なぜなぜ分析とは?原因を探るための手順・注意点・ポイントを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
なぜなぜ分析とは?原因を探るための手順・注意点・ポイントを解説

目次

「なぜなぜ分析」とは、問題の原因をみつけるためのフレームワークです。

「なぜ」を繰り返していくことで、具体的な対策を検討できるもので、現場改善や商品改善など、職場の問題を解消したいときにおすすめの方法です。

現場でとりいれるためにも、なぜなぜ分析の手順や注意点、押さえておきたいポイントをみていきましょう。

なぜなぜ分析とは

「なぜなぜ分析」とは、問題の原因をみつけるためのフレームワークです。

「なぜ?」という問いを、5回ほど繰り返すことで、問題の根本的な原因を掘り下げられるとして、トヨタ自動車株式会社によって生み出されたものです。

なぜなぜ分析は、現在では、製造業にとどまらず、さまざまな業界の業務改善に活用されています。

なぜなぜ分析の目的

なぜなぜ分析は、従業員の安全管理や商品の品質管理などの目的で実施されます。

現場の作業をとどこおりなく進めるには、事故の危険やトラブルをなくすための管理体制が重要です。

ただし、表面化している問題だけを改善しても、また同じ問題が浮上して、解消されないままになるケースも多いでしょう。

このような課題を解消するために、なぜなぜ分析を使うことで、根本的にどのような問題があるのかを把握でき、具体的な改善策を提案しやすくなります。

なぜなぜ分析の活用シーン

現場で実践するためにも、なぜなぜ分析の活用シーンについて見ていきましょう。

現場を改善したいとき

現場の業務改善を図りたいときに、なぜなぜ分析が役立ちます。

たとえば、業務フローや安全管理を見直したい場面で、なぜなぜ分析を使うと、現場の根本的な問題を探りながら改善策を検討できます。

「時短につながる改善策はないか」「従業員の事故を予防する改善策がないか」など、問題の原因を掘り下げていくことで、具体的な改善策を発見できます。

また、現場におけるなぜなぜ分析の活用により、業務改善や問題の再発を防止する効果も期待できるでしょう。

商品やサービスを改善したいとき

なぜなぜ分析は、商品やサービスの改善点を探りたいときにも使えます。

たとえば、顧客からのクレームや要望が多い意見をまとめてなぜなぜ分析を実行し、改善策を掘り下げていくとします。

「どうして不満が発生しているのか」や「なぜ○○の機能エラーが出てしまうか」など、原因の追究により、サービスや品質の向上を目指せるでしょう。

社員を教育したいとき

なぜなぜ分析は、社員の自主性をうながす教育方法としても活用できます。

たとえば、新入社員の研修になぜなぜ分析をとりいれることで、日ごろから、「なぜこの問題が起きているのか」などの原因を考える習慣を身につけやすくなります。

自主的に考えられることで、上司の指示を待たなくても、行動できる人材を育成できます。

なぜなぜ分析の習慣づけにより、社会人に求められる思考力を向上できるでしょう。

>社会人基礎力とは?に関する記事はこちら

なぜなぜ分析の手順

なぜなぜ分析は、以下の3つの手順で進めていきます。

  1. 具体的な問題を設定する
  2. 「なぜ」を繰り返す
  3. 対策を立ててみる

なぜなぜ分析を実践するためにも、それぞれの手順を確認していきましょう。

手順(1):具体的な問題を設定する

まずはじめに、なぜなぜ分析に着手する際は、具体的な問題を設定すると、根本的な改善策を発見しやすくなります。

たとえば、「検査の効率が前年度よりも、30%程度低下している」という問題をはじめに設定すると、問題点が具体的になり、どのような方向性で改善策を検討すべきかがみえてきます。

