アンラーニング(学習棄却)とは?メリットやリスキルとの違いを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
アンラーニング(学習棄却)とは?メリットやリスキルとの違いを解説

目次

変化の激しい時代において、知識や価値観を時代に合った新しいものに変えていくことは重要です。

そこで近年注目されているのが「アンラーニング」と呼ばれる学びの手法です。

「アンラーニング」とは、これまで蓄積してきた知識や価値観を一旦リセットして、代わりに新しい知識やスキルなどを習得することをいいます。

全てを忘れるということではなく、古い知識や価値観を新しくしたり、新たな分野の見識やスキルを取り入れるといった知識の棚卸しをおこなうイメージです。

本記事では、アンラーニングを導入するメリットや効果、手順や注意点などについて、わかりやすく解説します。

アンラーニングとは

アンラーニングとは、これまでの知識や価値観をいったん捨てて、新しく有用な知識や価値観と入れかえることです。

アンラーニングは「学習棄却(がくしゅうききゃく)」とも呼ばれています。

これまでの知識や価値観を捨てるとはいっても、完全に捨ててしまうのではなく、あくまで「いったん捨てる」「使用を一時停止する」というイメージです。

過去の知識や価値観が必要になったときは、また再利用できる状態にしつつ、新しく学び直すのがアンラーニングです。

アンラーニングとリスキルとの違い

リスキリング(リスキル)とは、新しい職業に就くため、または、現在の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応し業務の幅を広げるために、必要となるスキルを獲得することです。

