コンフリクトとは?意味と発生する原因、解決方法やマネジメントについて解説
目次
コンフリクトとは、対立や衝突という意味で、ビジネスシーンでもよく使う言葉です。
コンフリクトは、必ずしも悪いものではありません。
新たな視点やアイデアを生み出すきっかけにもなり、組織の成長や進化に寄与することもあります。
しかし、適切な対処や解決がおこなわれない場合、組織の生産性を低下させる原因になります。
本記事ではコンフリクトの意味や発生する原因、解決方法などをわかりやすく解説します。
コンフリクトとは
コンフリクトとは、英語の「conflict」に由来する言葉で、以下のような意味があります。
- 対立
- 衝突
- 確執
- 不一致
- 争い
ビジネスシーンでは、会議や交渉などでお互いの意見が一致しなかったり、衝突したりする場合にコンフリクトという表現を使います。
「この前の会議では、係長と課長の間でコンフリクトが発生した」といった使い方をします。
コンフリクトマネジメントとは
コンフリクトマネジメントとは、コンフリクトが起こっている状態を、新たな意見の創出や組織の成長の機会として活用する方法のことです。
これまでコンフリクトはネガティブなものとして捉えられており、いかに避けるかが重要とされていました。
しかし、コンフリクトが起きている状況は、複数の意見や考えが存在していることの表れでもあります。
コンフリクトを避けるのではなく、むしろ組織の活性化に活かしていくことがコンフリクトマネジメントにおける重要なポイントです。
コンフリクトが発生する原因
コンフリクトが発生する主な原因として、以下のようなものがあります。
- 条件の対立
- 認知の対立
- 感情の対立
ひとつずつ詳しく解説します。
条件の対立
条件の対立とは、立場の違いによって生じるコンフリクトのことです。
ビジネスシーンでは、上司と部下、自社と取引先など、立場が異なる者同士でやりとりをするシーンがあります。
立場が違うと、何を重視しているか、お互いのやりとりにおいて何を条件としているかが異なるためコンフリクトが生じやすくなります。
たとえば、商品の納品にあたって自社では品質を重視しているが、取引先は納期を優先としている場合、納品におけるお互いの条件が異なり、コンフリクトが発生します。
認知の対立
認知の対立とは、ものごとの捉え方や価値観の違いから生じるコンフリクトのことです。
認知の対立は、上司や部下など役割の違いから発生することが多いです。
たとえば、「早めの納品」という同じ目標をもっていても、管理職は「各個人の作業効率化が必要」と捉えるのに対し、部下は「増員が必要」と捉えるなどの例があります。
感情の対立
感情の対立とは、個人がもつ感情の衝突によって起こるコンフリクトのことです。
ビジネスシーンでも、個人はさまざまな感情をもって仕事をしています。
仕事にやりがいをもっている人もいれば無関心な人もいたり、達成感を得ている人もいれば不満や後悔を感じている人もいるでしょう。
条件の対立や認知の対立が長引くと感情の対立にもなりやすく、コンフリクトが複雑になってしまう傾向にあります。
コンフリクトが発生したときの反応
コンフリクトが発生したときの人の反応は、大きく分けると以下のようなパターンになります。
- 競争
- 妥協
- 和解
- 回避
- 協調
それぞれの反応パターンについて解説します。
競争
競争とは、その名の通りお互いや自分の価値観や感情を押し通そうとして競い合う状況のことです。
競争の反応が出た場合は、一般的に力関係が強いほうが勝つことが多いです。
力関係が弱いほうは、一方的に意見を押し通されたと感じやすく新たなコンフリクトの原因になり得るので注意が必要です。
妥協
妥協とは、対立状態において、自分も一定程度譲りながらも、相手にも譲歩を要求する反応のことです。
自分の主張通りにいかない部分があるため、お互いに納得はできていません。
そのため納得できていない部分について再びコンフリクトが発生することがあります。
和解
和解では、お互いに相手の意見も聞き入れながら問題解決を目指す反応です。
今後もお互いに友好的な関係を維持していこうとする点が特徴です。
回避
回避は、コンフリクトそのものを避ける反応です。
コンフリクトを避けることでお互い冷静になれるというメリットがあります。
協調
協調は、お互いの利益が最大化する方法を見つけようとする反応です。
どちらかの意見に偏ることなく、新しい解決方法が見つかる可能性があります。
コンフリクトをポジティブに捉え、今後の成長やさらなる信頼関係の強化などメリットも多いため、理想的な状態といえるでしょう。
