ハインリッヒの法則とは?重大な事故を防ぐ方法やヒヤリハットの具体例をわかりやすく解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ハインリッヒの法則とは?重大な事故を防ぐ方法やヒヤリハットの具体例をわかりやすく解説

目次

ハインリッヒの法則とは、1件の重大な事故の裏には小さな事故や未然の事故があることを意味する法則で、「1:29:300の法則」とも呼ばれます。

ハインリッヒの法則を取り入れると、ヒヤリハットを減少させ、重大な事故の防止につながるため、企業にとって重要です。

ハインリッヒの法則の意味とヒヤリハットの具体例と予防策、ハインリッヒの法則を取り入れる方法を解説します。

ハインリッヒの法則とは

ハインリッヒの法則とは、「1件の重大な事故の背景には、29件の小規模な事故と300件の傷害にいたらない事故がある」という法則で、「1:29:300の法則」とも呼ばれています。

ハインリッヒの法則の比率は、建設現場などの事故が起きやすい職場環境と事務がメインの職場環境では異なる可能性が高く、すべての状況に合致しているとは限りません。

しかし、ハインリッヒの法則で大切なことは、数値にこだわるのではなく、1件の重大な事故の裏にある小さな事故や未然の事故の存在を理解し、事故を起こさないように努めることです。

ハインリッヒの法則が発見された背景

ハインリッヒの法則は、1931年にアメリカの損害保険会社の安全技師であったハーバート・ハインリッヒによって発見されました。

ハインリッヒは、同じ人間が起こした330件の事故のうち、重大な事故は1件、小規模な事故は29件、傷害にいたらなかった事故は300件であることを発見し、300件の傷害のない事故の背景には数々の安全性に欠ける行動や状態があると指摘しました。

これにより、「1:29:300の法則」とも呼ばれています。

ハインリッヒの法則とヒヤリハットの関係性

「ヒヤリハット」とは、「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりする、事故が起こりそうになった出来事をいいます。

たとえば、「脚立の上でバランスを崩して落ちそうになった」「患者に処方する薬を間違えそうになった」などがヒヤリハットとしてあげられます。

ハインリッヒの法則でいうヒヤリハットは、300件の傷害にいたらなかった事故を指し、ヒヤリハットの予防が1件の重大な事故や29件の小規模な事故の防止につながります。

>ヒヤリハットに関する記事はこちら

ハインリッヒの法則と関連した法則

ハインリッヒの法則には、統計に基づく似たような法則などがいくつか存在します。

どれもが、ひとつの事象は些細なことかもしれませんが、その裏では何百という小さなきっかけや綻びが生じている可能性がある、といった内容です。

代表的な4つの法則を紹介します。

  • バードの分析
  • タイ・ピアソンの法則
  • 割れ窓理論
  • ドミノ理論

直接の原因にならなくても、将来的に影響を及ぼす可能性がある場合もあるため、関連した法則を頭に入れておきましょう。

バードの分析

バードの分析とは、フランク・バード・ジュニアが297社から175万件にのぼる事故報告を分析し、1969年に発見した分析結果です。

分析によると、重症となる災害が起こる割合が1、軽傷となる災害が起こる割合が10、物損のみの事故の割合が30、傷害や損害がない事故の割合が600になるとされており、「1:10:30:600の法則」とも呼ばれています。

タイ・ピアソンの法則

タイ・ピアソンの法則とは、イギリスの保険会社が保有していた約100万件のデータをもとに、タイとピアソンによって1974年から1975年にかけて分析された結果、導き出された法則です。

分析によると、重症となった事故が1件、軽傷の事故が3件、応急処置をした事故が50件、物損のみの事故が80件、傷害や物損に至らなかった事故が400件という比率になり、重大事故の背景には多くのヒヤリハットがあることがわかります。

割れ窓理論

割れ窓理論とは、1枚の割れた窓ガラスを放置していると、さらに窓ガラスが割られ、いずれ街が荒廃してしまうという理論で、アメリカの犯罪学者であるジョージ・ケリングが提唱しました。

