない」
- 現時点では復旧の目処が立たず、ご不便をおかけして申しわけございません。
- 追加予算の確保については、まだ社内調整の目処が立っておりません。
- 先方の承認が得られていないため、納期の目処が立たない状況です。
- 部品の入荷が遅れており、生産再開の目処が立たない状態です。
「目処が立つ」を使う際の注意点
「目処が立つ」はあくまで見通しが立った状態を指す表現であり、確定事項ではありません。
実際の会話では補足説明を入れるなどして、誤解を生まないよう配慮が求められます。
また、「目処が立つ・立たない」「目処がつく・つかない」以外の表現はなく、「目処がある・ない」などは誤用のため注意が必要です。
「目処が立つ」の言い換え表現
「目処が立つ」の言い換え表現を5つご紹介します。
見通しが立つ
「見通しが立つ」は、「目処が立つ」とほぼ同じ意味をもつ言い換え表現です。
将来の展開や業務の完了予定が確認できた際などに、以下のように使用します。
- 業務のスケジュールについて、完了の見通しが立ちました。
- 原因がわからず、復旧の見通しが立っていません。
見当がつく
「見当がつく」は、物事の大まかな方向性や可能性、答えがある程度予測できる状態を意味する表現です。
不明確だったことに対して、推測や見込みが立ったときなどに、以下のように使われます。
- 修理にかかる費用の見当がついたので、見積もりを作成します。
- 原因が複数あり、まだ対処の見当がついていません。
軌道に乗る
「軌道に乗る」は、とりくみ始めた物事やプロジェクトなどが順調に進み、安定した成果が見えはじめる状態を指します。
ビジネスの進捗や仕組みの定着状況などに対して、以下のように使われます。
- 新たに導入した業務フローがようやく軌道に乗ってきました。
- 事業は開始しましたが、まだ軌道に乗ったとは言えません。
見込みがつく
「見込みがつく」は、物事の達成や実現に向けた目安や予測が立てられる状態を表す表現です。
スケジュールや成果、見通しが明らかになった場面で、以下のように使われます。
- 来月中の納品について、なんとか見込みがつきそうです。
- 交渉の進展が遅れており、契約締結の見込みがつかない状況です。
目算が立つ
「目算が立つ」は、金額・時間・成果などについて計算や計画が成り立ちそうであることを意味する言い回しです。
とくに数値的な見積もりや実現性の判断において、以下のように使われます。
- 今期の利益については、ある程度の目算が立っています。
- 費用面での目算が立たず、現時点では導入を見送っています。
スケジュール管理にも「Chatwork」
「目処が立つ」は、物事の先行きや見通しが確認できたことを意味する言葉で、日常会話やビジネスシーンを問わず幅広く使われています。
「目処が立つ」のようにスケジュールを表す表現は複数あるため、それぞれの意味を理解したうえで正しく使いわけることが重要です。
チームでスケジュールを管理する場面では、スケジュール管理もできるビジネスチャットツール「Chatwork」がおすすめです。
チームのスケジュールや進捗管理がスムーズになるため、ぜひ導入をご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。