プレゼンティーイズムとは?健康経営に欠かせない理由とアブセンティーイズムとの違いを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
プレゼンティーイズムとは?健康経営に欠かせない理由とアブセンティーイズムとの違いを解説

目次

近年、職場における従業員の健康に対する関心が高まっていることから、産業保健の観点からも「アブセンティーイズム」「プレゼンティーイズム」が注目されています。

この記事では、アブセンティーイズムとプレゼンティーイズムとはなにか、企業にどのような影響を与えるのか、改善のメリットなどについてわかりやすく解説します。

アブセンティーイズム・プレゼンティーイズムとは

アブセンティーイズムとプレゼンティーイズムの意味について紹介します。

アブセンティーイズムとは

アブセンティーイズム(absenteeism)とは、仕事を休んでいる状態を意味する言葉です。

心や身体の疾患や不調によって、会社に出勤することができず、仕事を欠勤し就労できない状態をアブセンティーイズムといいます。

アブセンティーイズムでは、欠勤という形で「働けない状態が可視化されている」という点がポイントです。

職場にアブセンティーイズムの従業員がいる場合、その人が本来こなすべきであった仕事が進まない、ほかの従業員の業務負担が増えるなどの問題が発生します。

プレゼンティーイズムとは

プレゼンティーイズム(presenteeism)とは、会社に出社はしているものの、心身の不調のために生産性が低下している状態のことです。

従業員本人は欠勤ではなく、業務にあたっているため、本人の不調や生産性の低下に周囲が気づきにくいという特徴があります。

アブセンティーイズムは「欠勤」という形で働けていない状態が可視化されているのに対し、プレゼンティーイズムは可視化されていないため、企業にとっての損失もはかりにくいとされています。

アブセンティーイズム 心身の疾患や不調によって、仕事を休んでいる状態(=欠勤)
プレゼンティーイズム 出社はしているものの、心身の不調によって生産性が低下している状態

アブセンティーイズム・プレゼンティーイズムが企業に与える影響

アブセンティーイズムとプレゼンティーイズムが与える企業への影響について解説します。

生産性が低下する

アブセンティーイズムでは、該当の従業員が勤務していれば得られるはずの労働力が得られなくなります。

プレゼンティーイズムも、従業員が本来のパフォーマンスを発揮できないため、企業全体としての生産性低下につながります。

プレゼンティーイズムの状態にある従業員は、何らかの不調を抱えているため、その状態が長く続けば体調が悪化し、アブセンティーイズムにつながるリスクもあります。

人材の確保が困難になる

アブセンティーイズムとプレゼンティーイズムでは、従業員がなんらかの不調をかかえているため、退職のリスクも高まります。

採用と育成に多くの時間と労力をかけてきた人材の退職は、企業にとって大きな損失です。

従業員の退職が続いてしまうと、企業にとって必要な労働力の確保も難しくなります。

また、退職者が続出してしまうと、既存社員の士気やモチベーションも低くなってしまうでしょう。

そのため、アブセンティーイズムとプレゼンティーイズムは、企業の人材確保に影響をおよぼす可能性があります。

経済的負担が増える

アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムによって、心身の不調を抱えている従業員が増えると、企業の医療費の負担も増加します。

企業の医療費の負担額が増えると、企業の経済状況を圧迫し、本来コストをかけるべきところにかけられなくなる可能性もあるでしょう。

従業員のアブセンティーイズム、プレゼンティーイズムによる経済的負担の増加は、企業にとってデメリットとなります。

プレゼンティーイズムの算出方法

厚生労働省保健局の「コラボヘルスガイドライン」では、プレゼンティーイズムにより企業にどの程度の損失額が発生するのか、算出方法が紹介されています。

まず、健康リスクにもとづいて、従業員を3つに分類します。

  • 低リスク郡
  • 中リスク郡
  • 高リスク郡

3つの分類それぞれのプレゼンティーイズムによる年間の推定損失額は下記の通りです。

想定損失額 具体損失額の例
低リスク郡 約50万円 70人×50万円=3,500万円
中・高リスク郡 約70万円 30人×70万円=2,100万円

日本国内の企業は、企業における70%程度が低リスク群、残りの30%ほどは中リスク群と高リスク群にあたるといわれています。

従業員が100人なら、70人が低リスク群で30人が中・高リスク群です。

上述の表の通りに計算すると、低リスク郡は3,500万、中・高リスク群は2,100万となり、合計で5600万円相当の損失が発生することとなります。[※1]

