情意評価とは?評価項目とメリット・デメリット、導入時のポイントを解説
目次
情意評価とは、態度やふるまい、感情的な反応や信念など、目には見えない部分をもとに人を評価する方法です。
主に心理学や教育の分野で特に重視される概念の一つで、具体的には「協調性」「積極性」「規律性」「責任感」などの項目から評価します。
仕事の評価において、情意評価の導入により、幅広い視点で従業員を評価できるメリットが期待できます。
本記事では、情意評価とはなにか、ビジネスにおいて導入するメリットと使い方のポイントを解説します。
情意評価とは?
情意評価とは、従業員の感情的な反応や態度、モチベーションや価値観など、目には見えない部分から評価する方法です。
情意(じょうい)とは、感情や思い、気持ちをあらわす言葉で、情感や情性、情、エモーションなどと言い換えることができます。
情意評価では、主に従業員の「協調性」「積極性」「規律性」「責任感」の項目で評価します。
普段の様子を観察したり、アンケートやインタビュー、自己評価を実施したりする方法で測定します。
情意評価を使うと、数字や成果だけでは評価できない、幅広い視点で従業員を評価できるというメリットがあります。
情意評価の項目
前述したとおり、情意評価では主に以下の4つの項目で判断し評価します。
- 協調性
- 積極性
- 規律性
- 責任感
それぞれの項目を解説します。
協調性
協調性の項目では、周りと協力して業務を遂行できたかという部分で判断します。
業務を効率良くおこなうには、周囲の人と連携を取り合いながら、円滑に人間関係を築くスキルが重要です。
たとえば、周りとコミュニケーションをとって問題解決をはかれるなど、協調性により業務の成果を高める効果が期待できます。
積極性
積極性の項目では、どのくらい自主性をもって行動できたのかという部分で評価します。
仕事では、上司から指示されたことをこなすだけでなく、自分から課題を見つけて改善をはかるなど、積極性が求められます。
積極性に関わる例としては、部署内で書類が整理できずに放置されている場面で、自主的に仕事を進めやすいように率先して整理する行動があげられます。
自力で考えて行動できる人は、自社のためになる働きかけができるので、企業の未来を支えられる有益な人材になれます。
規律性
規律性の項目では、企業や組織のルールをきちんと守れているのかを評価します。
組織ルールの遵守により、業務中の事故やトラブル・不正を防止できます。
たとえば、勤怠や業務に関わるルールや、コンプライアンスなどを守るなどの内容があげられます。
責任感
責任感の項目では、自身の業務に責任をもち、やり抜く力がどのくらいあるのかを評価します。
責任感をもった、品質を落とさない仕事ぶりや納期を厳守する姿勢により、企業に対する信頼を保つことができます。
たとえば、ミスやトラブルが起きた際に放置せず、改善のために教育するなどの姿勢があげられます。
情意評価以外の評価基準
情意評価以外にも、企業や組織において役立つさまざまな評価方法や評価基準があります。
- 成果評価
- 能力評価
- コンピテンシー評価
上位評価以外の評価方法・評価基準の例を紹介します。
成果評価
成果評価とは、業績や成果を基準に評価する方法です。
成果をあげると賞与やインセンティブにつながるなど、従業員が働くモチベーションにつながります。
具体的には、決められた期間中にどのくらいの数字や利益をあげられたのかを見ていく流れで評価します。
情意評価では、目に見えない部分で評価しますが、成果評価の場合、数字など目に見える部分で評価します。
能力評価
能力評価とは、業務のスキルがどのくらいあるのかという基準で評価する方法です。
業務の結果だけでなく、過程を踏まえて評価するケースが多いです。
本人の企画力や判断力、理解力やスキルなど、幅広い項目から評価が可能です。
成果評価に不満を感じる従業員にとっては、評価に対する満足度を高めやすくなるでしょう。
情意評価よりも、能力評価のほうがさまざまな項目から評価できる傾向があります。
コンピテンシー評価
コンピテンシーとは、業務で高いパフォーマンスを出す人に共通する行動特性のことです。
コンピテンシー評価では、企業で高いパフォーマンスを出せる人のスキルや行動などを基準にして、評価を決めていきます。
企業にとっては、従業員が自社に必要なスキルを保有しているのかを把握できるメリットがあります。
たとえば、自社に必要な問題解決能力やマネジメント力などの基準を使って評価します。
情意評価を導入するメリット
情意評価を導入することで、成果や結果だけに頼らず、さまざまな視点で従業員を評価できるようになるなどのメリットがあります。
- 幅広い視点で評価できる
- 人材育成ができる
- 組織の一体感が高まる
それぞれのメリットを見ていきましょう。
幅広い視点で評価できる
情意評価を導入することで、業績やスキルだけに偏らない評価が可能となります。
仕事への意欲や態度など、多面的な視点で評価することになるため、評価の物差しが多くなります。
企業にとって、成果だけでは評価しづらかった従業員を評価できるようになるメリットがあります。
