バックキャスティングとは?フォアキャスティングとの違いや実践方法、企業事例を解説
目次
企業や個人で目標設定をし、その目標を達成する手段を考える思考法として「バックキャスティング」「フォアキャスティング」があります。
課題の解決策を探すのに役立つふたつの思考法である、「バックキャスティング」と「フォアキャスティング」にはどのような違いがあるのでしょうか。
それぞれの思考法の違いと実践方法を、企業事例を交えて解説します。
バックキャスティングとは
バックキャスティングとは、未来の目標を起点として、そこから逆算して解決策を考える思考方法のことです。
10年、20年先の中長期的な未来のビジョンを描き、そのゴールへと向かうための筋道や施策を考えていきます。
もともとは環境保護を目的として誕生した手法でしたが、最近では企業や事業の分野で活用されるシーンが増えてきた思考法です。
バックキャスティングとフォアキャスティングの違い
バックキャスティングとは反対の思考方法に、「フォアキャスティング」というものがあります。
フォアキャスティングは現在を起点として、未来を予測する思考方法のため、現状の課題に気づきやすく、改善に取り組みやすいというメリットがあります。
バックキャスティングが実現したい未来を起点として施策を考えるのに対して、フォアキャスティングは、現在を起点として未来を導き出す思考方法という点で、それぞれの思考法は異なります。
それぞれの思考法に優劣はないため、両者の特徴を理解したうえで、シーン別に使い分けることで、実現したい未来の達成確率を上げることができるでしょう。
バックキャスティングとSDGsの関係性
昨今注目を集めているSDGsはバックキャスティングの思考が基本となって作成されました。
バックキャスティングは、中長期的な目標や遠い未来の実現を見据え、それを達成するために逆算的に施策を思考する方法のため、2030年に実現したい状態を定義したとりくみであるSDGsで活用されています。
SDGsは、高すぎるチャレンジングな目標になり、実現不可能な命題となってしまわないように、17個の細分化された目標を掲げています。
SDGsが描く2030年のビジョンを達成するために、多くの企業がさまざまな取り組みをおこなっています。
バックキャスティングをおこなうメリット
バックキャスティングには、下記のようなメリットを期待することができます。
- アイデアが生まれやすい
- 選択肢が広がる
- 長期的な目標達成が期待できる
それぞれのメリットについて、詳しくみていきましょう。
新しいアイデアが生まれやすい
バックキャスティングでは、現状にとらわれない創造的な発想と、未来のあるべき姿を起点とするため、現状や条件はほとんど度外視して、自由な想像で未来を描くことができ、新しいアイディアが生まれやすいというメリットがあります。
企業や組織でバックキャスティングを活用して未来を組み立てる場合、否定のない自由な発想で、意見を述べる場をセッティングするようにしましょう。
選択肢が広がる
バックキャスティングでは、実現したい未来を予測したうえでの思考方法になるため、目標を実現するための、あらゆる手段や方法が検討されます。
ひとつに絞られず、段階的な手法を考えることができるため、実施に至るまでの選択肢が広がるというメリットもあります。
目標達成に至らなかった場合でも、バックキャスティングの思考から派生した選択肢は、役に立つことが多いでしょう。
長期的な目標達成に向いている
バックキャスティングでは、実現したい未来を予測することが起点になることから、長期的に達成したい目標がある際に向いている思考方法です。
短期的な利益は期待できないものの、長期的な目線で見た目標を達成することで、大きな利益獲得を期待できるため、企業のとりくみや社会問題などは、バックキャスティングの思考が向いているといえるでしょう。
バックキャスティングをおこなうデメリット
さまざまなメリットがあるバックキャスティングですが、注意すべきデメリットも存在します。
バックキャスティングのデメリットについてみていきましょう。
不確実性が高い
バックキャスティングは、先の未来を起点とするため、その未来を実現できるという確実性が低いというデメリットがあります。
自由な発想でアイデアが生まれやすいメリットがある反面、現状と乖離してしまう危険性もあるため、計画や施策実施は慎重におこなうようにしましょう。
正確なビジョンが必要
