コンセンサスとは?正しい意味や使い方、メリット・デメリット、得るコツを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
コンセンサスとは?正しい意味や使い方、メリット・デメリット、得るコツを解説

目次

「コンセンサス」は、多くの場合「合意をとること」を指す言葉です。

とくにビジネスシーンでは、業務に関わる人全員の合意を得たうえで物事を進めるケースも多いため、「コンセンサス」という言葉を耳にする機会も多いでしょう。

この記事では、コンセンサスの意味や使い方、コンセンサスをとることのメリットやデメリット、コンセンサスをとるにはどうすればいいか、またアグリーメントなどとの言葉の違いも例文を交えて解説します。

コンセンサスの意味とは

「コンセンサス(consensus)」は、「合意」を意味する言葉で、ビジネスシーンにおいては、個人と複数人に対して使う場合で、それぞれ言葉のニュアンスが異なります。

個人に対して合意をとる意味で使われるケースもありますが、多くの場合は、チームメンバーや会議に参加している全員の意見が一致するという意味で用いられます。

コンセンサスを複数人に対して使う場合は、ひとりでも異なる意見をもっていたら、その団体のコンセンサスがとれたとはいえないため、使用するときは注意が必要です。

たとえば、「チームのコンセンサスをとった」と表現する場合は、そのメンバー全員の意見が一致したという意味になります。

一方で、「このプロジェクトに関して、部長のコンセンサスはとれていますか」のように個人に対して使う場合は、「承認や確認はとれているか」「部長は認識しているのか」を意味します。

「コンセンサス」を使用する際は、言葉のニュアンスに注意して、使うようにしましょう。

合意形成との違い

「合意形成」は、その場にいる人の合意を得る行為を指す言葉で、コンセンサスと似た意味合いがあるため混同するケースも多いです。

コンセンサスと同じ意味合いで使われるケースが多いですが、その事象がすでにおこなわれたものであるのかどうかという点で、ややニュアンスが異なります。

合意形成が、同意を得る行為そのものを指すのに対し、コンセンサスはすでに意見を一致させた状態を表す点で、違いがあるといえます。

アグリーメントとの違い

コンセンサスと混同しやすい言葉として、「アグリーメント」という言葉もあげられますが、このふたつの言葉は、合意を得る人数に違いがあります。

アグリーメントは、ある特定の一人に合意を得る場合に使用する言葉ですが、コンセンサスは、一般的には、複数人に対して合意を得る意味で使う言葉です。

オーソライズとの違い

コンセンサスと混同しやすい言葉として「オーソライズ」という言葉があります。

それぞれの言葉は合意する性質に違いがあります。

オーソライズは、会社の社長や役員など権限を持つ人が、部下から提案された内容に対し、自分の権限を行使して、承認する行為を意味する言葉です。

たとえば、「社長のオーソライズを得た」と表現する場合、社長が承認し提案の実行が許可されたという意味であり、全員の意見一致を意味するものではありません。

オーソライズは「承認」、コンセンサスは「合意」を意味すると捉えておくとよいでしょう。

コンセンサス方式との違い

コンセンサスと混同しやすい言葉として「コンセンサス方式」という言葉もあります。

コンセンサス方式とコンセンサスには「意味」に違いがあります。

コンセンサス方式は、意思決定するための会議などで、会議出席者の全員の同意が得られるまで話し合いを続ける方法を指します。

コンセンサス方式の会議では、少数意見も尊重され、一人でも反対すれば決定しないのが特徴です。

つまり、コンセンサス方式は「意思決定するための方法」、コンセンサスは「意思決定の結果」であるといえます。

コンセンサス
  • 「合意」を意味する
  • 一般的にビジネスでは、チームメンバーや会議に参加している全員の意見が一致している状態を指す
  • 合意形成
  • その場にいる人の合意を得る行為
  • 合意を得る前の状況でおこなう行為であるため、言葉を使う場面としては合意形成前である
  • アグリーメント
  • ある特定の一人に合意を得る
  • オーソライズ
  • 権限をもつ立場の人が、権限を行使して承認する
  • コンセンサス方式
  • 意思決定をおこなう場などで用いる
  • 出席者全員の同意が得られるまで話し合いを続ける方法を指す
  • コンセンサスの重要性とは