まずは、具体的な問題を設定するために、現場にどのような問題や課題があるのか洗い出しましょう。

問題は箇条書きのリストを作成して、おおまかにまとめてから掘り下げると、問題の設定を進めやすくなります。

ほかにも、問題が起きたときの日時や場所、問題に関わっていた従業員などの情報をまとめておくことで、問題の全体像を整理しやすくなるでしょう。

手順(2):「なぜ」を繰り返す

問題を設定したあとは、問題が起きた原因について「なぜ」を繰り返して、掘り下げていきます。

問題が起きた原因はひとつだけでなく、複数出てくる場合もあります。

複数の原因が考えられるときは、それぞれの原因を枝分かれさせて記載し、思いつく限り書き出しましょう。

「なぜ」を5回ほど繰り返すことで、根本的な原因にたどり着くといわれています。

根本的な原因にたどりつくまでは、何度も繰り返し原因を探ることが大切です。

手順(3):対策を立ててみる

具体的な原因がみつかったあとは、実際に現場で使える対策を立てていきます。

「実際に実行できる内容か」や「対策の内容は具体的か」というポイントを確認しましょう。

また、後ほど評価できる内容にしておくと、運用した際にどのくらい成果が出ているのかを把握しやすくなります。

なぜなぜ分析をする際の注意点

なぜなぜ分析を効果的に活用するためには、2つの注意点を意識しておく必要があります。

活用する際の注意点を見ていきましょう。

問題設定はあいまいにしない

なぜなぜ分析を実施する際は、問題設定をあいまいにせず、具体的な問題の設定が大切です。

たとえば、「現場全体の生産率があがらない」という問題の設定では、「生産性があがらない状況で、なにが悪いのか」「生産性が低い状況の悪影響はあるのか」など、問題の所在があきらかになっていないため、具体的な対策を立てにくくなります。

「○○部門の△の工程の作業に遅れが生じやすく、半年に1回は納期切れを起こしている」など、具体的な問題を決めて対策を検討するほうが、成果を引き出しやすいでしょう。

個人の問題に着地させない

なぜなぜ分析を進める際は、問題を個人の責任にしない姿勢が重要です。

たとえば、「○○の作業工程が遅れているのは、担当者が原因だ」という問題にしてしまうと、仕組み自体が改善されていないため、同じトラブルを繰り返してしまいます。

「作業に使う材料が午前中に届いていない」「搬送の回数が多すぎる」など、根本的な原因を探るようにしましょう。

なぜなぜ分析を成功させるポイント

なぜなぜ分析を成功させるためには、以下の3つのポイントが大切です。

  • MECEな観点をもつ
  • 現場の声に耳を傾ける
  • 問題はひとつずつ設定する

それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。

MECEを大切にする

MECE(ミーシー)とは、モレやダブりがない状態を指します。

MECEを意識して、なぜなぜ分析にとりくむと、原因をひとつに絞ることがなくなり、問題の抜け漏れをなくしやすくなるでしょう。

また、問題を洗い出したあとは、重複している部分を簡潔にまとめることで、全体の内容を整理して対策を検討しやすくなります。

ひとりの視点からだと、個人の意見や考え方に依存してしまい、偏った考え方になってしまうケースも懸念されるため、適宜第三者の意見を取り入れるようにしましょう。

>MECE(ミーシー)とは?に関する記事はこちら

現場の声に耳を傾ける

なぜなぜ分析は、現場で働く人の声を参考にした、原因や対策の追究が大切です。

現場にいない人が問題の解決方法を考えても、具体的な対策にならない場合があります。

現場にアンケート調査や面談をおこない、管理職が意見をまとめて対策を練るなど、必ず現場の人が関わるようにしましょう。

問題はひとつずつ設定する

なぜなぜ分析では、問題の要素をまとめて記載せず、ひとつずつ分けて設定しましょう。

たとえば、「人手不足で業務量が多くなり、現場のトラブルやクレームが多くなった」という内容だと、「人手不足」「業務過多」「トラブル」「クレーム」など、要素が多くなってしまいます。

「人手不足で業務量が多い」「現場のトラブルやクレームが多い」など、要素を分けてから原因を探ることで、問題の要素が簡潔になり、原因を探りやすくなるでしょう。

なぜなぜ分析の例

なぜなぜ分析を作成する際のイメージをふくらませるためにも、なぜなぜ分析の例を以下で簡単にまとめています。

注意点と成功させるポイントをおさえて、実践してみてください。

なぜなぜ分析は職場改善に役立つ

なぜなぜ分析は、具体的な問題に対して「なぜ」を繰り返すことで、根本的な原因の追究ができるフレームワークです。

実施する際は、問題設定や、観点がMECEであるかなど、成功のポイントがいくつかあるため、きちんと確認したうえで、とりくむようにしましょう。

職場改善にとりくむ際は、改善内容や成果に関する社内での情報共有も大切です。

ビジネスチャット「Chatwork」は、1対1のやりとりはもちろん、グループチャットの作成により、複数人や全社員とも簡単に情報共有ができるビジネスツールです。

また、一方向の情報共有はもちろん、「職場改善に役立つアイデアのグループチャット」などの作成により、従業員が思いついたアイデア交換をするなど、双方向のコミュニケーションも円滑におこなうことができます。

職場改善の機会を逃さないためにも、「Chatwork」を活用して、情報共有を活性化してみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

情報共有、本当にできていますか?
見えない危険度を簡単診断 組織の情報共有不足チェック!

このお役立ち資料では組織の情報共有不足を診断し、実態に合った解決方法を知ることができます。

  • 情報共有不足チェック
  • 診断結果詳細
  • 情報共有がもたらす効果

などを解説します。自社の現状を認識し、改善するための材料として活用してください。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事