割れ窓理論は、軽微な犯罪を放置していると重大犯罪が起きてしまうため、小さな犯罪も見逃さず、手を打つことが重要であると説いています。

ドミノ理論

ドミノ理論とは、倒れたドミノを直すように、重大事故が起きた原因を追究し、小規模な事故やヒヤリハットを防止しようという考え方です。

ドミノ理論は、ハインリッヒの法則を発見したハインリッヒが提唱しました。

業界別のヒヤリハットの具体例と予防策

ヒヤリハットは、さまざまなシーンで発生しています。

大事に至らなくてよかったとなる場合が多いですが、再発防止策をしっかりと講じないと同じ事故が起きかねません。

業界別のヒヤリハットの具体例と予防策を紹介します。

  • 介護・福祉現場
  • 医療現場
  • 製造業
  • 運送業
  • 建設業
  • サービス業

同じ業界はもちろん、違う業界でも起こりうる内容もあるため、詳しく解説します。

介護・福祉現場

介護・福祉現場では、入所者用浴室内のスロープ付近を清掃中に、足を滑らせて転倒しそうになった事例があります。

原因は、スロープ出入り口が隆起しており歩きにくい状況や、清掃中であったため、石鹸水で床が滑りやすくなっていたことがあげられます。

ヒヤリハットの予防策として、清掃の際に耐滑性のある靴を履いたり、石鹸水の上を歩かずに済むように清掃手順の見直しを図ったりするといった対策が考えられます。

医療現場

医療現場では、点滴用具を数人分一度に廃棄しようとし、誤って指に針を刺してしまった事例があります。

血液検査をおこなった結果、異常はありませんでしたが、手袋をして針が刺さらないように注意する、専用の容器に入れて定められた方法に従って廃棄するなどの対策が求められます。

製造業

製造業では、市場内の荷卸し中に、バックしてきたフォークリフトが移動方向にいた作業員と激突しそうになった事例があります。

ヒヤリハットが起きた原因は、作業員がフォークリフトの作業場を自由に行き来できる状態であった、フォークリフトの誘導員がいなかった、フォークリフトの作業計画が十分定められていなかったという理由があげられます。

ヒヤリハットを起こさないために、フォークリフトの作業場に作業員を立ち入らせないようにしたり、誘導員を配置したり、作業計画を定め周知徹底したりする対策が求められます。

運送業

運送業では、雑誌を積んだ約500キログラムの大型台車を、トラックの荷台から昇降装置へ移動する作業を単独でおこなっていた際に、昇降装置のストッパーを使用しておらず、台車が昇降装置から落下し、下敷きになりそうになった事例があります。

ヒヤリハットが起きた原因として、台車を昇降装置に移動させる際、進行方向に引いて操作した、昇降装置の落下防止用ストッパーを使用していなかった、などがあります。

また、単独作業で台車を移動させようとしていたことや、安全対策の不十分性も原因としてあげられるでしょう。

事故を防ぐ対策として、台車を移動させる際には前方に押して操作する、昇降装置の落下防止用ストッパーを使用する、リスクアセスメントを実施する、複数人で作業をする、作業指揮者を定める、などがあります。

>アセスメントに関する記事はこちら

建設業

建設業では、建設工事現場の足場の移動中に、作業板の上で布板を結束してあった番線につまずき、枠組足場の筋交いにつかまって転倒を防いだヒヤリハットの事例があります。

建設現場の足場は、段差がないように組み立てる、点検を徹底して足が引っかかるような番線や紐などを放置しないといった対策でヒヤリハットを予防できます。

サービス業

サービス業では、厨房で調理中、右手でフライパンを持ち上げ、傾けて油をなじませながら左手でコンロの左側に置いてあった食材を掴もうとしたところ、フライパンが大きく傾き油が右手にかかりそうになったヒヤリハットの事例があります。

ヒヤリハットが起きた原因は、右手で作業しながら左手で別の作業をした、高温になった油への注意が不足した、といった慣れた作業が故のやってしまいがちな内容です。

ヒヤリハットを防ぐには、フライパンをコンロに置いてから食材を掴んだり、油が入ったフライパンを傾けすぎないように気をつけたりすることが求められます。

ハインリッヒの法則における前提条件

ハインリッヒの法則には、誤解されやすい部分があるため、前提条件をしっかりと把握し法則の根本を理解したうえで、活用する必要があります。

正しい理解により危機感が持て、安全な環境づくりが実現します。

ハインリッヒの法則を活用するにあたって理解しておくべき前提条件は3つ挙げられます。

  • 前提(1):全ての330件の事故は同じ人間が起こした前提である
  • 前提(2):300件の事故はヒヤリハットではなく事故である
  • 前提(3):全ての330件の事故は類似の事故を想定している

