自主性とは?意味と主体性との違い、従業員の自主性を育てる方法を解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
自主性とは?意味と主体性との違い、従業員の自主性を育てる方法を解説

目次

自主性がある人は、自分から率先して行動できるという特徴があります。

自主性がある人は、決められた目的や目標に対し、自らタスクを見つけて取り組んでいくことができます。

また、何事にも積極的に取り組むため、上司から見たときの評価が高い傾向もあります。

企業においては、生産性の向上やチームワークの強化、目標達成などのメリットが期待できるでしょう。

本記事では、自主性の意味と、主体性の違い、従業員の自主性を育てる方法を解説します。

自主性とは?

自主性とは、自分の意思や判断にもとづき、行動できる能力や姿勢そのものを指します。

自主性がある人は、誰かの指示を待つのではなく、自分から問題解決に向けて行動できます。

たとえば、仕事においてプロジェクトを推進する際に、自主性のある人は自らタスクを見つけて取り組むでしょう。

仕事では何かしらの問題が起きるケースも多いため、自分自身で考えて行動する能力が必要不可欠です。

企業では、従業員の自主性を育てることで、組織全体の活性化や従業員の能力を引き出す効果が期待できます。

自主性と主体性の違い

「主体性」には「自分の意思や判断で行動しようとする態度」という意味があります。

「自主性」と「主体性」は、どちらも似たような意味で使われることが多いですが、厳密には少し違った意味になります。

「自主性」の場合、枠組みが決められているような場合について、自分から率先して行動できることを指します。

一方「主体性」は、特に何も決められていないような状況でも、自分で問いを立てながら、率先して行動するという点で違います。

どちらも重要な性質であり、バランスよく保つことが望ましいとされています。

自主性の類義語

前述のとおり、自主性と似た言葉として主体性があげられますが、ほかにも以下のような類義語があります。

  • 主体性
  • 自律性
  • 自立性
  • 能動性
  • 自発性
  • 独立性

自主性の対義語

自主性の対義語には、以下のようなものがあげられます。

  • 受動性
  • 消極性
  • 服従性
  • 依存性
  • 従属性

ビジネスにおいては、「指示待ち」や「思考停止」などの表現もニュアンスが近いといえるでしょう。

ビジネスにおいて自主性が必要とされる理由

ビジネスにおいて自主性が必要であるとされる理由のひとつに、現代はVUCA時代であるという点があげられます。

VUCA時代とは、変化が激しく、未来の予測が難しい状況を表した言葉です。

ビジネスにおいても、従来のやり方が通用しないという場面が出てくるなど、臨機応変に対応していく姿勢が求められます。

そのため、これからの時代は「今何が求められているのか」「どのように対応していくべきなのか」など、柔軟に考えられる思考力が必要です。

自主性を養うことで、リスクがあるような状況や場面でも、柔軟に対応できる人材に成長できます。

>VUCAに関する記事はこちら

自主性がある人の特徴6つ

自主性のある人というのは、どのような特徴があるのでしょうか。

一般的には、以下に挙げる6つの特徴があるといわれています。

  • 指示を待たずに行動できる
  • 成長意欲が高い
  • 前向きである
  • 自信がある
  • 最後までやり遂げる
  • 周りを巻き込める

それぞれの詳細を解説します。

指示を待たずに行動できる

自主性がある人は、上司や先輩からの指示を待たずに、自分で考えて行動できます。

つねに状況や先を読みながら、今自分がすべきことを考えて動けるのです。

思考を停止せず、積極的に行動できるところが特徴です。

自主性がある人には細かい指示が必要ないため、上司から見たときに手がかからない優秀な部下だと感じられます。

成長意欲が高い

自主性がある人は、好奇心や向上心があります。

新しいことを学びたいという気持ちが強く、自分のスキルを磨くことに力を入れています。

仕事においては「任せてください」「ぜひやりたいです」などの言葉を使って、自らの好奇心や向上心を示すケースが多いでしょう。

前向きである

自主性がある人は、ポジティブ思考で物事に挑戦できます。

何事も「行動から学びを得られる」と感じているため、あまり失敗を恐れません。

