「ご都合いかがでしょうか」の意味とは?ビジネスでの使い方や例文、言い換え表現を解説

ちなみにですが、メールでやり取りする文化が社内で根付いていて非効率に感じたことはありませんか?
特に「必要な情報が全然見つからない!」「重要なメールが埋もれている!」などが頻繁にある場合にはビジネスチャットを導入してメール特有の煩わしさを解消しましょう!
- シンプルで直感的に使えるからすぐに、誰でも使える!
- タスク管理機能を使えば重要なタスクが埋もれない!
- 官公庁が導入するレベルのセキュリティで情報も守れる!
「Chatwork」はシンプルで直感的に使えるからこそ導入の煩わしさもありません!まずはChatwork初心者のススメを確認して今すぐ煩わしさを解消しましょう!
目次
ビジネスシーンで相手の都合を確認する際に「ご都合いかがでしょうか」という表現がよく用いられます。
一方で、「ご都合」は日程・場所・意向などさまざまな意味が含まれる曖昧な表現であり、使い方を誤るとコミュニケーションミスに発展する可能性もあるため注意が必要です。
本記事では、「ご都合いかがでしょうか」の意味や適切な使い方、使用上の注意点などを解説します。
あわせて、言い換え表現や「ご都合いかがでしょうか」と問われた際の返答方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「ご都合いかがでしょうか」の意味
「ご都合いかがでしょうか」という表現は、「物事の具合」「ほかの物事との関係性」を意味する「都合」を丁寧にした「ご都合」と、「どうでしょうか」を丁寧にした「いかがでしょうか」を組み合わせた言葉です。
そのため、「ご都合いかがでしょうか」は、相手の予定や希望を丁寧にたずねる敬語表現にあたります。
とくにビジネスシーンにおいて、相手に配慮しつつ状況や事情を確認したい場面で使われ、こちらの都合を押し付けるのではなく、相手の事情も考慮する姿勢を伝える意味でも用いられます。
「ご都合いかがでしょうか」の使い方・例文
「ご都合いかがでしょうか」は、主に「日程」「場所」「相手の意向」を確認するときに使われる表現です。
以下では、それぞれのシーンでの使い方を例文とともにご紹介します。
日程を確認するシーン
打ち合わせや訪問の日時を決めるために相手の日程を確認したい際、「〇月〇日の午後はご都合いかがでしょうか」といった形で使われます。
候補日時を伝えつつ、相手の予定にも配慮する姿勢が伝わる表現です。
場所を確認するシーン
面談や会議の開催場所を確認するシーンでは、「弊社の会議室で開催できればと考えておりますが、ご都合いかがでしょうか」のように使われます。
候補としたい場所の提案を含めつつ、相手にとって不都合や問題がないかを確認することができます。
相手の意向を確認するシーン
何らかの提案について相手の意向を確認するシーンで「この件につきましては、オンラインでお話しする形を想定しておりますが、ご都合いかがでしょうか」のような形で使われます。
日程や場所の確認と同様に、自分側の提案に対して、丁寧な言い回しで相手方の意向を確認できます。
ビジネスメールにおける「ご都合いかがでしょうか」の文例
「ご都合いかがでしょうか」はビジネスメールでも使用できます。
ここでは2つのケースを想定して、具体的な文例をご紹介します。
打ち合わせの日程調整をする文例
件名:◯◯のお打ち合わせ日程について【◯◯株式会社 氏名】
本文:
株式会社◯◯
◯◯部 (相手の氏名)様
お世話になっております。
◯◯株式会社の(氏名)です。
先ほどはお電話にてお時間をいただき、誠にありがとうございました。
詳細のご説明や現状のヒアリングなどを含め、以下のいずれかの日程でお時間を頂戴できればと存じますが、ご都合いかがでしょうか。
・◯月◯日
・◯月◯日
・◯月◯日
上記以外の日程での調整も可能ですので、ご予定が合わない場合はお気軽にご相談ください。
引き続きよろしくお願いいたします。
(署名)
会場の確認をする文例
件名:◯◯の会場について【◯◯株式会社 氏名】
本文:
株式会社◯◯
◯◯部 (相手の氏名)様
お世話になっております。
◯◯株式会社の(氏名)です。
◯月◯日に予定している◯◯の会場についてご連絡いたしました。
規模や予算などを考慮すると弊社オフィスでの実施が妥当かと存じますが、ご都合いかがでしょうか。
御社のオフィスを含め、ほかの会場でもこちらは問題ございませんので、不都合などございましたら遠慮なくお申し付けください。
引き続きよろしくお願いいたします。
