リーダーシップとはなにか?リーダーシップに求められる要素や具体例を簡単に解説

目次
組織やチームをまとめるには、リーダーシップを持った人物が必要です。
トップに立つ人にリーダーシップが欠如していると、従業員の不満を招いたり、組織がうまく機能しなかったりする恐れがあります。
リーダーシップを持つ人物とは、どのような特徴があるのでしょうか。
リーダーシップの定義や高める方法、また、リーダーシップを発揮できる人がもつ要素を解説します。
リーダーシップを身につけたい人、従業員のリーダーシップを育成したい企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
リーダーシップとはなにか?
リーダーシップ(Leadership)という言葉には、「指導力」や「統率力」などの意味があります。
具体的には、組織においてチームを導いていくリーダーの能力や資質を指しています。
たとえば、組織の目標達成のためにビジョンを示したり、部下のモチベーションを維持したりすることが、リーダーシップが発揮されている状態といえます。
リーダーシップをもっている人が組織にいないと、目標や方向性が統一されず、メンバーそれぞれが別の方向を向いて仕事をしてしまう可能性もあります。
リーダーシップを発揮できる人が組織にいることで、チームが一丸となり、大きな成果を上げることが期待できるでしょう。
リーダーシップの定義とは
リーダーシップは、「仕事」「責任」「信頼」の3つで定義されています。
「リーダーシップ」と聞くと、一般的にはカリスマ性あふれる優秀な人材をイメージするのではないでしょうか。
しかし、経済学者として有名なピーター・ドラッカーは、リーダーシップをカリスマ性と結びつけずに次のように定義しています。
- リーダーシップとは、「仕事」である
「リーダーシップとは、生まれ持った資質や才能ではなく仕事である」と定義し、チームを目標実現のために導く能力を指すものとしています。
- リーダーシップとは、「責任」である
「リーダーシップとは、地位や特権ではなく責任である」と定義し、リーダーは、メンバーの失敗に対して責任をもち、すべての責任は自分にあるという覚悟が必要であるとしています。
- リーダーシップとは、「信頼」である
「リーダーシップとは、リーダーを信頼し付き従うチームメンバーがいることである」と定義し、強制的に従わせるのではなく、信頼できるリーダーだからメンバーがついてくるものであるとしています。
ドラッカーによると、リーダーはメンバーに対して責任をもつとともに、チームの目標や優先順位を決めるなどの仕事を担っています。
そして、リーダーとは地位ではなく、メンバーからの信頼によって裏打ちされた存在であるとも述べています。
PM理論とは
PM理論とは、社会心理学者の三隅二不二(みすみ じゅうじ/じふじ)博士によって、提唱された有名なリーダーシップ理論です。
三隅博士は、リーダーシップを「P機能(パフォーマンス):目標達成機能」と「M機能(メンテナンス):集団維持機能」の2つの要素で構成されているとしています。
P機能とは、目標を設定し計画を立て、チームメンバーへ指示をすることで、目標を達成する能力を指します。
M機能とは、メンバーの人間関係を良好にして集団としてのまとまりを重要視する能力をいいます。
PM理論では、この2つの能力の大小によって、リーダーのタイプを4つに分類しています。
PM型 | 目標達成能力もチームをまとめる力も強いリーダー |
---|---|
Pm型 | 目標達成能力は強いが、チームをまとめる力は弱いリーダー |
pM型 | 目標達成能力は弱いが、チームをまとめる力は強いリーダー |
pm型 | 目標達成能力もチームをまとめる力も弱いリーダー |
PM理論が提唱するリーダーシップは、、どちらか一方の能力だけが優れていればよいわけではなく、PとMが高いPM型のリーダーシップが、理想的なリーダーシップであるとしています。
PM型のリーダーは、チームをうまくまとめながら、目標達成に導く能力をもっています。
リーダーシップとマネジメントとの違い
リーダーシップとマネジメントは、混同して捉えられやすい能力です。
どちらも組織の成果を上げるためには、必要な能力ですが、大きな違いがあります。
まず、リーダーシップとは、ビジョンを明確にしてチームメンバーを目標達成に向けて導いていく力です。