    企業が事業に関する意思決定をおこなう際には、従業員を含めたステークホルダーのコンセンサスをとる必要があります。

    コンセンサスをとると、従業員一人ひとりが会社の目標や方向性にあわせて、責任感をもって行動するようになるためです。

    したがって、目標を達成するためには、コンセンサスが重要な要素といえます。

    また、仮に異なる意見が挙がっても、コンセンサスのプロセスを通じて、より良いアイデアが出てくるケースも珍しくありません。

    結果的に、ヒット商品が生まれることもあります。

    コンセンサスを得るための意見交換は、コミュニケーションの活性化や、社員間の信頼関係の構築などにおいても重要な役割を果たします。

    コンセンサスの使い方と例文

    ビジネスシーンにおいては、複数人と意見を交わしながら、仕事を進めるシーンが多くあります。

    そのため、複数人の合意を得る意味の「コンセンサス」はさまざまな状況で使用されます。

    言葉を正しく使えるように、例文を交えて、コンセンサスの使い方を解説します。

    • コンセンサスを得る
    • コンセンサスをとる
    • コンセンサス方式

    「コンセンサス」の使い方と例文について確認していきましょう。

    コンセンサスを得る

    複数人に、ある事項を共有したうえで、全員の同意や承認を得るときは、「コンセンサスを得る」という表現を使用します。

    この場合のコンセンサスは、「同意」「意見の一致」という意味になります。

    たとえば、会議や職場のプロジェクトメンバーに対してなど、対象者全員の総意を得るときに、「コンセンサスを得る」を使用します。

    • 会議メンバー全員のコンセンサスを得ましたか。
    • プロジェクトの方向性ですが、メンバーのコンセンサスを得たため、これで決定いたします。

    コンセンサスをとる

    物事をきちんと共有しているかや、共有内容を把握して、認識されたかを確認するときは、「コンセンサスをとる」という表現を用います。

    この場合のコンセンサスは、「認識」「意識」という意味があります。

    物事の関係者や話すべき人に内容を共有し、根回しするという意味合いが強いです。

    • この事項に関しては、先日○○部署にコンセンサスをとりました。
    • △△プロジェクトの件ですが、関係者のコンセンサスをとってよろしいですか。

    コンセンサス方式の会議

    全員の意見一致を目指す会議を「コンセンサス方式の会議」と呼びます。

    コンセンサス方式の会議は、ひとりでも反対意見をもつ人がいると、承認されない会議形式です。

    参加者全員の意見を尊重し、さまざまな意見を話し合いながら、全員が納得したうえで結論を出そうとする会議のため、組織間の対立を避けられるメリットがある会議形式です。

    平和な方法のように思えますが、異なる意見をもつ複数人の意見を一致させる必要があるため、事前の準備や情報共有、入念な質疑応答など、時間や手間などのコストがかかる方法でもあります。