それぞれ詳しく見ていきます。

前提(1):全ての330件の事故は同じ人間が起こした前提である

ハインリッヒの法則であげられる全ての330件の事故は、同一人物が起こしたことが前提です。

複数の人間が起こした、企業が起こした、などと誤解されやすいため、気をつけましょう。

前提(2):300件の事故はヒヤリハットではなく事故である

ハインリッヒの法則でいわれる300件の傷害にいたらない事故は、ヒヤリハットの出来事といえますが、あくまでも事故という認識が大切です。

ヒヤリハット事例であげたように、転倒や転落しそうになる出来事のほかにも、実際に針が指に刺さるなど、事故が起きた結果、大事にいたらなかった出来事もあります。

300件の事件はたまたまヒヤリハットで済んだだけで、事故であることは覚えておきましょう。

前提(3):全ての330件の事故は類似の事故を想定している

ハインリッヒの法則の330件の全ての事故は、類似の事故を想定しています。

330件の事故は、さまざまな出来事によって発生した事故ではなく、ひとつの安全配慮に欠けた行動や状態から発生した類似の事故を指すため、事故の原因を追究し、根本からの対策が重要といえます。

ハインリッヒの法則を取り入れる方法

従業員や顧客の安全を守るためにも、ハインリッヒの法則をよく理解し、事故を起こさないための具体的な対策が必要です。

社内で実際に起きたヒヤリハットの事例から、対策を考えるなどの工夫をしている企業も多くあります。

ハインリッヒの法則を取り入れる方法を解説します。

  • ヒヤリハットの減少を心がける
  • 5Sを徹底する
  • 危険予知訓練(KYT)を実施する
  • 報連相・確連報を徹底する

取り入れられるものから、具体的な業務フローに落とし込むと予防につながります。

ヒヤリハットの減少を心がける

ヒヤリハットは、小規模な事故で済む場合もあれば、重大な事故につながる可能性もあるため、そもそも発生させない心掛けが大切です。

ヒヤリハットした出来事を社内で共有し、状況や原因を分析して対応策を考え、周知徹底を図りましょう。

5Sを徹底する

5Sとは、建設現場などの安全管理対策で活用されている言葉で、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の5つの「S」から、「5S」と呼ばれています。

作業手順を「整理」し、作業道具を「整頓」して業務効率向上や危険な道具の安全管理を徹底し、「清掃」することで虫などの混入事故や細菌の発生を防ぎます。

「整理」「整頓」「清掃」をおこなって「清潔」な職場環境を構築し、清潔さを保つためのルール作りや研修をおこない、従業員の行動や意識を「しつけ」ます。

危険予知訓練(KYT)を実施する

危険予知訓練とは、危険を予知する訓練をおこない、危険を感じる能力や対応力を高める訓練を指し、「危険(Kiken)」「予知(Yochi)」「訓練(Training)」の頭文字をとって「KYT」とも呼ばれます。

危険予知訓練の訓練手法は「基礎4ラウンド法」で、イラストや実際に現場を見ながら、1ラウンドでより多くの危険を見つけ、2ラウンドで重要なものに絞り込み、3ラウンドで多くの対策を考え、4ラウンドで対策を絞り込むという訓練です。

報連相・確連報を徹底する

事故を防止するには、報連相(報告・連絡・相談)や確連報(確認・連絡・報告)が欠かせません。

些細なことに感じられても、報連相や確連報の実施で異常や違和感に気付き、事前の対策によって重大な事故を防げる可能性があります。

また、ヒヤリハットの共有にも、報連相などのコミュニケーションは重要です。

重大な事故を未然に防ぐために「Chatwork」

ハインリッヒの法則とは、「1件の重大な事故の背景には、29件の小規模な事故と300件の傷害にいたらない事故がある」という法則で、小さな事故や未然の事故が重大な事故につながることを意味しています。

ハインリッヒの法則を取り入れ、事故を未然に防ぐには、ヒヤリハットの共有や、些細な内容でも報告や確認が大切です。

重大な事故を防ぐコミュニケーションに、ビジネスチャット「Chatwork」の導入をおすすめします。

ビジネスチャット「Chatwork」は、個人やグループでチャット形式でメッセージが送れるコミュニケーションツールです。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

部署やチームでグループチャットを作成すれば、ヒヤリハットの共有がしやすく、対応策もメンバー全員で考えられ、安全管理の意識が高まるでしょう。

ヒヤリハットの減少に努め重大な事故を防ぐために、ビジネスチャット「Chatwork」の導入をぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

メールを日常的にお使いの方へ
メール利用に潜むリスクと対策とは
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事