コンセンサスとは?正しい意味や使い方、類語との違いを解説
目次
「コンセンサス」とは、多くの場合「合意をとること」を指す言葉ですが、状況に応じて、やや言葉のニュアンスが異なるものです。
ビジネスシーンで使う機会も多い言葉のため、正しい意味と使い方をおさえ、円滑なコミュニケーションを目指しましょう。
コンセンサスの意味や使い方、アグリーメントとの違いなどを、例文を交えて解説します。
「コンセンサス」の正しい意味とは
「コンセンサス(consensus)」は、合意をとることを意味する言葉で、ビジネスシーンにおいては、個人と複数人に対して使う場合で、それぞれ言葉のニュアンスが異なります。
もちろん、個人に対して合意をとる意味で使われることもありますが、多くの場合は、チームメンバーや会議に参加している全員の意見が一致するという意味で用いられることを覚えておきましょう。
また、複数人に対して使う場合は、ひとりでも異なる意見をもっていたら、その団体のコンセンサスがとれたことにはならないため、使用する際は注意が必要です。
たとえば、「チームのコンセンサスをとった」と表現する場合は、そのメンバー全員の意見が一致したという意味になります。
一方で、個人に対して使う場合は、複数人に対して使う場合と、言葉のニュアンスが異なります。
たとえば、「このプロジェクトに関して、部長のコンセンサスはとれていますか」とする場合は、「承認や確認はとれているか」「部長は認識しているのか」という意味となります。
コンセンサスは、状況と人数によって、言葉のニュアンスが異なることを覚えておきましょう。
合意形成との違い
コンセンサスと混同しやすい言葉として「合意形成」があげられますが、合意形成は、その場にいる人の合意を得ることを指す言葉です。
コンセンサスと同じ意味合いで使われることが多いですが、その事象がすでにおこなわれたものであるのかどうかという点で、ややニュアンスが異なります。
合意形成が、同意を得る前の状態を指すのに対し、コンセンサスはすでに意見を一致させた状態を表すことを覚えておきましょう。
アグリーメントとの違い
コンセンサスと混同しやすい言葉として、「アグリーメント」という言葉もあげられますが、このふたつの言葉は、合意を得る人数に違いがあります。
アグリーメントは、ある特定のひとりに合意を得る場合に使用する言葉ですが、コンセンサスは、一般的には、複数人に対して合意を得る言葉です。
そのため、アグリーメントは「ひとりの合意」、コンセンサスは「複数人の合意」という違いがあることを覚えておきましょう。
コンセンサス | 合意をとること ビジネスでは、チームメンバーや会議に参加している全員の意見が一致すことを指すことが多い |
---|---|
合意形成 | その場にいる人の合意を得ること 合意を得る前の状態のことを指す |
アグリーメント | ある特定のひとりに合意を得ること |
「コンセンサス」の使い方と例文
ビジネスシーンにおいては、複数人と意見を交わしながら、仕事を進めるシーンが多くあります。
そのため、複数人の合意を得る意味の「コンセンサス」はさまざまな状況で使用されます。
言葉を正しく使えるように、例文を交えて、コンセンサスの使い方を解説します。
- コンセンサスを得る
- コンセンサスをとる
- コンセンサス方式
「コンセンサス」の使い方と例文について確認していきましょう。
「コンセンサスを得る」
複数人に、ある事項を共有したうえで、全員の同意や承認を得る際は、「コンセンサスを得る」という表現を使用します。
この場合のコンセンサスは、「同意」「意見の一致」という意味になります。
たとえば、会議や職場のプロジェクトメンバーに対してなど、対象者全員の総意を得るときに、「コンセンサスを得る」を使用します。
- 会議メンバー全員のコンセンサスを得ましたか。
- プロジェクトの方向性ですが、メンバーのコンセンサスを得たため、これで決定いたします。
「コンセンサスをとる」
物事をきちんと共有しているかや、共有内容を把握して、認識されたかを確認する際は、「コンセンサスをとる」という表現を用います。
この場合のコンセンサスは、「認識」「意識」という意味があります。
物事の関係者や話すべき人に内容を共有し、根回しするという意味合いが強いです。
- この事項に関しては、先日○○部署にコンセンサスをとりました。
- △△プロジェクトの件ですが、関係者のコンセンサスをとってよろしいですか。
「コンセンサス方式の会議」
全員の意見が一致することを目指す会議のことを「コンセンサス方式の会議」と呼びます。
コンセンサス方式の会議は、ひとりでも反対意見をもつ人がいると、承認されない会議形式です。