高いスキルが求められる内容でも、自分のためになると考えて前向きに行動できます。

自信がある

自主性がある人は、小さな成功体験を積み重ねており、自分に自信をもっています。

「自分には能力がある」と思えるため、諦めずに継続的に努力を続けられるのです。

最後までやり遂げる

自主性がある人は、責任感をもって行動できるため、物事を最後までやり遂げます。

「真面目に取り組みたい」という気持ちが強く、丁寧に仕事をこなします。

周りを巻き込める

自主性がある人は、一人で問題を解決しようとせず、周りを巻き込みながら協力を仰げます。

わからないことを放置しないため、ミスやトラブルが起こるという状況も少ないでしょう。

周りとコミュニケーションを図ることも忘れないため、積極的に声をかけていけます。

自主性がない人の特徴

周囲から、自主性がないと思われがちな人は、自らが気づかないうちに実際に自主性を欠いてしまっている可能性があります。

自主性がない人とは、下記のような特徴をもつ人物を指すことが多いです。

  • 指示を待つ
  • 成長意欲がない
  • ネガティブ思考である
  • 決断力がない

自覚しないまま自主性がない人となってしまわないように、上記の特徴を詳しく見ていきましょう。

指示を待つ

自主性がない人は、周りの指示を待ってからしか行動できません。

「与えられたことしかやらない」という特徴もあるため、仕事で自ら創意工夫を図るケースも少ないでしょう。

非効率なまま、仕事を作業としてこなしてしまうと、現場の生産性が低下する原因につながります。

成長意欲がない

自主性がない人は、成長意欲がないため、新しいことへの挑戦を嫌がります。

自分の負担を増やしたくないという思いが強く、チャンスがあっても乗ろうとしない人も少なくありません。

上司から「やる気がない部下だ」「仕事のモチベーションが低い」などと見られてしまいます。

ネガティブ思考である

自主性がない人は、マイナスの言動を取る場合が多いです。

自分に自信がないので「どうせ上手くいかない」という否定的な気持ちが強く、新しいことにも挑戦できなくなってしまいます。

また、周りの評価を気にしすぎてしまい、失敗を引きずる傾向にあります。

決断力がない

自主性がない人は自分で物事を決められず、他人に任せてしまう傾向があります。

「どちらでも構わない」「何でもいい」などの言動が多いところが特徴です。

仕事で決断力がないと見られると、責任を相手に押しつけていると受け取られる場合があるかもしれません。

自主性がある人を育てるメリット

企業においては、自主性がある従業員の育成により、以下のようなメリットが期待できると考えられます。

  • 生産性が向上する
  • チームワークを強化できる
  • 目標を達成しやすい

それぞれのメリットについて見ていきましょう。

生産性が向上する

自主性がある人は、自分自身で課題を見つけ、積極的に取り組むことができます。

指示を待つ時間が減り、自発的に行動することで仕事の効率が上がり、組織全体の生産性にもよい影響を与えるでしょう。

また、自分で問題を見つけて解決しようとする姿勢から、問題を早期に発見し迅速に対処するので、早いタイミングでの問題解決も期待できます。

チームワークを強化できる

自主性がある人は、自分の役割を理解し、チームや組織に対して積極的に貢献しようとします。

また、自主性のある人は、目的のために周りの人を巻き込んで物事を推進するケースも多いでしょう。

結果的にチームメンバーとのコミュニケーションも増えるため、チームワークの強化につながります。

目標を達成しやすい

自主性がある人は、自らタスクや目的を見出し、自発的に行動できます。

また、自分の意志で行動するため、内発的なモチベーションが高くなります。

目標に対して自ら試行錯誤しながら進んでいくため、結果的に目標達成をしやすいといえるでしょう。

>内発的動機付けに関する記事はこちら

従業員の自主性を育てる方法

従業員の自主性を高めるためには、以下のような取り組みが有効です。

  • 目標やゴールを決める
  • 自分の意見を伝えてもらう
  • 前向きな言葉を使う
  • 自主性がある人を参考にする

従業員の自主性を育てる方法を見ていきましょう。

目標やゴールを決める

企業のビジョンや目的を明確にして従業員に伝えることで、自分の役割や期待値を理解してもらいましょう。

