ジョハリの窓とは?意味や具体例、やり方、メリット・デメリットまで詳しく解説!

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ジョハリの窓とは?意味や具体例、やり方、メリット・デメリットまで詳しく解説!

ちなみにですが、情報共有がバラバラで伝達ミスや見逃しが多かったり、タスクの進捗が分かりにくく対応が遅れてしまったなんてことありませんか?
そんな日々の業務のちょっとした課題はビジネスチャットでスムーズに解決できます!

Chatwork導入のメリット
  • グループチャット機能で情報共有しやすい!
  • タスク機能で業務の抜け漏れをなくす!
  • ファイル管理機能で重要なファイルもすぐ共有できる!

ビジネスチャットの「Chatwork」の機能はチャットだけではありません。誰でも簡単に使える様々な機能で、チームの生産性向上と業務効率化を実現し円滑なコミュニケーションをサポートします。

目次

自分の性格や行動パターンはわかっているつもりでも、実際には自覚できていない強みや癖はあります。

自分では気づいていない一面を知れば、強みをより活用したり周囲と円滑に意思疎通を図れるようになったりします。

そのために役立つフレームワークが、ジョハリの窓です。

ジョハリの窓とは

ジョハリの窓は、1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムによって発表された心理学モデルです。

自己認識と他者からの評価をもとに自己理解を深めるのが特徴で、職場のコミュニケーション活性化などに役立ちます。

「4つの窓」と呼ばれるフレームワークを使用しておこなうため、比較的簡単にでき、さまざまなセミナーや研修で活用されています。

「4つの窓」の意味と具体例

ジョハリの窓では、自分の特性や傾向を、自分と参加した他人がそれぞれ「わかっている」「わかっていない」の観点から「4つの窓」に分けていきます。

ma_5328_1200×700_web_MD-5328_a.jpg
  • 開放の窓:自分も他人も知っている特性
  • 盲点の窓:他人は知っているものの、自分では気づいていはいない特性
  • 秘密の窓:自分は知っているものの、他人は気づいていない特性
  • 未知の窓:自分も他人も気づいていない特性

導き出された結果を仕事で活かすには、開放の窓を広げ、未知の窓を減らすことが求められます。

 

開放の窓

開放の窓は、英語では「open self」と呼びます。

本人だけではなく他人も知っている自己で、自己認識と他者の認識が一致している領域と言えるでしょう。

名前や趣味、職歴のほか、自分も他人も理解している性格などが当てはまります。

開放の窓が大きければ意思疎通を図りやすくなり、小さいと「理解しあえていない」と感じる傾向があります。

開放の窓を広げるには、自己開示を増やすことが大事です。

 

盲点の窓

盲点の窓は、英語では「blind self」と呼びます。

他人は知っているものの、自分は見逃している自己で、自覚していない言動や癖などが当てはまります。

盲点の窓を知れば、自分では当たり前だと思っていたものの周囲から高く評価されているスキルや、無意識におこなっていた癖などが含まれるでしょう。

成長につなげるためにも、盲点の窓に当てはまった特性の再確認をおすすめします。

   

秘密の窓

 

秘密の窓は、英語では「hidden self」と呼びます。

自分だけが知っている自己を指し、具体的にはトラウマとなった経験や周囲に隠している夢などです。

どんな人にでも周囲に隠したい秘密はあるでしょう。

無理に開示する必要はありませんが、開示できる秘密を周囲に伝えれば親密感を醸成できます。

できる範囲内で、秘密の窓を小さくするように心がけてください。

 

未知の窓

未知の窓は、英語で「unknown self」と呼びます。

自分も他人も気づいていない自己で、隠れた才能や危機的な状況における行動などを指します。

未知の窓を狭めるには、未経験の仕事に挑戦するなど可能性を広げる行動が必要です。

成長のためにも、積極的に未知の窓を小さくするようにしましょう。

ジョハリの窓の主なやり方

ジョハリの窓で自己分析を行う方法をお伝えします。

自分に合ったやり方を見つけてください。

 

紙に書き出す方法

グループワークなどでよく用いられるのが、紙に書き出すやり方です。

1枚の紙を4分割して、それぞれの窓の名前を書き、記述していきます。

紙に書き出す方法は、ゼロから記述するため、自由に表現できるメリットがあります。 

 

