SWOT分析とは?要素や分析の活用事例、やり方、ポイント解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
SWOT分析とは?要素や分析の活用事例、やり方、ポイント解説

目次

SWOT分析は、企業の経営戦略やマーケティング分析に活用できるフレームワークです。

自社の内部環境である「強み」「弱み」、外部環境の「機会」「脅威」の4項目から分析を進めていきます。

ただ、競合他社にはない自社の魅力を探りたいものの、SWOT分析のやり方がわからない担当者の方も多いのではないでしょうか。

ビジネスの現場で使う方法を知るためにも、現場で活かされている例、SWOT分析のやり方を解説します。

SWOT分析とは?

自社の内部環境の「強み」「弱み」、外部環境の「機会」「脅威」の4項目を分析できるフレームワークです。

SWOT(スウォット)分析と読みます。

4項目から分析を進めることで、競合他社にはない商品開発・改善を進めるときなどに役立つため、自社の経営資源を最大限に活用できる効果が期待できるでしょう。

SWOT分析は、自社の事業活動における課題を発見し、マーケティング戦略や経営戦略につなげる目的で取り組みます。

SWOT分析の要素

SWOT分析に関わる「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4項目の内容を見ていきましょう。

強み(Strength):自社のプラス要因(内部環境)

自社の経営資源におけるポジティブな要因のことです。

製品・サービスの強みと長所は何か、事業活動における得意分野・技術などを分析していきましょう。

顧客が自社を選ぶ理由を検討していくと、競合他社にはない強みの特徴をとらえやすくなります。

弱み(Weakness):自社のマイナス要因(内部環境)

自社の経営資源におけるネガティブな要因のことです。

製品・サービスにおいて、競合他社に劣ってしまう弱みと短所は何か、事業活動における苦手分野・技術などを掘り下げていきましょう。

顧客が自社ではなく競合他社を選ぶ理由を把握できて、今後の事業改善につなげられます。

機会(Opportunity):外部環境の市場や競合のプラス要因

自社にポジティブな影響を与える外部環境の要因を探っていきます。

社会・市場の変化を上手に活用できれば、自社の事業活動に成長のチャンスを与えてくれるでしょう。

競合他社の動きなどを含めて、幅広い角度から情報収集と分析を進めることが重要です。

脅威(Threat):外部環境の市場や競合のマイナス要因

自社にネガティブな影響を与える外部環境の要因を探っていきます。

社会・市場の変化に目を向けることで、自社の事業活動によくない影響を与える要因に対し、対策を打ちやすくなるでしょう。

自社の市場優位性を維持するためにも、競合他社の商品・サービスに関わる情報収集と分析を進めておくことが大切です。

SWOT分析のやり方

職場でSWOT分析を進めるときのやり方を見ていきましょう。

SWOT分析のゴール・目的を決める

SWOT分析で何を解決したいのか、どんな結果が得られるとよいのか、事前に方向性を設定しておきましょう。

ゴールと目的を明確にすることで、参加するメンバーと認識を共有しながら進められます。

自社に関わる情報収集、分析にかかる時間を無駄にしないためにも重要です。

外部環境の「機会」「脅威」を考える

まずは、自社に影響を与える外部環境の分析を進めましょう。

詳細まで分析を進めるためには、PEST分析のフレームワークの活用が有効です。

PEST分析では、下記の4項目から「機会」「脅威」の情報を掘り下げられます。

  • 政治(Politics):法律や税制、政権交代、裁判制度など
  • 経済(Economy):景気や物価、消費動向、株価や為替など
  • 社会(Society):人口や世帯、流行、教育など
  • 技術(Technology):インフラやIT技術、特許など

幅広い視点で社会・市場を分析できると、事業活動のリスクを回避できる対策を立てやすくなります。

>PEST分析とは?に関する記事はこちら

内部環境の「強み」「弱み」を考える

外部環境の分析が終わったら、自社に影響を与える内部環境の分析を進めましょう。

自社の付加価値に何があるのかを掘り下げたいときは、バリューチェーンのフレームワークの活用が有効です。

事業活動の主軸になる主活動、事業活動を裏方から支える支援活動を知る機会につなげられます。

自社の「強み」「弱み」を発見するためにも、競合他社と比較検討することが重要です。

>バリューチェーンとは?に関する記事はこちら

クロスSWOT分析で戦略を考える

SWOT分析の4項目を掘り下げたあとは、クロスSWOT分析のフレームワークを活用していきます。

クロスSWOT分析では、下記の4項目から、さらに具体的な内容を掘り下げます。

  • 強み×機会(積極化戦略):事業活動のビジネスチャンスにつながる戦略を立てる
  • 強み×脅威(差別化戦略):事業活動のピンチに対応できる戦略を立てる
  • 弱み×機会(改善戦略):ビジネスチャンスを掴むために、長期的な戦略で自社の弱みを改善する
  • 弱み×脅威(防衛・撤退):事業活動に悪影響を与える内容に対して、被害を少なくする戦略を立てる