バックキャスティングは、実現したい未来を起点とするため、現実とかけ離れすぎたビジョンになってしまう危険性があります。
最終的なゴールとなる未来はもちろん、そのプロセスも実現可能なビジョンを描くことが重要です。
さらに、実現したいビジョンをきちんとチームメンバーに共有することで、モチベーションの低下を防ぐことにもつながります。
短期的な目標達成には不向き
今すぐ達成すべき目標がある場合や、目先で解決すべき課題がある場合は、バックキャスティングは不向きです。
先の未来を起点にするバックキャスティングは、長期的な目標達成に向いている思考方法のため、短期的な目標達成には「フォアキャスティング」を活用しましょう。
目標達成のための方法を思考する際は、バックキャスティングが向いているのか、フォアキャスティングが向いているのかを、改めて精査することが大切です。
バックキャスティングをおこなう方法
バックキャスティングはどのように実践すればいいのでしょうか。
バックキャスティングの実践方法について見ていきましょう。
ステップ(1):ビジョンを描く
バックキャスティングを実践するためには、まずはビジョンを描くことからはじめる必要があります。
ビジョンを描く際は、現在の状況や実現可能性を重要視するよりも、実現したい未来をイメージするようにしましょう。
しかし、あまりにも現実離れしている発想の場合、計画倒れになってしまう危険性もあるため、市場や社会の動向を確認したうえで、ビジョンを描くようにしましょう。
ステップ(2):課題を設定する
描いたビジョンをもとに、現状なぜ実現できていないかの要因を考え、課題を設定しましょう。
現状と未来の間にあるギャップを洗い出すことで、ビジョンを実現するためには、どんなアクションを取るべきかを可視化することができます。
課題を洗い出す際は、なるべく多面的な視点から見られるように、多くの人の意見をとりいれるようにしましょう。
ステップ(3):必要なアクションを洗い出す
ビジョンと課題が定まったら、とるべきアクションを洗い出してみましょう。
ひとつの観点にとらわれず、できるだけ多くのアクションを挙げることが大切です。
出そろったアクションを、システム・価値観・技術などのカテゴリーに分類して確認することで、どの要素が不足しているかを、より明確にすることができます。
ステップ(4):シナリオの構成を作成する
必要なアクションが洗い出せたら、それぞれのアクションを時間軸に沿って整理していきましょう。
時間軸に沿って整理することで、足りていないアクションを発見することもできるため、有効です。
全体のアクションプランが見えてきたところで、メンバーにも共有をおこない、実践にうつしていきましょう。
バックキャスティングを活用した企業例
バックキャスティングを活用する企業事例を紹介します。
自動車関連企業
ある自動車関連企業は、環境問題を軸に、車が影響する要素を、ゼロからプラスへと転換することを目標に、バックキャスティングに取り組んでいます。
車のもたらすCO2の削減をはじめ、人と自然との共生を目指して、自動車関連企業ならではの施策をおこない、注目を集めました。
製造関連企業
海外で電球を製造している企業は、バックキャスティングをもとに、数年後の「売上げ」「営業利益率」の目標をかかげました。
実現したい目標の達成に向けて、あらゆる手法や見直しによる改革をおこなったことで、イタリアの大きな市場の獲得に成功しています。
目標に応じてバックキャスティングを活用しよう
バックキャスティングを取り入れることで、中長期的に実現したい未来の達成確率を上げることができます。
一方で、実現したい未来や目標の種類によっては、フォアキャスティングの方が向いているケースもあるため、どちらの思考方法が適切かを判断したうえで、活用するようにしましょう。
ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でメッセージの交換ができるため、迅速な情報共有に最適なビジネスツールです。
グループチャットを作成することで、複数人でのコミュニケーションも可能になり、タスク機能を活用することで、情報共有の抜け漏れも防ぐことができます。
バックキャスティングを実践する際や、円滑なプロジェクト進行に「Chatwork」の導入をご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。