アブセンティーイズム・プレゼンティーイズム改善のメリット

アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムは、企業にさまざまな悪影響をおよぼします。

そのため、アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムの改善は企業にとって重要です。

アブセンティーイズムとプレゼンティーイズム改善のメリットについて解説します。

自社の生産性が向上する

アブセンティーイズムを改善することができれば、仕事ができていなかった社員が業務に参加可能になります。

プレゼンティーイズムも改善できれば、社員の労働生産性が向上し、企業全体として大きな生産性向上が期待できるでしょう。

新しく人材を雇用することは、経済的にも時間的にも多くのコストがかかります。

新しい人材を増やすのではなく、既存社員の生産性や必要な労働力をまかなえるようになれば、企業にとってもメリットです。

リソースを有効活用できる

たとえば、年間約70万円の損失につながる中・高リスク群の従業員を、年間約50万円の損失につながる低リスク群に改善できれば、経済的な損失を減らすことが可能です。

節約できた資金は、業務に有効活用できるため、アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムの改善はリソースの有効活用につながります。

企業にとって、コストのリソースには限りがあります。

限りあるリソースを、本来の業務に使うことができれば、よりよい企業活動が可能となるでしょう。

アブセンティーイズム・プレゼンティーイズムの対策方法

アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムに対して、企業としてなにができるのか、具体的な対策方法について紹介します。

健康経営でアブセンティーイズム・プレゼンティーイズムを対策

アブセンティーイズム・プレゼンティーイズム対策として、企業の健康経営が注目されています。

健康経営とは、経済産業省の定義によれば、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。

従業員が健康的に働けるように、企業がさまざまな投資や工夫をすることで、企業の生産性が向上し、結果として業績や株価の向上にもつながるという内容が、健康経営の考え方です。

企業として健康経営を意識することによって、従業員が健康的に働ける職場づくりが進み、アブセンティーイズムやプレゼンティーイズム対策となるでしょう。[※2]

>健康経営に関する記事はこちら

研修による予防的とりくみ

従業員ひとりひとりが心身の不調時にうまく対処できるように、研修をおこなうことも有効です。

不調時のストレスマネジメントの方法や、早期に相談することの重要性などを研修で従業員に伝えることで、アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムの予防につながります。

管理職に対し、部下のマネジメントや面談での対応方法などを伝えることも、アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムの対策として機能するでしょう。

>マネジメントで大切なことに関する記事はこちら

企業としてのアブセンティーイズム・プレゼンティーイズム対策を

アブセンティーイズムとは、従業員が欠勤して就業できていない状態のことで、プレゼンティーイズムとは働いてはいるものの心身の不調のため生産性が低下している状態のことです。

アブセンティーイズムもプレゼンティーイズムも企業にさまざまな影響があり、健康経営などの視点をもって対策する必要があります。

近年、職場での連絡にはチャットツールを使い、リモートワークなどの環境下でも密なコミュニケーションをとって社員の状況を適切に把握しようとする企業が増えています。

ビジネスチャット「Chatwork」は、メールや電話に比べて、手軽かつすばやくチャットでの連絡が可能であり、多くの企業でコミュニケーションツールとして使われています。

本記事で紹介した、管理職に対してアブセンティーイズムやプレゼンティーイズムの予防的な取り組みを効率的に伝えて周知する手段としても、活用が可能です。

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

アブセンティーイズム・プレゼンティーイズム対策に、ぜひ「Chatwork」の活用をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:厚生労働省「データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン」
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000171483.pdf
[※2]出典:経済産業省「健康経営」
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html
※本記事は、2023年1月時点の情報をもとに作成しています。


職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事