フリーライダー社員とは?具体例付きで問題点や対策方法を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
フリーライダー社員とは?具体例付きで問題点や対策方法を解説

目次

フリーライダー社員とは、仕事をせずに給料をもらう人や、他者の成果を横取りする人のことで、組織内にいると周囲や企業に悪影響をおよぼします。

企業がフリーライダー社員の影響を受けないためには、フリーライダー社員の特徴や生まれる要因を把握し、対策を講じることが大切です。

フリーライダー社員が問題となる理由や言動の具体例、生まないための対策を解説します。

フリーライダー社員とは

フリーライダー社員とは、仕事をせずに給料をもらう人や、他者の成果を自分のものとする人のことです。

経済学で使われる「フリーライダー」という言葉には、「不労所得者」という意味もありますが、ビジネスにおいては「対価を払わずに利益を得る人」を意味します。

フリーライダー社員は、仕事で成果を出していないにも関わらず、給料や評価という利益を得ている社員を指します。

フリーライダー社員の5つの特徴

フリーライダー社員は、仕事をせずに給料や評価を得ているため、企業にとってよい社員とはいえません。

そんなフリーライダー社員には以下のような特徴があります。

  • 仕事にあえて時間をかける
  • 人の成果を横取りする
  • 周囲を不快にする発言をする
  • 仕事への責任感が薄い・ない
  • 周囲に負担をかける

それぞれくわしく解説します。

特徴(1):仕事にあえて時間をかける

フリーライダー社員は、仕事にあえて時間をかけ、任されている業務以外をやろうとしないという特徴があります。

仕事を早く終わらせた場合、ほかの仕事を任される可能性があるため、自分の業務をできるだけゆっくりおこない、余計な仕事が回ってこないようにするでしょう。

フリーライダー社員のなかには、仕事を勤務時間内に終わらせず、あえて残業までして、残業手当をもらおうとする人もいます。

特徴(2):人の成果を横取りする

フリーライダー社員は、人の成果を横取りし、自分の評価や給料アップにつなげようとします。

自分の利益になることは自分の成果だと主張しますが、トラブルなどマイナスな出来事が起きた際には、自分は関係ないという態度をとるでしょう。

特徴(3):周囲を不快にする発言をする

自分の担当業務以外はやりたくないという考えをもつフリーライダー社員は、新たに仕事を任されたり、企画や提案があったりした場合に、面倒に感じて批判的な発言をする特徴があります。

フリーライダー社員の発言内容は、自分がいかに楽できるかに重点が置かれているため、企業にとってプラスとなる要素がなく、周囲の業務意欲を挫くなどして不快にさせます。

特徴(4):仕事への責任感が薄い・ない

仕事への責任感が薄かったり、なかったりすることも、フリーライダー社員の特徴のひとつです。

フリーライダー社員は、仕事に対して責任感をもちたくないため、大きな責任を負うような仕事を避け、他者に押しつけようとします。

また、フリーライダー社員は責任感の薄さから、業務のミスや失敗による周囲への迷惑を気にしない傾向もあり、悪質なケースでは他者に責任転嫁することもあるでしょう。

特徴(5):周囲に負担をかける

フリーライダー社員の特徴のひとつとして、周囲に負担をかけていることがあげられます。

自分の都合で仕事をするフリーライダー社員が、正当な理由なく断った仕事を他者が受けることによって、周囲の残業時間が増えたり、心身の疲労が蓄積したりといった負担がかかります。

また、フリーライダー社員に任されるはずだった仕事を受けた人は、自分の業務が圧迫されるため、生産性の低下やミスの発生などのマイナスな影響が生じる可能性が高いです。

フリーライダー社員の言動の具体例

フリーライダー社員は、なるべく面倒なことはやりたくないという思いをしながらも、苦労せずに手に入る自分の利益には貪欲な傾向です。

たとえば、他者の成果を「自分のおかげで成果が出た」「その仕事は私がやった」などと、自分の手柄であるかのように主張をして、得られる利益を横取りしようとします。

以下のような言動を繰り返すような従業員がいた場合、フリーライダーやその予備軍となるでしょう。

  • 「プロジェクトの成功は、私のアドバイスがあったからこそです。」
  • 「契約に至ったのは、私が彼に部長を紹介したからです。」

また、フリーライダー社員は管理職であっても責任感が希薄なため、部下から仕事の企画提案などがあった場合は難癖をつけて実行させず、自分にかかる責任から逃れようとするでしょう。

