評価制度とは?メリット・デメリット、基準や種類、方法、注意点を解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
評価制度とは?メリット・デメリット、基準や種類、方法、注意点を解説

目次

評価制度とは「業務遂行の能力」や「企業への貢献度」の項目から、従業員を評価する制度のことです。

たとえば、360度評価や目標管理制度を使って、従業員を評価していきます。

適切に運用することで、従業員のモチベーションを高められて、生産性を向上させやすくなるでしょう。

評価制度のメリット・デメリット、基準や種類、方法や注意点を解説します。

評価制度とは?

評価制度とは「業務遂行の能力」や「企業への貢献度」の項目から、従業員を評価する制度のことです。

たとえば、企業に対する貢献度が高い場合は、従業員の昇給や昇格に反映して評価します。

評価制度では、数字で評価する「定量評価」、数字以外で評価する「定性評価」を併用して評価することが一般的です。

等級制度について

等級制度とは、従業員を等級ごとに序列化して、評価する仕組みのことです。

主に以下のような種類があげられます。

  • 職能資格制度:職務能力で等級を決める(年功序列で評価する)
  • 職務等級制度:職務内容で等級を決める(成果重視で評価する)
  • 役割等級制度:役割で等級を決める(役職と職務で評価する)

等級制度では、従業員の業績やスキル、役割などから等級を決めます。

報酬制度について

報酬制度とは、評価制度や等級制度の評価から、従業員の報酬(給料や賞与、退職金など)を決める仕組みのことです。

報酬制度は、評価制度や等級制度と連動している特徴があります。

評価制度を導入する目的

評価制度を導入する目的について解説します。

待遇を決めるため

従業員の待遇を決めるときは、企業への貢献度合いによって、公平に評価する必要があります。

評価制度を使うことで評価基準が明確になり、従業員の成果やプロセス、能力に応じて評価できるので、適切な待遇を決めやすくなります。

適切に配置するため

評価制度では、従業員の能力を知る機会が生まれるので、それぞれの特性に合ったポジションに配置しやすくなります。

従業員の能力に合わせて配置できると、仕事の指示や進め方が的確になり、業務効率化を図る効果が期待できるでしょう。

人材育成をおこなうため

評価制度を導入する目的には、人材育成も含まれます。

たとえば、評価制度で部下の強みと弱みを知ることで、上司がどのように部下を教育すべきか、今後の方向性を判断する材料にできます。

また、評価制度で成果が反映されると「努力することで評価につながる」という認識になり、従業員のモチベーションを高めやすくなるでしょう。

従業員が自発的に業務に励みやすくなり、成長をうながす環境を整えられます。

評価制度の基準

評価制度で使われる基準について解説します。

能力

能力には、仕事をするときに必要な知識や技術といった内容があげられます。

それぞれの職種や立場によって、求められる能力は変わります。

プロセス

プロセスには、仕事の成果を出すまでの過程、日ごろの業務に対する姿勢などが含まれます。

たとえば「仲間に声をかけてチームの雰囲気を和やかにした」「最後まで仕事を投げ出さず、責任をもってトラブルに対応した」など、定性評価の部分を含めて評価します。

成果

成果には、業績や目標達成の度合いなど、数字で見える評価の内容が含まれます。

たとえば「部門全体で○%の売上を達成できた」「個人で○%のノルマを達成した」など、全体から個人までを含めて、定量評価を中心に評価していきます。

評価制度の種類

評価制度の種類について解説します。

360度評価(多面評価)

360度評価とは、上司や同僚、部下や人事担当者など、複数の人々から意見を聞いて評価する方法です。

上司だけの評価に偏らないため、より公平な視点から評価できるメリットがあります。

ただ、上司を評価する場合、部下は「率直な意見を伝えづらい」と感じてしまい、正確に評価するのが難しくなるデメリットもあるでしょう。

360度評価の精度を高めるには、事前に評価方法の流れや説明をおこない、従業員の疑問点や不安を解消しておこなうことが大切です。

目標管理制度(MBO)