オンラインで実施する方法

オンライン上のテンプレートを活用するやり方もあります。

テンプレートにはすでに「努力家」「社交的」などの選択肢が用意されているケースが多く、ゼロから記述するのに比べると、時間をかけずに評価できるでしょう。

ただし、特性に合致する表現が少なく、正確に評価しにくい場合もあるので注意が必要です。

 

アプリなどを活用する方法

ジョハリの窓で自己分析できるアプリもリリースされています。

参加者がメンバーの性格や言動を選択していくと結果が表示される仕組みです。

オンラインでの実施と同様、詳細に評価するのは難しい一面がありますが、手軽にできるのがメリットと言えます。

ジョハリの窓のビジネスにおける活用例

自己分析で得られた結果は、ビジネスの場でも役立ちます。

盲点の窓を知り、気づいていなかった欠点を改めれば、チームの雰囲気も良好になるでしょう。

秘密の窓を狭めるために自己開示を進めれば、相互理解が進むことが期待できます。

具体的な活用例をお伝えするので、ご一読ください。

 

リーダーシップを強化する

ジョハリの窓は、リーダーにとってもメンバーにとっても自分や相手を知る機会となります。

リーダーが自己開示すれば、リーダーへの信頼感や親近感が増し、メンバーとの関係が良好になると推測されます。

各メンバーの評価と自己評価にズレがあった場合、リーダーが自身を省みてのリーダーシップを振り返れば、メンバーが求めている支援を提供できます。

未知の窓を狭めるために、仕事の割り振りや役割分担の見直しで、メンバーの能力を開花できるかもしれません。

リーダーシップに求められる要素に関する記事はこちら

 

チームメンバーの相互理解を促進する

ジョハリの窓は、メンバー同士がお互いを理解するうえでも役立ちます。

自己開示が不十分だとお互いの職歴やスキルがわからず、仕事を頼みにくくなります。

開放の窓が小さいと判明した際は、できるだけ自己開示に努めましょう。

 

従業員個人のスキルアップや成長を促進する

自分の強みや可能性に気づくのにも、ジョハリの窓は役立ちます。

たとえば本人は普通だと思っていたスキルが、周囲から予想外の高評価を受けているケースもあります。

今まできづけなかった強みに気づけば、さらに強みを磨いたり、活かせるポジションへの配置を希望したりするなどの行動をとれるでしょう。

メンバーのスキルアップや成長は本人だけではなく組織にとっても、良い効果をもたらします。

スキルアップの効果や習得方法に関する記事はこちら

 

顧客との信頼関係を構築する

チーム内のコミュニケーション活性化だけではなく、顧客との関係づくりにもジョハリの窓を活用できます。

顧客アンケートなどをもとに、製品やサービスを分析します。

盲点の窓に分類された意見は、顧客は気づいているものの自社では見逃している長所や短所です。

顧客から評価されている長所が明確になれば、マーケティング戦略やPRを行う際に役立ちます。

一方、短所を放置していれば、顧客離れにつながる恐れがあるため、早急に改善しなければなりません。

信頼関係を構築するコミュニケーション関する記事はこちら

 

社内研修に取り入れる

新人研修やリーダー研修といった社内研修でジョハリの窓を活用すると、自己認識と他者からの認識のズレに気づき、自己認識を改められます。

たとえば、入社から半年ほど経ったタイミングでジョハリの窓を使った研修を行います。

上司や同僚からの評価と自己評価を比較し、上司から適切なフィードバックを受ければ、社会人としてのアイデンティティを構築できるでしょう。

ジョハリの窓をビジネスで活用する際の注意点

チームビルディングなどの場面でジョハリの窓は効果を発揮しますが、ビジネスで活用する際には注意が必要です。

使い方を誤ると関係悪化にもつながるため、慎重に実施しましょう。

 

客観的視点を大切にすること

一人で自己分析を行う場合、主観的に評価してしまう傾向があります。

複数人で行うケースでも、自分自身に対しては主観をもとに判断してしまう傾向にあるので、できるだけ客観的な視点を持ちながら取り組んでください。

 

言葉の使い方に配慮すること

複数人でジョハリの窓を行う場合、他者評価で用いる言葉には気を付けましょう。

ネガティブな面を伝えるときも、ポジティブな言葉に言い換える配慮が求められます。

悪口だと受け取られてしまえば、関係が悪化し、チームの雰囲気が悪くなります。

ジョハリの窓で分析する前に、参加者に言葉の使い方に配慮するように呼び掛けてください。

 