(署名)
「ご都合いかがでしょうか」を使用する際の注意点
続いて、「ご都合いかがでしょうか」を使用する際の注意点を3つ解説します。
候補日時は明確に伝える
日程調整の場面で「ご都合いかがでしょうか」とたずねる際には、具体的な候補日時を明確に伝えることが重要です。
たとえば、週末に送付するメールの中で「来週の月曜日はご都合いかがでしょうか」と聞いても、相手がすぐにメールを読んでくれるとは限らないうえに、どの週の月曜日を指しているのか判然としません。
日程の解釈に齟齬がなかったとしても、希望の時間帯に関する記載がなければ、時間調整のやり取りが別途発生してしまう可能性が高いでしょう。
スムーズに日程調整をするためには、「◯月◯日◯曜日、◯時ころはご都合いかがでしょうか」のように、日程や時間を明確に伝えるように注意しましょう。
クッション言葉を添える
「ご都合いかがでしょうか」という表現自体が相手の状況に配慮した言い回しではあるものの、より丁寧な印象を与えたい場合はクッション言葉を添えるとよいでしょう。
「恐れ入りますが」や「お忙しいところ恐縮ですが」、「もしよろしければ」などのようなクッション言葉を添えることで押し付け感がなくなり、相手に対する配慮の姿勢が伝わります。
使用タイミングに配慮する
「ご都合いかがでしょうか」を使用するタイミングにも配慮しましょう。
たとえば、自分から候補日時を提示する前に「ご都合いかがでしょうか」と質問をすると、一方的で投げやりな印象を与えるおそれがあります。
状況によって適切な使い方は異なりますが、ある程度具体性のある提案や要望、日時を伝えたあとに「ご都合いかがでしょうか」と相手の意向を確認するとよいでしょう。
「ご都合いかがでしょうか」の言い換え表現
ここでは、「ご都合いかがでしょうか」の言い換え表現を4つご紹介します。
ご都合のほどはいかがでしょうか
「ご都合のほどはいかがでしょうか」は、「ご都合いかがでしょうか」より丁寧な印象を与える言い回しです。
初対面の相手・目上の相手・顧客への連絡や商談など、丁寧で慎重な対応が求められる場面に適した表現といえるでしょう。
ご予定はいかがでしょうか
「ご予定はいかがでしょうか」は、「ご都合いかがでしょうか」よりもややカジュアルなニュアンスで、スケジュールに重きを置いた表現です。
日程調整やスケジュール確認の場面で誤解なくやり取りできるため、相手や状況に応じて使い分けるとよいでしょう。
お時間いかがでしょうか
「お時間いかがでしょうか」は、比較的限られた時間枠の中で調整をおこなう場面に適した表現です。
短時間の面談や電話確認をしたい場合などに、「このあと少しお時間いかがでしょうか」のような形で用いられます。
日程はいかがでしょうか
「日程はいかがでしょうか」は、明確にスケジュールを調整・確認したい場合に使う表現です。
「以下の日程はいかがでしょうか」と記載し、続けて具体的な候補日を示すといった使い方をします。
「ご都合いかがでしょうか」への返答方法
最後に、自分が「ご都合いかがでしょうか」と問われた際の返答方法をご紹介します。
了承する場合
「ご都合いかがでしょうか」と問われた内容を了承する際は、相手の提案を復唱する形で返答しましょう。
「〇月〇日午後で問題ございません。」と返すことで認識の齟齬や伝達ミスを防止できるためです。
また、「ご調整いただきありがとうございます」など、調整してくれたことに対する感謝を添えるとより好印象です。
断る場合
断る場合も、基本的な姿勢は了承する場合と同様です。
「申し訳ございません。あいにく◯日の午前中は予定が入っております。」のように、まずはお詫びを伝え、相手の提案を繰り返す形で都合が合わないことを伝えましょう。
なお、「〇日であれば調整可能ですが、ご都合いかがでしょうか」と代替案を添えると、相手への配慮を示しつつ、よりスムーズに調整を進めることができます。
円滑な日程調整にも「Chatwork」
「ご都合いかがでしょうか」は、日程・場所・相手の意向などを確認する際に使われる丁寧な言い回しです。
クッション言葉を添えるなど、使い方を少し工夫するだけでも相手に与える印象が変わりますが、曖昧なやり取りで行き違いが発生しないよう注意も必要です。
オンライン上での円滑な日程調整を実現するには、カレンダーやタスク機能を備えたビジネスチャットツール「Chatwork」がおすすめです。
この機会にぜひ導入をご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。