目標管理制度とは、従業員に目標を決めてもらい、目標の達成度合いによって評価する方法です。

従業員は、自分が決めた目標に向かって行動できるメリットがあります。

ただ、上司は部下をサポートして評価する必要が出てくるため、管理の仕事が増えてしまう点がデメリットかもしれません。

目標管理制度を導入するときは、組織目標と個人目標を絡めて、企業の成果につながる内容に調整することが大切です。

>目標管理制度(MBO)に関する記事はこちら

コンピテンシー評価

コンピテンシー評価とは、社内で成果を出す従業員の「行動特性」を評価基準にする方法です。

具体的な人物像を設定して評価するため、評価基準を明確にできるメリットがあります。

ただ、各企業によって人物の理想像が変わるため、成果を出せる人物像の基準をつくるのが難しいというデメリットがあります。

コンピテンシー評価の精度を高めるためにも、自社のミッションやビジョンなどの要素に絡めながら、人物像を設計していくことが大切です。

>コンピテンシーに関する記事はこちら

評価制度のメリット

評価制度のメリットについて解説します。

生産性・業績の向上に期待できる

従業員の成果に見合った評価をすることで「努力が待遇に反映される」と感じられて、従業員が仕事における努力を続けやすくなります。

従業員が納得できる評価をすることで、仕事のモチベーションを向上させる効果が期待できて、職場の生産性や業績を向上しやすくなるでしょう。

信頼関係を築ける

評価制度を導入して適切に評価することで、仕事の人間関係において信頼関係を築けます。

たとえば、上司から部下に向けて、評価に関するフィードバックをおこなうことで、コミュニケーションの機会を増やせるでしょう。

仕事に関わる悩みや不安を共有する機会につながり、信頼関係を築きやすくなります。

評価制度のデメリット

評価制度のデメリットについて解説します。

不満や反発が起きることがある

企業側と従業員の評価にズレが出てしまうと、従業員側から不満や反発が起きることがあります。

従業員の仕事に関するモチベーションが低下してしまい、業務効率や生産性が落ちてしまう可能性が考えられます。

人事評価のスキルが必要で手間がかかりやすい

評価制度を導入するときは、評価する側の主観に偏らないためにも、人事評価に関わるスキルを磨くことが大切です。

また、評価をおこなうときは、部下とのコミュニケーションが必要になってくるため、管理側にとっては仕事の負担が増えやすい懸念があります。

評価制度にとりくむ方法

企業で評価制度を導入するためにも、とりくむときの方法について解説します。

目的・目標を決める

どのような成果を出すために、評価制度を導入するのか、目的や目標を決めておこないましょう。

たとえば「人材を適切に配置して生産性を高めたい」「適切に待遇を決めて従業員のモチベーションを向上させたい」といった例があげられます。

目的や目標を決めることで、各企業の方針に合う評価制度を導入しやすくなります。

評価基準などを決めてシステムを導入する

評価制度で従業員を評価するときは、どのような方法を採用するのか、評価基準や評価項目を決めておくことが大切です。

それぞれの仕事内容や立場に合わせて、評価基準の内容を調整していきましょう。

また、評価制度の流れを効率化できるシステムを導入することで、管理側の負担を減らす工夫につながります。

従業員に周知して運用を始める

従業員の不満や反発が起きないようにするためにも、評価制度の概要を説明する機会を設けましょう。

どのような目的で導入するのか、評価方法の基準はどのようにおこなうのかなど、疑問や不安になりやすい部分を解消できるように説明します。

評価制度の注意点

評価制度の注意点について解説します。

評価項目を増やしすぎない

評価項目が多くなるほど、人事担当者や管理職の負担が増えやすいデメリットがあります。

負担が増えてしまうと、丁寧に評価するのが難しくなり、評価の質が低下する恐れがあります。

評価制度のメリットを引き出すためにも、できる限りシンプルな評価項目を設けて運用しましょう。

定期的に評価制度を見直すようにする

同じ評価制度を使い続けていると、時代のニーズに合わなくなってしまい、従業員の不満が生まれやすくなるかもしれません。

従業員の満足度を高めるためにも、評価制度の内容は定期的に見直すことが大切です。

評価制度の企業事例

企業で導入するときの参考にするためにも、評価制度の企業事例について解説します。

フリマアプリ事業の事例

フリマアプリの事例では、成果評価と行動評価といった評価体系を始め、バリューから人事評価をおこなっています。

組織の変化に合わせて評価制度を変えることで、従業員の納得感を高めることに成功している事例です。

スキルマーケット事業の事例

スキルマーケット事業の事例では、等級制度を利用することで、評価基準を明確化できて、公平な人事評価を実現しています。

従業員を丁寧にサポートする体制づくりを整えられている事例です。

評価制度は有効活用すると業績向上に期待できる

評価制度を運用することで、従業員の仕事におけるモチベーションを向上させる効果が期待できます。

生産性や業績を向上させるためにも、自社のビジョンや方向性に合った評価制度を整えていきましょう。

そして、自社のビジョンや評価制度を社内にしっかりと周知していくことも重要です。

社内全体への周知を推進する場合には、コミュニケーションの方法を工夫しましょう。

コミュニケーションを効率化して社内の情報共有をスムーズに進めたいときは、ビジネスチャット「Chatwork」を活用する方法がおすすめです。

ビジネスチャット「Chatwork」は、社内の情報共有の流れをスムーズにし、コミュニケーションを活性化できるメリットがあります。

社内全体のグループチャットを作成しておくことで、評価制度の周知をするときに活用できて便利です。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

社内の情報共有を効率化する方法として、また、社員間におけるコミュニケーションの活性化にも、「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法

風通しの良い職場環境をつくる方法を、組織と従業員の2つの視点から具体的に紹介します。

主な内容

  • 風通しの良い職場環境はなぜ必要なのか?
  • コミュニケーションの見直しから始める
  • 「継続」が成功の条件

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事