フリーライダー社員のなかには、自分は仕事をできると思い込み、他者からのアドバイスを素直に受け入れられず、反発する人もいます。

フリーライダー社員が生まれる要因

少なくとも入社時には、やる気に満ちていたり、緊張感をもっていたりしたにもかかわらず、なぜフリーライダー社員になってしまうのでしょうか。

周囲に悪影響を与えるフリーライダー社員が生まれる要因には、以下のようなものがあります。

  • 仕事をしなくても雇用が続く環境
  • 人材に余剰がある環境
  • スキルや成果に寄らない評価制度

それぞれの要因について解説します。

仕事をしなくても雇用が続く環境

労働者は雇用保護規制によって守られており、一度正規雇用されればよほどのことがない限り解雇されることがありません。

そのため、仕事をしていなくても雇用され続けるという安心感から、フリーライダー社員が生まれてしまいます。

また、終身雇用制度によって定年まで雇用される環境であることも、責任感のないフリーライダー社員を発生させている要因のひとつでしょう。

人材に余剰がある環境

仕事に対して人材に余剰がある環境の場合、自分が仕事をしなくても誰かがやってくれるという状態を招くため、フリーライダー社員が発生しやすくなります。

特に、業務内容や勤務地を限定せず、終身雇用を前提とした総合職として人材を雇用するメンバーシップ型雇用の企業は、人材が専門業務ではないため、他者に仕事を任せて仕事をしない社員が生まれやすい傾向があります。

スキルや成果に寄らない評価制度

年功序列の評価制度は、個人のスキルや成果に寄らず、人材に能力がなくても勤続年数や年齢があがるごとに賃金がアップする仕組みのため、自己を過大評価するフリーライダー社員が生まれやすいです。

スキルや成果の有無が関係ない評価制度は、社員の仕事に対する意欲やスキル向上にむけたやる気を減少させ、フリーライダー社員化させるでしょう。

フリーライダー社員が組織に与える悪影響

フリーライダー社員が組織に属していると、周囲にいる人だけでなく、企業にとっても悪影響があります。

フリーライダー社員が組織に与える悪影響を解説します。

  • 生産性の低下
  • 一部の社員への負担の偏り
  • チームワークの崩壊
  • 優秀な社員の離職
  • フリーライダー社員の増加

小さな綻びが、企業にとって大きな影響になりかねないため、リスクをしっかり把握しておきましょう。

生産性の低下

フリーライダー社員が仕事を怠けたり避けたりすると、生産性が低下するため、企業の成長に支障をきたすでしょう。

また、フリーライダー社員の仕事が進まないことで周囲の業務も進まず、能率的な業務が実現できない可能性があります。

一部の社員への負担の偏り

フリーライダー社員が仕事をしない分、他者へ負担が偏るため、モチベーションを下げてしまうことも考えられます。

誠実に仕事をしている社員の負担が大きくなったり、業務に対する意欲が削がれたりすると、社員の心身に影響が出て目標達成などが難しくなるでしょう。

チームワークの崩壊

業務においてチームワークは重要ですが、フリーライダー社員がいるとチームの和が乱れ、効率的な業務に支障が出る可能性が高いです。

フリーライダー社員は、働かずに給料を得たり、他者の成果を横取りしたりするため、ほかの社員に不満が溜まります。

不満や苛立ちなどのネガティブな感情を抱いたチームでは協力し合うことが難しく、ミスやトラブルを招くでしょう。

優秀な社員の離職

フリーライダー社員が組織にいると、優秀な社員が離職するかもしれません。

フリーライダー社員が拒否した仕事を優秀な社員が受けた場合、優秀な社員は「自分のほうが仕事をしているのに給料が低い」「正当に評価してくれない」などの不満を企業に対して抱くと考えられます。

企業への不信感や不満から、優秀な社員が離職した場合、企業にとって大きな損失です。

フリーライダー社員の増加

組織に、働かなくても給料を得ているフリーライダー社員がいると、「ちゃんと働いている自分が馬鹿らしい」「あの程度の働きでいいのか」とほかの社員にマイナスな気持ちが湧き、フリーライダー社員が増加する恐れがあります。

