カッツモデルとは?活用方法や必要な3つのスキルをわかりやすく解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
カッツモデルとは?活用方法や必要な3つのスキルをわかりやすく解説

目次

カッツモデルは、ビジネスにおいて活用できる理論です。

しかし、カッツモデルを聞いたことはあっても内容を知らない人や、名前自体を聞いたことがない人もいるでしょう。

カッツモデルの意味や3つのスキルとマネジメント層、活用方法を解説します。

カッツモデルとは

カッツモデルとは、アメリカの経済学者でありハーバード大学の教授でもあったロバート・リー・カッツが提唱した、役職ごとに必要なスキルの割合を示した理論のことです。

「カッツ理論」とも呼ばれるカッツモデルは、ロワーマネジメント、ミドルマネジメント、トップマネジメントの3つのマネジメント層に対して、必要なスキルである、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの割合を図式化しています。

マネジメント層ごとに必要なスキルの割合が示されていることで、企業はマネジメント層ごとに必要なスキルの学習を実施できるため、マネジメント層の教育に役立ちます。

また、カッツモデルに示されている3つのスキルは、いずれの社員にも備わっていることが望ましいスキルのため、マネジメント層だけでなく、一般社員の教育の際にも磨くべきスキルの参考になるでしょう。

 

カッツモデルの歴史

カッツモデルの起源となった論文は、ロバート・リー・カッツが1955年にハーバードビジネスレビューに発表した「スキル・アプローチによる優秀な管理者への道」です。

1982年には、「スキル・アプローチによる優秀な管理者への道」はダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・ライブラリーにてオリジナルブックとして販売され、内閣官房の資料にも内容が用いられるほど、カッツモデルは管理者に必要なスキルとして参考とされています。[※1]

カッツモデルにおける3つのスキル

カッツモデルで示されている3つのスキルとは、以下の通りです。

  • テクニカルスキル
  • ヒューマンスキル
  • コンセプチュアルスキル

まずは、それぞれどのようなスキルなのかを確認していきましょう。

 

テクニカルスキル

テクニカルスキルとは、業務遂行するために必要な知識や技術のことをいいます。

主に、現場において求められるスキルで、携わる業務内容により異なります。

たとえば、IT関係の仕事の場合はPCやExcelの操作能力、営業職の場合は、商品知識や営業力、製造業の場合は、製造技術や商品知識が求められるでしょう。

テクニカルスキルは現場での業務に求められるスキルのため、現場で業務をおこなうことの多いロワーマネジメントに求められる割合が高いです。

テクニカルスキルについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

>テクニカルスキルとは?に関する記事はこちら

 

ヒューマンスキル

ヒューマンスキルは、コミュニケーションや報連相などを滞りなくおこなえる、対人面のスキルのことです。

ビジネスは、社内外問わず人との関わりが必須であるため、さまざまなビジネスシーンで求められるスキルです。

たとえば、同僚や上司との情報共有、取引先との交渉力、相手の話を聞く傾聴力、会議などでのプレゼンテーション力など、対人でスキルを発揮するシーンは多くあります。

ヒューマンスキルは対人に関する能力のため、カッツモデルのいずれのマネジメント層であっても、一定割合求められる能力です。

ヒューマンスキルについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

>ヒューマンスキルとは?に関する記事はこちら

 

コンセプチュアルスキル

コンセプチュアルスキルは、物事の本質を見抜く能力で「概念化能力」とも呼ばれます。

発生する物事に対し臨機応変に対応できるだけでなく、問題を解決したり、課題を発見したり、他者の意見を柔軟に受け入れたりできる、リーダーとして必要な幅広い能力が求められます。

ほかには、ロジカルシンキングやラテラルシンキングなどの思考の活用も必要です。

コンセプチュアルスキルは、意思決定をしたり指示を出したりする管理者や経営者層に多く求められるスキルのため、トップマネジメントになるほど割合高く求められます。

コンセプチュアルスキルについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

>コンセプチュアルスキルとは?に関する記事はこちら

カッツモデルにおける3つのマネジメント層

カッツモデルは、マネジメント層を以下の3つに分類しています。

  • ロワーマネジメント
  • ミドルマネジメント
  • トップマネジメント

それぞれどのような役職の人が該当するのか確認していきましょう。

 