数値や成果だけでは見えない側面を把握し、従業員それぞれの特性なども考慮した公平な評価が可能となります。
人材育成ができる
情意評価を通じて従業員の感情や態度、価値観を把握することで、個々人に合わせた育成プランの検討が可能になります。
従業員の情意的な側面を理解することで、強み・弱みを把握できるためです。
また、モチベーションや感情を把握し、それに対応したフィードバックをおこなうことで、従業員自身のモチベーション向上も可能です。
従業員の成長を支援する取り組みで、企業全体のスキルアップにも寄与するでしょう。
組織の一体感が高まる
情意評価の継続により、組織の一体感を高められるメリットもあります。
従業員の感情を理解し、適切なコミュニケーションやサポートをおこなうことで、信頼関係を構築できます。
また、チームメンバーの情意的な側面を理解すると、相手に合わせた仕事の依頼などもできるようになります。
結果的に、チームワークが強化され、組織の一体感も高まっていくといえます。
情意評価を導入するデメリット
数値だけでは見えない側面も加味して評価できる情意評価ですが、デメリットもあります。
導入する際のデメリットを見ていきましょう。
具体的な目標設定がしづらい
情意評価は、目には見えない評価基準を使うため、具体的な目標設定がしづらい傾向があります。
到達したい状態の具体など、認識を共有できる内容で目標を決めておかないと、いざ評価をする際に、上司と部下の間で考え方のすれ違いが起きることもあります。
正確に評価ができないという状況を避けるためにも、目標設定するときは面談などを設けて、情報を共有しておくことが大切です。
評価エラーに陥りやすい
評価エラーとは、評価する側の見方に偏りが生じてしまい、正しく評価できない状態をいいます。
情意評価では、協調性や規律性など、目に見えない項目から評価するため、正しい評価ができない場合もあります。
評価エラーの例としては、ハロー効果と呼ばれる心理があげられます。
ハロー効果では「相手の特徴的な要素に引きずられてしまい、そのほかのプラス面やマイナス面の特徴を客観的に見ることができない」状況を指します。
ほかにも、上司が気に入っている部下には主観的な評価が入り、正しい評価ができなくなるケースもあります。
情意評価は目には見えない項目を使いますが、混乱が起きないように、ある程度の評価基準を事前に決めておく取り組みが重要です。
情意評価のポイント
情意評価を成功させるためには、いくつかおさえておきたいポイントがあります。
- 客観的な視点で評価する
- 具体的に評価する
- 適切なフィードバックをおこなう
それぞれのポイントを見ていきましょう。
客観的な視点で評価する
情意評価をおこなう際は、感情的な評価を避け、できるだけ客観的な視点をもつことが大切です。
評価基準を明確にして、複数人の観点を取り入れることで、公平性を保てます。
もしも、上司が主観的な部分から意見を伝える場合は、あくまでも個人的な意見だと伝えるなど、事実と主観を分けて伝えましょう。
具体的に評価する
評価のフィードバックは、抽象的な表現ではなく、具体的な内容を盛り込んで伝えましょう。
従業員の具体的な行動や事例をあげて伝えることで、評価される側の納得感を引き出せます。
実際にどのようなエピソードから評価しているのか、別の人が聞いてもわかるように伝えると効果的です。
適切なフィードバックをおこなう
評価を伝える際は、評価内容とともに今後の改善点を伝えましょう。
どのような部分で改善が必要なのかを伝えることで、従業員の自己成長を促せます。
従業員のモチベーションを下げないためにも「○○の部分を改善できると、さらにパフォーマンスを上げられる」など、ポジティブな伝え方を意識したコミュニケーションが大切です。
情意評価の情報共有に「Chatwork」がおすすめ
情意評価は、目に見えない部分を評価できるため、幅広い項目から評価できます。
成果評価や能力評価などとの併用により、それぞれの評価方法の弱点を補えるでしょう。
情意評価を従業員に伝える際は、改善点を含めたフィードバックをおこなうと効果的です。
情意評価のフィードバックをおこなう方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。
チャットでのコミュニケーションはメールと比べて簡単にできるため、気軽なやりとりや表現を通じて為人(ひととなり)が現れやすい側面をもっています。
普段のチャットのやりとりから、従業員の情意的な側面を把握することもしやすいでしょう。
オンラインでビデオ通話をすることも可能なので、遠方で仕事をおこなう際も、直接対面しているような感覚で部下と会話ができます。
>Chatworkの通話機能(ビデオ/音声通話機能)に関する記事はこちら
ビジネスチャット「Chatwork」は、無料で簡単に利用を開始できます。
下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験いただけます。
情報共有の流れを円滑化させる工夫として、ぜひ「Chatwork」をご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。