掘り下げた内容を組み合わせて発展できる方法になり、事業活動におけるチャンスやピンチに対応できるようになります。

今後の目標・行動の内容をまとめる

SWOT分析の各項目を調査し終えたあとは、具体的な目標を決めながら、今後の行動に落とし込めるようにします。

取り入れたあとは、実際にどのような効果が出ているのか長期的に検証を進めましょう。

SWOT分析に取り組むときのポイント

SWOT分析の効果を引き出すためにも、取り組むときのポイントを見ていきましょう。

各部署からメンバーを集める

SWOT分析の効果を最大限に引き出すためにも、部署内で固定のメンバーだけでなく、社内の各部署からさまざまな社員を集めましょう。

自社の強み・弱み、事業に関わる外部要因を掘り下げるときに、さまざまな視点から内容を掘り下げやすくなります。

SWOT分析の概要を説明する

まずは、分析に関わるメンバー全員に対して「SWOT分析とは何か」という概要を説明しましょう。

理解してから分析を進めるほうが深い部分まで、リサーチを進めやすくなります。

メリットとデメリットを把握する

SWOT分析は万能ではないため、ほかのフレームワークと併用しながら分析を進める方法がおすすめです。

分析した内容のネガティブな側面は、見方を変えるとポジティブな側面になる可能性もあります。

自社に関わる内部環境と外部環境を掘り下げられるメリットはあるものの、一方向の見方になりやすいデメリットがあるという点をおさえておきましょう。

弱みと脅威を混同させない

SWOT分析を使うときは、内部環境の「弱み」は、自社内に関わるものだけを選びましょう。

外部環境の「脅威」は、自社でコントロールができないものを当てはめるように注意してください。

SWOT分析の例

SWOT分析がどのように使われているのか、各分野の活用例を見ていきましょう。

飲食店

飲食店では、SWOT分析を使い、顧客の獲得につなげる工夫に利用しています。

どのような顧客層に人気があるのかという「強み」、顧客が定着しない原因になっている「弱み」を探るなど、店舗の商品やサービスなどの詳細を分析して掘り下げる流れです。

SWOT分析で社会情勢や飲食業全体のニーズをリサーチしながら、臨機応変に対応して改善することが求められます。

製造業

製造業では、SWOT分析を使い、生産性を向上させる方法に活用されています。

たとえば、納品スピードの速さがあるという「強み」、コストが高くなりがちな「弱み」など、競合他社と自社を比較したときの違いをあげていく流れです。

機会・脅威を掘り下げることで、今後の市場シェアを獲得できる新しい商品開発を進める工夫につながります。

看護

SWOT分析は、病院・福祉施設の看護に関わる現場でも、経営戦略に活用されています。

ほかの病院と比較して、強みと弱みにつながるサービスや施設内容は何か、今後の経営体制を整える上でどのような連携が求められるのかなど、経営の安定化や生産性の向上を図れるポイントを探る形です。

看護現場の体制を整えていくことで、より質の高いサービスを提供できる工夫につながります。

SWOT分析の結果を情報共有するにはChatworkが有効

SWOT分析の活用は、自社の強みと弱み、機会と脅威を知れるよい機会につながります。

あらためて社内の課題・問題に向き合うことで、業務効率化や生産性の向上につなげられるヒントが得られるでしょう。

職場のコミュニケーションコスト削減による業務効率化を図りたいときは、メールや電話に比べて気軽にやりとりができる、ビジネスチャット「Chatwork」の活用もおすすめです。

SWOT分析の結果を情報共有するときにも役立つため、スムーズな情報共有を進めたいときは「Chatwork」の利用をぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

業務効率化の方法を検討中の方におすすめの資料
業務効率化ツール一覧

このお役立ち資料では業務を効率化したいが「何から手をつければ良いかわからない」という方向けに、業務効率化のタイプを分類し業務別の効率化モデルを紹介した資料です。

巻末には、おすすめの業務効率化ツール一覧も掲示しております。

  • 「業務効率化」とは何か
  • リスクを取らない社内思考
  • 業務効率化モデル

なども解説します。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事