オープンな雰囲気で実施すること

メンバーがお互いに発言しやすいような雰囲気づくりも大切です。

遠慮して当たり障りのない評価をしてしまうと、短所や改善点に気づけません。

一方、相手の気持ちを配慮せずネガティブな評価ばかりすると、雰囲気が悪化し、ワークに対するモチベーションも下がってしまうでしょう。

ファシリテーターを用意し、オープンな雰囲気づくりを心掛けてください。

ジョハリの窓を実施するメリット

ジョハリの窓の実施で得られる具体的なメリットをお伝えします。

ぜひ参考にしてください。

 

自己理解が深まること

ジョハリの窓は他者から評価を受けるため、自己理解を深められます。

例を挙げると、盲点の窓を通じて自分では気づいていない思考の癖を知ることができます。

思い込みや認知のゆがみに気づければ、問題にぶつかったときの対処法も変わるでしょう。

加えて、ジョハリの窓のワークでは、漠然と認識していた特性を言語化します。

言語化することによって特性がより明らかになり、自己理解につながります。

 

自分を客観視できること

ジョハリの窓は、開放の窓や秘密の窓を通じて自己開示レベルを明らかにします。

仮に秘密の窓が大きければ、メンバーにあまり心を開いていないと言えるでしょう。

普段の生活では、周囲に対し、どの程度自己開示を行っているのかを考える機会はほとんどありません。

自分の開示レベルを客観的に確認し、周囲との関係を見直すのに、ジョハリの窓は寄与します。

 

対人スキルが向上すること

盲点の窓では、ポジティブな側面だけではなく、自分のコミュニケーション上の課題にも気づけます。

もし指摘を素直に受け入れて改善できれば、他者とのコミュニケーションが円滑になるでしょう。

自己開示レベルが低いと認識し、自己開示を進めると、相手との関係性も良好なものへと変化する効果も期待できます。

 

相手との信頼関係が築けること

メンバーと一緒にジョハリの窓のワークをおこなうと、互いに相手への認識を共有でき、相手へのストレスが減ります。

相手の強みや弱みを理解しながら仕事ができるので、業務の遂行も円滑になるでしょう。

開放の窓を広げられれば心理的安全性も高まり、意見が言いやすく相談しやすい組織につながります。

ジョハリの窓を実施するデメリット

ジョハリの窓にはさまざまなメリットがある反面、デメリットもあります。ジョハリの窓で自己分析する際に注意したいポイントをお伝えしましょう。

 

正しい分析ができるとは限らないこと

必ずしもジョハリの窓で導き出された結果が正しいとは限りません。

メンバーが相手への遠慮から率直な評価を避ければ、実態とはズレた結果が生じる可能性があります。

また、最近では、SNSなどで自己開示をおこなう人が増えているため、盲点の窓が見えにくくなっている傾向があります。

ジョハリの窓の結果を鵜呑みにし過ぎないようにしてください。

 

人間関係を損なってしまうおそれがあること

ジョハリの窓では、ネガティブ評価をきっかけに人間関係が悪化するケースもあります。

同じ指摘でも過大評価して落ち込む人もいれば、バネにして成長につなげる人もいます。

相手の性格を考慮しながら、言葉を選んで指摘することが大切です。

 

現代社会に適合しないケースもあること

ジョハリの窓は1950年代のアメリカで提唱され、当時と現在では社会背景は異なります。

コミュニケーションスタイルも対面からSNSへと変化し、自己開示の方法も変わっています。

社会情勢の変化を念頭に起き、必ずしも現代社会に適合するケースばかりではないと理解したうえで、ワークを行ってください。

Chatworkでコミュニケーション促進を実現しよう

職場のメンバーと良好な関係を築ければ、生産性向上や心理的安全性の確保にもつながります。

Chatworkは職場のメンバーと手軽に連絡を取り合えるツールです。

> Chatworkとほかツールの比較はこちら

>Chatworkの機能はこちら

円滑なコミュニケーションを実現し、良好な人間関係の構築も実現できるので、ぜひ「今すぐChatworkを始める(無料)」より導入してみてください。
  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事