ロワーマネジメント

ロワーマネジメントは、管理職のひとつ前の階層で、主任やリーダーなどのことです。

ロワーマネジメントが率先して業務を実行するのではなく、管理職であるミドルマネジメントからの指示で業務をおこないます。

 

ミドルマネジメント

ミドルマネジメントは、管理職のことをいい、支店長や課長などが該当します。

トップマネジメントとロワーマネジメントに挟まれた階層で、トップマネジメントからの指示をロワーマネジメントに伝え、業務の進捗などを管理します。

 

トップマネジメント

トップマネジメントは、企業の経営者層のことをいい、企業の社長や会長、COOなどが含まれます。

企業の方針や事業の意思決定をし、ミドルマネジメントに指示する階層で、事業の進捗を管理するだけでなく、事業に関する責任を負います。

カッツモデルの活用例

カッツモデルは、ロワーマネジメントになっていない場合でも、ビジネスの場で働く人ならだれにでも活用できます。

カッツモデルの活用例を紹介します。

 

階層ごとの教育に活用

カッツモデルを参考に、社員の階層を細分化し、階層ごとに必要なスキルをわけてフレームワークを作成した活用例があります。

たとえば、社長、管理職、中間管理職、一般社員、新入社員とわけ、社長にはコンセプチュアルスキルとして経営戦略、新入社員にはヒューマンスキルとしてビジネスマナーなどをフレームワークに記載します。

一枚のフレームワークに社員の階層に対する必要なスキルをまとめることで、一目で内容の把握がしやすいため、社員が自己啓発したり、先輩社員が教育したりする方針としてわかりやすいでしょう。

 

人事評価の基準として活用

カッツモデルは、ロワーマネジメント、ミドルマネジメント、トップマネジメントの3つの階層に求められるスキルの割合が図式化されているため、それぞれのマネジメント層の評価基準として、必要とされるスキルの習熟度を設定できます。

たとえば、ミドルマネジメントの評価基準の場合、いずれのスキルも同じような割合で求められることから、「部下をまとめながら、課題解決に向けて的確な指示を出せたか」のように、ヒューマンスキルとコンセプチュアルスキル、両方を発揮できたか否かの判断基準を設けることが考えられるでしょう。

カッツモデルをビジネスシーンで活用しよう

カッツモデルとは、アメリカの経済学者であるロバート・リー・カッツが提唱した、役職ごとに必要なスキルの割合を示した理論のことです。

内閣官房が資料に用いるほど重要とされるカッツモデルは、教育や人事評価などにも活用され、ビジネスにおいて欠かせない理論となっています。

カッツモデルにおいて、ヒューマンスキルはいずれのマネジメント層にも一定割合求められるため、ビジネスチャット「Chatwork」を活用し、ヒューマンスキルを磨くことをおすすめします。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式で気軽にコミュニケーションがとれるツールです。

ビジネスにおいて必要な報連相が手間なくおこなえるのはもちろんのこと、個別チャットだけでなくグループチャットも作成できるため、大勢に情報を共有したい場合にも活用できます。

ビジネスチャット「Chatwork」を導入し、さまざまな階層の社員のヒューマンスキルを伸ばしていきましょう。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:内閣官房「管理職に求められる「マネジメント」、管理職が執るべき行動の在り方について」
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/kanri_kondankai/dai1/siryou6.pdf
※本記事は、2022年6月時点の情報をもとに作成しています。


業務効率化の方法を検討中の方におすすめの資料
業務効率化ツール一覧

このお役立ち資料では業務を効率化したいが「何から手をつければ良いかわからない」という方向けに、業務効率化のタイプを分類し業務別の効率化モデルを紹介した資料です。

巻末には、おすすめの業務効率化ツール一覧も掲示しております。

  • 「業務効率化」とは何か
  • リスクを取らない社内思考
  • 業務効率化モデル

なども解説します。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事