    • 今回の中長期経営目標は、コンセンサス方式の会議によって決定された。
    • コンセンサス方式の会議では、納得した結論を出すために長時間話し合われた。

    コンセンサスがもたらすメリット

    チームメンバーや会議に参加している全員の意見が一致している状態を指す「コンセンサス」は、役職や立場に関係なく、関係者全員の意見が尊重されます。

    この「コンセンサス」をビジネスシーンに取り入れることで、どのようなメリットが期待できるのかを解説します。

    少数の意見も尊重される

    コンセンサスを得るためのプロセスにおいては、全員が意見を出し、それぞれの意見を全員で共有します。

    そのため、少数の意見も尊重し議論するのがコンセンサスの特徴です。

    会議では声の大きい人の意見が通ったり、多数決で決まったりするなど偏った意見で決定するケースがあります。

    しかし、コンセンサスは、少数の意見も尊重した公平な意思決定となるのがメリットです。

    少数意見が尊重されると、だれもが職場で自分の意見を言いやすくなるでしょう。

    視野が広がる

    少数の意見が尊重されると、多様な意見が出てくるようになるものです。

    意見が増えると「意見調整」というプロセスがおこなわれます。

    このプロセスで、さらに新しいアイデアが出たり、新たな視点が加わったりするので、全員の視野が広がるメリットがあります。

    ひとつの物事に対して、多角的な視点で捉えられるようになると、いままでになかったような発想やアイデアが生まれることもあるでしょう。

    全員が納得したうえで行動に移せる

    コンセンサスには、決定した内容に全員が納得したうえで目標に向かって行動へと移し、仕事に取り組めるというメリットがあります。

    コンセンサスをとらずに意思決定すると、納得できない社員から不満があがり抵抗される場面も考えられます。

    コンセンサスをとったうえで行動に移すことができると、不満や抵抗が出づらいことに加え、仕事の成功率も上がるでしょう。

    コンセンサスのデメリット

    関係者全員の意見が尊重され、新たなアイデアの創出も期待できるコンセンサスですが、取り入れる際は気をつけておきたいデメリットも存在します。

    コンセンサスのデメリットを2つ紹介します。

    多数決より時間がかかる

    コンセンサスを得るプロセスでは、少数の意見も含めて全員の意見を調整するので、全員の納得を得るまでには議論を重ねる必要があります。

    とくに、意見が分かれるときには議論が長引きがちになり、多数決と比べて決定までの時間がかかります。

    長引く議論は、意思決定までの効率を悪くし、仕事のスケジュールが予定より遅れるデメリットもあります。

    意見の完全な一致は難しい

    人は、一人ひとり価値観が異なります。

    よって、コンセンサスを得るまでにさまざまな意見が出るので、全員からの同意取得は簡単ではありません。

    時間をかけて調整したにもかかわらず、結局はだれかの妥協のうえに取り付けた合意であるケースもあります。

    全員が文句なく納得し、意見を完全に一致させるのは困難である点がデメリットのひとつです。

    コンセンサスを得る方法

    関係者全員の考えを尊重してコンセンサスを得るには、さまざまな工夫や配慮が求められます。

    ビジネスシーンでコンセンサスを得る方法を3つ紹介します。

    • 批判的な意見を恐れない
    • 意見に対する解決策を考える
    • 真摯な姿勢で向き合う

    円滑な業務遂行や成果創出を目指すためにも、コンセンサスを得る方法を確認していきましょう。

    批判的な意見を恐れない

    コンセンサスを得るには、批判的な意見も徹底的に出していく取り組みが重要です。

    会議において、批判的な意見が出る場面を苦手とする人も多いでしょう。

    しかし、批判的な意見を恐れずに、だれもが自由に考えを述べられる雰囲気づくりをすれば、合意に向けた道筋を見つけるきっかけにもなります。

    批判的な意見には、見逃していた問題の提起が含まれているケースもあるため、課題が明確になり、改善につながる可能性もあります。

    徹底的に意見を出し合う手法は、後から不満が生まれたり、行き違ったりする状況を防ぐ効果もあります。

    意見に対する解決策を考える

    批判的な意見や指摘された問題点に対しては、どのように解決していくかを全員で考える姿勢が大切です。

    批判に対峙しないまま、コンセンサスを得たかのように見せるのではなく、批判的な意見も活かしたうえで全員が納得できる解決策を考えていくよう取り組む必要があります。

    コンセンサスを得るときに、解決策を深く考えるというプロセスを踏めば、全員が納得する方向に近づいていけるでしょう。

    真摯な姿勢で向き合う

    批判的な内容であっても、意見を出してくれた相手に敬意をもって真剣に耳を傾け、真摯に向き合う姿勢がコンセンサスを得るうえでは欠かせません。

    自分が提案した内容や考えを、一方的に相手に押し付けるような姿勢は誤りです。

    相手の意見を受け止め、理解しようとする姿勢が信頼関係を築いてこそ、コンセンサスの獲得につながるのです。

    批判的な意見を受けたときや、対立が生じたときでも感情的にならず、冷静に話し合いをしましょう。

    ビジネスシーン以外のコンセンサスと使い方

    「コンセンサス」は、ビジネスシーン以外にも、医療、政治、IT、金融などさまざまな分野で使用される言葉です。

    医療分野の「医学的コンセンサス」は、専門家たちの最新の医学的知識や根拠にもとづいた総意としての公式声明を意味します。

    政治ではなんらかの政策を実行するときに国民の総意を得る必要があれば、「国民のコンセンサスを得る」と表現します。

    「コンセンサス」は、単語として、IT業界や金融業界などでも使用されており、ビジネスシーン以外でも、「コンセンサス」という言葉は使用されるケースが多いです。

    たとえば、「コンセンサスゲーム」とは、人材育成や採用のシーンで、チームビルディングや論理的思考力のトレーニングとして用いられるゲームです。

    多数決は用いず、異なる意見をひとつにまとめていく必要があるため、ゲームを通して合意形成について学ぶことができます。

    また、「コンセンサスアルゴリズム」とは、仮想通貨の業界で用いられている取引形式を指し、「コンセンサスレーティング」とは、株式に関する専門用語で、「複数の証券アナリストたちの共通認識」という意味でも使用されます。

    コンセンサスは、意外にもビジネスシーンに限らず、さまざまな領域で用いられている用語なのです。

    >コンセンサスゲームに関する記事はこちら

    コンセンサスの形成にも「Chatwork」

    ビジネスシーンにおいて、複数人の意見をまとめ、より良い方向にもっていく「コンセンサス」は重要なものです。

    自分とは異なる意見や考え方の人の声にも耳を傾け、組織の対立をうまないコンセンサスの形成を目指しましょう。

    ビジネスチャット「Chatwork」は、コンセンサスの形成に便利なコミュニケーションツールです。

    「Chatwork」は、電話やメールなどの、従来のビジネスコミュニケーションの手段よりも、手軽にスピーディに連携がとれるため、コンセンサスの形成が必要な会議前や商談前などに、情報共有を簡単におこなうことができます。

    また、社内外問わず、1対1のコミュニケーションだけでなく、複数人でのコミュニケーションも実現できるため、意見交換の場としても活用できるでしょう。

    >Chatworkとほかツールの比較はこちら

    >Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

    ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に利用を開始できます。

    下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

    コンセンサスのスムーズな形成に「Chatwork」をぜひご活用ください。

      今すぐChatworkを始める(無料)

    Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

    Chatwork新規登録

    情報共有、本当にできていますか?
    見えない危険度を簡単診断 組織の情報共有不足チェック!
    ダウンロード
    Chatwork

    Chatwork

    Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


    >お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

    記事監修者:杉浦詔子

    キャリアコンサルタント・産業カウンセラー・ファイナンシャルプランナー。 2012年にみはまライフプランニングを設立。働く人とその家族を応援するキャリアプランやファイナンシャルプランを提案。ひとりひとりの生きやすさと働きやすさを目指して、相談・講義・執筆をおこなう。職場の人間関係や恋愛などコミュニケーションに関する支援も対応。

    • facebookシェアボタン
    • Xシェアボタン
    • はてなブックマークボタン
    • pocketボタン

    業務効率化の関連記事