自分の行動が組織にどのような影響を与えるかを考えさせることで、自主性を引き出しやすくなります。

また「今自分が何をすべきなのか」が明確になるため、締め切りまでの日時を意識するようになり、仕事への集中力を高めることができます。

大きな目標を掲げるときは、細分化してタスクを設定するなど、行動レベルまで落とし込めるように調整することが大切です。

自分の意見を伝えてもらう

自主性を育てるためにも、従業員や部下の意見を引き出せるような伝え方が重要です。

「どうすればいいと思うか?」「なぜそう思うのか?」など、相手が自由に答えられるような問いかけをおこないます。

会議や面談などの場面においても、従業員や部下の思考が広がるような問いかけを心がけましょう。

前向きな言葉を使う

訓練の方法として「ネガティブな言葉をなるべく使わない」などの前向きな言動を習慣づけるとよいかもしれません。

具体例として、「できない」「難しい」「無理」のようなネガティブな言葉を避けるよう意識すると、前向きな言葉を使う訓練の効果が期待できるでしょう。

自主性がある人は「自分はできる」という意思が強く、前向きな言葉を使う機会が多いものです。

日頃使っている言葉は、本人の考えを形成する大切なものになります。

言葉の大切さを理解してもらうためにも、講習会やセミナーを受ける機会をつくるなどの方法も検討してみてください。

心理的安全性の高い雰囲気をつくる

自主性を育てるには、自分の考えや意見などを安心して伝えることができるよう、心理的安全性が高い雰囲気づくりが必要です。

「自分の意見が非難されたり拒否されたりすることはない」と感じることができる環境では、物事に自主的に取り組むことができます。

さまざまな成功体験を積むことで、自主性が育っていくでしょう。

>心理的安全性に関する記事はこちら

従業員数の自主性を育てるときの注意点

従業員の自主性を育てるときには、「指示を出しすぎない」「褒める習慣をつける」など、いくつか注意したい点があります。

それぞれの注意点を見ていきましょう。

指示を出しすぎない

部下が「ミスをしないように」と思いすぎると、いわゆるマイクロマネジメントとなり、細かい指示を出してしまいがちです。

相手からすると「信用されていない」と感じてしまい、仕事のモチベーションが下がる原因になります。

心配だからといって指示を出しすぎないように注意し、見守る姿勢を忘れないようにしてください。

従業員を褒める

自主性を育てるためにも、従業員や部下のよいところを見て褒める癖をつけましょう。

有能感をもってもらうためには、成功体験を積んでもらう必要があります。

たとえば、減点方式で評価するよりも、加点方式で評価するほうが、従業員のモチベーションが高まります。

また、得意な分野や業務を思い切って任せてみるなど、本人の能力に合った仕事を与えることも重要です。

お互いに良好な関係性を築けるように、日頃から相手に関心を寄せるコミュニケーションを心がけてみてください。

自主性を高める工夫が大切

自主性がある人は、困難にもめげずに挑戦できる強さがあります。

社内で自主性がある人が増えると、組織の活性化や離職率が低下するなどのメリットが期待できます。

従業員の自主性を育てるためにも、目標やゴールを決めてもらい、仕事でのモチベーションを高めるような工夫を実施してみてください。

また、目標を管理する際は、タスクを設定してひとつずつ作業を終わらせる方法もよいでしょう。

タスク管理の方法としては、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。

プロジェクトのメンバー同士でのタスクづけや、個人で自分自身へのタスク設定もでき、タスクの進捗状況を簡単に管理することができます。

>Chatworkのタスク管理機能についてはこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は、無料で簡単に利用を開始することが可能です。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験いただけます。

情報共有の流れを効率化できる「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

よりよいチームをつくりたい方へ
実力派リーダーを目指す人のチームマネジメント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事