参加者全員の意見を尊重し、さまざまな意見を話し合いながら、全員が納得したうえで結論を出そうとする会議のため、組織間の対立を避けられるメリットがある会議形式です。
平和な方法のように思えますが、異なる意見をもつ複数人の意見を一致させる必要があるため、事前の準備や情報共有、入念な質疑応答など、時間や手間などのコストがかかる方法でもあります。
- 今回の中長期経営目標は、コンセンサス方式の会議によって決定された。
- コンセンサス方式の会議では、納得した結論を出すために長時間話し合われた。
ビジネスシーン以外の「コンセンサス」
「コンセンサス」は、ビジネスシーン以外にも、医療・政治など、さまざまな分野で使用される言葉です。
たとえば、医療現場で使用される「医学的コンセンサス」は、議論すべき問題に対して、医療に関する知識をもつ専門家たちの、最新の医学的知識や根拠に基づいた総意の公式声明のことを意味します。
また、政治的な場面においても、「コンセンサス」という言葉は用いられます。
たとえば、なんらかの政策を実行する際などに、国民の総意を得る必要があれば、「国民のコンセンサスを得る」と表現します。
このように、ビジネスシーン以外でも、「コンセンサス」という言葉は使用されることが多いです。
円滑なコミュニケーションや意思疎通をはかるうえでも、コンセンサスを得ることは重要なポイントとなるため、言葉の正しい意味をおさえ、使えるようにしましょう。
「コンセンサス」の使われ方
「コンセンサス」は、単語として、IT業界や金融業界などでも使用されています。
言葉の理解を深めるために、コンセンサスを使った3つの用語について、確認していきましょう。
コンセンサスゲーム
「コンセンサスゲーム」とは、人材育成や採用のシーンで、チームビルディングや論理的思考力のトレーニングとして用いられるゲームです。
ランダムに組み合わされた複数人で、与えられたお題に対して答えを導きだすゲームで、話し合いの方法は、コンセンサス方式の会議と同様です。
多数決は用いずに、異なる意見をひとつにまとめていく必要があるため、合意形成について学ぶことができるとして、活用する企業が増加しています。
代表的なコンセンサスゲームには、NASAが実際の採用試験で使用したとされる「NASAゲーム」や、緊急事態時の対応をテーマにした「船長の決断」などがあります。
コンセンサスアルゴリズム
「コンセンサスアルゴリズム」とは、仮想通貨の業界で用いられている取引形式のことです。
仮想通貨の世界では、中央集権といった権力が存在しないため、取引をおこなう際は、参加者が情報が正しいかどうかを判断したうえで、合意をとる形式を採用しています。
代表的なコンセンサスアルゴリズムには、「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」や「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」といったものがあります。
コンセンサスレーティング
「コンセンサスレーティング」とは、株式に関する専門用語で、「複数の証券アナリストたちの共通認識」という意味で使用されます。
たとえば、「○○株式会社の来年度に予想されるコンセンサスレーティングは高い」「社会情勢の大きな移ろいによって、コンセンサスレーティングが変化した」などのように使用されます。
また、複数の証券アナリストたちによる、企業の業績予想の平均自体を、コンセンサスレーティングということもあります。
コンセンサスの形成にも「Chatwork」
ビジネスシーンにおいて、複数人の意見をまとめ、より良い方向にもっていく「コンセンサス」は重要なものです。
自分とは異なる意見や考え方の人の声にも耳を傾け、組織の対立をうまないコンセンサスの形成を目指しましょう。
ビジネスチャット「Chatwork」は、コンセンサスの形成に便利なコミュニケーションツールです。
「Chatwork」は、電話やメールなどの、従来のビジネスコミュニケーションの手段よりも、手軽にスピーディに連携がとれるため、コンセンサスの形成が必要な会議前や商談前などに、情報共有を簡単におこなうことができます。
また、社内外問わず、1対1のコミュニケーションだけでなく、複数人でのコミュニケーションも実現できるため、意見交換の場としても活用することができるでしょう。
ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。
下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。
コンセンサスのスムーズな形成に「Chatwork」をぜひご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。