フリーライダー社員がほかの社員に働かないことを勧めなくても、周囲がフリーライダー社員の様子を見ているだけで心境に変化が生じる可能性があるため、注意が必要です。

フリーライダー社員を生み出さないためのとりくみ

優秀な社員の離職やほかの社員のモチベーションの低下など、企業にとって損失とならないように、フリーライダー社員をうみださないことが大切です。

フリーライダー社員を生み出さないためには、以下の取り組みを実践してみることが大切です。

  • 個人の業務を可視化する
  • 評価制度を見直す
  • 定期的な面談の実施
  • 人員数や配置を見直す
  • 人材教育を見直す
  • コミュニケーション機会を設ける

どんな取り組みが効果的なのか、くわしく解説します。

個人の業務を可視化する

個人の業務を可視化してお互いに取り組んでいる業務が分かれば、仕事をしているフリができないため、フリーライダー社員の発生を抑えられるでしょう。

たとえば、一人ひとりの職務を明確にして責任の所在を明らかにしたり、おこなった業務を報告させたりすると、責任逃れや仕事を怠けることが難しくなります。

評価制度を見直す

自社の評価制度を見直し、仕事に意欲的な社員、スキルや能力のある社員が評価される制度を確立するといいでしょう。

評価制度の見直しによって、仕事をしない、他者の足を引っ張るようなフリーライダー社員が評価されなくなれば、真面目に働こうとする社員が増えると考えられます。

評価制度を見直す際には、社員からの不満が出ないように、自己評価や他者評価をとりいれるなどして客観的に公正になるように意識することが大切です。

>評価制度とは?に関する記事はこちら

定期的な面談の実施

フリーライダー社員を生まないためには、定期的な面談を実施することもおすすめです。

1on1ミーティングで上司が社員に対して日ごろの業務に対するフィードバックをおこなうと、社員は自分の業務姿勢を客観的に把握できたり、業務の様子を見られているという緊張感が湧いたりするため、言動が改善される可能性があります。

人員数や配置を見直す

人材が余剰な環境では、働かない人がいても業務が回ってしまう可能性があるため、業務量に対する人員配備を見直すことが大切です。

社員一人ひとりに適切な業務量が割り当てられれば、特定の社員に負担が偏ることや、仕事を人に任せる社員が出ることもなくなると考えられます。

人材教育を見直す

人材教育を見直し、社員の帰属意識を高めたり、スキルアップをはかったりすると、フリーライダー社員が生まれにくくなるかもしれません。

社員の帰属意識を高めることで、社員に企業の一員であるという自覚が芽生え、意欲的な業務につながったり、責任感が生じたりする可能性があります。

また、社員のスキルアップをはかった場合、能力と実務のレベルがあっていなかった社員も活躍できるようになるため、フリーライダー社員になりにくいでしょう。

コミュニケーション機会を設ける

フリーライダー社員を発生させない取り組みとして、コミュニケーションの機会を設けることも重要です。

上司が社員に適度な声かけをおこない、困っていることや業務進捗などを尋ねると、社員の気持ちが引き締まり、仕事をしているフリがしづらくなるでしょう。

リモートワークを導入している企業は、オフィス勤務と違いお互いの姿が見えないなか仕事をするため、オンラインツールで密にコミュニケーションをとり、よりいっそう状況把握に努めることが求められます。

社内コミュニケーション活性化に「Chatwork」

フリーライダー社員は、働かなくても給料を得ている社員を意味し、組織に属していることで生産性やほかの社員のモチベーションを下げるなど、悪影響をおよぼします。

フリーライダー社員を生まないためには、社員が真面目に仕事をするように密なコミュニケーションをとることが重要なため、ビジネスチャット「Chatwork」の導入をおすすめします。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でメッセージが送れるコミュニケーションツールです。

ビジネスチャット「Chatwork」は、個人チャットとグループチャットが作成可能で、グループチャットで各社員に業務進捗を報告してもらえば、ほかの社員の目もあるため仕事に真面目にとりくむでしょう。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

また、個人チャットでビデオ通話機能を利用すれば、オンライン上で1on1ミーティングをおこなえます。

社内コミュニケーションの活性化によってフリーライダー社員をうまないために、ビジネスチャット「Chatwork」の活用をぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

社員の定着率を向上させる方法とは?
定着率を上げるオンボーディング チェックリスト
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事