アンラーニングは、新しい環境への適応を目指した学習なのに対し、リスキリングは業務や職業自体の変化を目的としている点が違いといえるでしょう。

リスキリングも近年、ビジネスシーンで注目を集めています。

アンラーニングとリスキリングは、同時実施も可能であり、両者を組み合わせた実践により、効果的な学びにつながるでしょう。

>リスキルとは?に関する記事はこちら

アンラーニングが求められる理由

アンラーニングが求められているのは、変化の激しい時代に対応する必要があるためです。

ビジネスシーンにおいて、環境や価値観の変化は著しく、働き方や求められるスキルなどが短期間で変化しています。

過去の知識や価値観にしばられるのではなく、時代に合った知識や価値観にアップデートしていく必要があります。

時代の変化に適応できるかどうかは、企業の存続にも影響を与えるポイントです。

企業が生き残っていくためにも、アンラーニングによる人材育成は重要といえるでしょう。

アンラーニングを導入するメリット・効果

アンラーニングの導入により、以下のようなメリットがあります。

  • 意識改革を促せる
  • 業務効率化のきっかけにできる
  • 従業員の成長を促せる
  • 変化に強い組織作りにつながる

どのようなメリットや効果があるのか解説します。

意識改革を促せる

アンラーニングを導入すれば、「新しい知識や価値観を学び、環境に適応していくことの重要性」を従業員に示せるでしょう。

企業のなかには、古い価値観や過去のやり方へのこだわりを捨てられない従業員もいます。

しかし、変化の激しい時代において、新しい環境に適応できなければ、従業員や組織の成長が期待できません。

アンラーニングの導入によって、従業員それぞれが新しい環境に適応することの重要性を認識して行動するよう、促せるでしょう。

業務効率化のきっかけにできる

アンラーニングの結果、不要となった知識や価値観を捨てて、環境に合った業務進行ができれば、業務の効率化が可能です。

時代や環境の変化によって、これまでのやり方が非効率なものになる場合があります。

アンラーニングの導入は、変化への適応のきっかけとなり、業務効率化につながります。

従業員の成長を促せる

新しい考え方や仕事の進め方の学習は、従業員の成長を促します。

古い考え方や固定観念にとらわれてしまっているために、成長できない従業員は少なくありません。

アンラーニングの導入は、古い考え方や価値観をいったん捨てるというヒントを従業員に示し、結果として従業員の新しい学び、成長につながるでしょう。

変化に強い組織作りにつながる

アンラーニングにより、従業員それぞれが時代に適応するスキルを獲得すれば、組織全体が変化に対応できるようになります。

企業として新しいやり方や価値観の導入もしやすくなるでしょう。

組織単位で、すばやく変化に対応できるようになります。

アンラーニングの手順

アンラーニングは、以下の3つの手順でおこないます。

  1. 個人単位で内省をおこなう
  2. 必要・不必要の選択をおこな
  3. 学びを進めてい

各手順を詳しく解説します。

手順(1):個人単位で内省をおこなう

まずは、個人単位で内省をおこないます。

自分の知識や価値観、仕事の進め方を振り返り、古くなっているものはないか、現在も使える新しいものはどれか、などについて内省をします。

ひとりで内省をするのが苦手な人は、チームでおこなったり、外部のワークショップに参加したりして内省をおこなうのもよいでしょう。

>リフレクションとは?内省の方法や効果を解説の記事はこちら

手順(2):必要・不必要の選択をおこなう

内省から見つけた自分の知識や価値観、仕事の進め方に対して、必要なものと不必要なものを分けます。

現在の時代や環境などを基準として、取捨選択をおこないます。

必要・不必要の選択の際は、上司など周囲の人からのフィードバックも役立つでしょう。

手順(3):学びを進めていく

必要な知識や価値観、スキルの取捨選択ができたら、必要なものを実践していきます。

ただ価値観や認識を変えるだけではなく、実際に行動することが重要です。

効果が出るまでに、ある程度時間もかかるでしょう。

面談やヒアリングによって、効果測定をおこない、学びを継続することが大切です。

アンラーニングを実施する際の注意点

アンラーニングを実施する際には、いくつか注意したい点もあります。

  • パフォーマンスが低下する可能性がある
  • チーム単位で実践する
  • 内省と反省を混同しない

効果的にアンラーニングを実施していくためにも、ぜひ注意点を押さえておきましょう。

パフォーマンスが低下する可能性がある

アンラーニングによって、パフォーマンスが低下する可能性があることは、覚えておきたい注意点です。

これまでのやり方を手放して、新しい価値観やスキルに入れかえる取り組みには、不安や恐怖がともないます。

アンラーニングを求められると、これまで学んできたことや自分のやり方を否定されたと感じる人もいるでしょう。

個人のモチベーションが下がり、パフォーマンスが低下する可能性があります。

アンラーニングは、個人に対する否定ではない点、時代への適応や企業として生き残るために必要なものである点をしっかり伝えましょう。

チーム単位で実践する

アンラーニングは、個人のみではなくチーム単位で実践するのがおすすめです。

一人だけで仕事の進め方を変えてしまうと、チームとしての足並みがそろわず、アンラーニングが逆効果になる恐れがあるためです。

また、企業全体がいきなり変わるのは難しく、現実的ではありません。

まずは部単位、係単位などチーム単位で実践すると、変化も起きやすくなるでしょう。

内省と反省を混同しない

アンラーニングにおける内省を、反省と混同しないことも重要です。

反省は、「問題の改善」「苦手の克服」といったニュアンスが強くなります。

アンラーニングでおこなう内省は、あくまで現状に対する客観的な振り返りです。

内省では、日々の仕事の進め方、どのような成功や失敗があったか、といった事実を確認します。

頭のなかだけでおこなうのではなく、日々メモをとるのもよいでしょう。

内省と反省を混同しないことが大切です。

コミュニケーション活性化に「Chatwork」

アンラーニングとは、これまでの知識や価値観をいったん捨てて、新しく有用な知識や価値観と入れかえることで、学習棄却とも呼ばれています。

変化スピードの速い時代への適応のために、企業や個人にとってアンラーニングは重要です。

アンラーニングを実践するなかでは、個人による内省、他者からのフィードバックや意見交換も役立つでしょう。

アンラーニングの実践に、ビジネスシーンで必須になりつつあるチャットツールの活用も効果的です。

ビジネスチャット「Chatwork」には、自分にしか見えない「マイチャット」があります。

マイチャットに日々の記録をつけておくと、アンラーニングの内省に役立ちます。

また、ビジネスチャット「Chatwork」を使えば、複数のチャットルームをつくり、1対1はもちろん複数人でのやりとりが可能です。

ビジネスチャット「Chatwork」を活用して、アンラーニングを進めてみてはいかがでしょうか。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

業務効率化の方法を検討中の方におすすめの資料
業務効率化ツール一覧
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事