コンフリクトを解決する方法
コンクリフトは、ビジネスにおいて必要なものではありますが、放置するとチームの雰囲気を悪くしたり、最悪の場合は従業員の離職につながったりします。
そのためにも、コンフリクトが発生した場合は解決へと導くことが重要です。
コンフリクトを解決するためには、大きく分けて以下の3つの方法があります。
- 早く対処する
- 原因を突き止める
- ポジティブな雰囲気をつくる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
早く対処する
コンフリクトを解決するために、まずは早めに対処することが重要です。
対応が遅れると、人間関係の悪化、感情的な対立の深刻化などさまざまな問題が発生しやすくなります。
コンフリクトが長期化すると、解決が難しくなるため、早めに対処しましょう。
原因を突き止める
コンフリクトが発生すると、「相手が悪い」という発想になりがちです。
しかし、コンフリクトの原因はお互いの意見や価値観の相違によって生じるものです。
相手が悪いと責任追及をするのではなく、何がコンフリクトの原因となっているのかに注目してみましょう。
ポジティブな雰囲気をつくる
コンフリクトはネガティブなものと捉えられがちです。
しかし、コンフリクトを通して新しい発想が生まれたり、お互いの関係を強化したりすることも可能です。
コンフリクトをチャンスと捉えられるように、ポジティブな雰囲気づくりをしておくこともコンフリクトの解決に役立つでしょう。
コンフリクトマネジメントのメリット
コンフリクトマネジメントには以下のようなメリットがあります。
- 活発な意見交換ができるようになる
- 従業員同士のコミュニケーションが活性化する
- 新たなアイデアが生まれやすくなる
- 部署間の情報共有がしやすくなる
- 離職率の低下につながる
メリットを把握しておくとコンフリクトの解決をはかるうえで役立つので、詳しく見ていきましょう。
活発な意見交換ができるようになる
コンフリクトマネジメントをおこなうと、異なる意見がぶつかり合うことを個人がポジティブに捉えられるようになります。
結果として、意見を伝えやすくなり、活発な意見交換ができるようになります。
従業員同士のコミュニケーションが活性化する
異なる意見をそれぞれがもっていることがわかると、なぜその考えに至ったのか、どのようなメリットがあるかなどお互いを知ろうとして、コミュニケーションが活性化します。
コミュニケーションを繰り返すなかで、お互いを理解し合い、従業員同士の信頼関係が深まるなど、好循環が生まれやすくなります。
新たなアイデアが生まれやすくなる
コンフリクトの解決にあたっては、どちらかの意見を押し通すのではなく、双方の利益が最大化するような新しい解決方法を模索します。
コンフリクトが発生したことで、新しいアイデアが生まれる可能性があるといえます。
部署間の情報共有がしやすくなる
企業のなかでは部署間でのやりとりが少なく、コンフリクトが起こりやすいケースもあるでしょう。
しかし、コンフリクトマネジメントをおこなえば、部署間でもお互いの意見を伝えやすくなるため、効果的な情報共有が可能です。
離職率の低下につながる
コンフリクトマネジメントによって、意見を伝えやすくなれば「自分の意見を聞いてもらえる」など、従業員の満足感や仕事のやりがいが向上する可能性があります。
従業員同士の意見交換や情報共有の機会も増えて、従業員同士の団結力も深まります。
その結果、コンフリクトマネジメントは従業員の離職率の低下にも役立つでしょう。
意見交換の場に「Chatwork」
コンフリクトとは、「対立」「衝突」という意味で、ビジネスシーンでは会議や交渉場面で発生することが多いものです。
対立や衝突というとネガティブなものに捉えられがちですが、コンフリクトの解決を通して新しいアイデアの創出、お互いの信頼関係の強化などメリットが期待できる機会でもあります。
コンフリクトの解決にあたっては、お互いの意見、価値観を知ることが重要です。
意見交換には対面でのやりとりのほか、日々使用するチャットツールでのやりとりも役立つでしょう。
ビジネスチャット「Chatwork」では、複数のグループを作成し、グループ内での1対1でのやりとりのほか、「TO ALL」を使った全体への一斉送信など、場面に応じた素早い情報共有が可能です。
コンフリクトマネジメントにぜひビジネスチャット「Chatwork」をご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。