ビジョンと結果に注目し、目標達成に向けて、どのような取り組みができるのかを考えて行動する能力が求められます。
また、リーダーシップにおいては、主に「新しい物事に挑戦する」「価値あるものを創造する」などの行動が重視されます。
一方マネジメントとは、目標を達成するための方法を考え、組織やチームメンバーを管理する能力です。
ビジョンを実現するための具体的な施策を考えたり、リスクを回避するための施策を実施したりする力が求められます。
また、チームが円滑に回るように、人的資源に関する管理業務を実施するのも、マネジメントの一環です。
経済学者のドラッカーは、マネジメントを「組織として成果を上げさせるための道具、機能、機関」と定義しています。
リーダーシップとマネジメントの違いを簡単にまとめると、リーダーシップは長期的視点での行動力や影響力を指し、マネジメントは現実的、短期的視点で物事を考えていく能力を指しています。
リーダーシップの種類
ドイツの心理学者クルト・レヴィン博士は、リーダーシップを下記の3つのタイプに分類しました。
- 専制型
- 民主型
- 放任型
それぞれのリーダーシップの特徴や、組織でどのような役割が求められるのかを紹介します。
専制型リーダーシップ
専制型リーダーシップとは、組織の意思決定や行動などをリーダーが管理する方法です。
基本的に、部下はリーダーの指示を待ち、指示どおりに行動し、成果の獲得を目指します。
たとえば、創業したばかりのスタートアップ企業や、少人数の企業などのリーダーに該当します。
民主型リーダーシップ
民主型リーダーシップとは、組織の意思決定や方針を、リーダーが主体となって、チーム全体で決める方法です。
リーダーは、従業員であるメンバーにアドバイスをおこなう一方で、最終的な決定はメンバーに任せます。
また、一人ひとりが考えながら行動するため、メンバーの成長も促せます。
組織全体のコミュニケーションも活性化し、団結力の向上にもつながるでしょう。
放任型リーダーシップ
放任型リーダーシップとは、組織の意思決定や行動に対して、リーダーが一切関与しないスタイルです。
リーダーは、すべての行動をメンバーに任せ、チームとしての成熟を期待します。
とはいえ、放任型のリーダーシップは、コミュニケーションが進まず、チームとしての目標を達成できない危険性に気をつけなければなりません。
専制型、民主型も適切に活用し、より良い方向にチームを進める必要があります。
リーダーシップを発揮できる人が持つ7つの要素
リーダーシップを養うためには、どのような要素を身につける必要があるのでしょうか。
リーダーシップを発揮できる人が持つ7つの要素を参考に、リーダーシップに必要な要素を確認していきましょう。
(1)行動力がある
組織やチームを導いて進めていくためには、行動力が必要です。
ただし、行動力があるといっても、やみくもに動けばよいというわけではありません。
たとえば、組織の目標達成に必要な行動目標を立てたり、実際に自らが動いたりなどの行動力は、メンバーに好影響を与える行動力といえます。
(2)発想力がある
新しいアイデアの創出には、発想力が必要です。
発想力を養うには、さまざまなことに興味をもち、自分とは異なる価値観や考え方を柔軟に受け入れる姿勢が求められます。
また、従来の考え方や習慣に対して、「本当にそうなのか」「これが最適なのか」と疑問をもつことも、新しいアイデアを創出するうえで、重要な思考プロセスのひとつです。
リーダーが柔軟な思考をもっていると、決まったルールやプロセスに当てはまることなく、常に最適な型を探求することができるでしょう。
(3)決断力がある
リーダーは、意思決定をする立場にいることが多いため、決断力も欠かせない能力の1つです。
とくに、非常時や危機的な状況に陥った際に、瞬時に決断をすることは、リーダーに必要不可欠な能力でしょう。
(4)コミュニケーション能力が高い
リーダーシップを発揮するためには、チームのメンバーを動かす能力が必要です。
メンバーに対して、自分の考えや思いを適切に伝え、同時にに相手の思いや感情も正しく読む取れる、高いコミュニケーション能力が求められます。
つまり、一方的なコミュニケーションではなく、リーダーとメンバーの間での双方向のコミュニケーションをおこなえる力が重要なのです。
(5)誠実である
誠実さは、リーダーに求められる重要な要素です。
誠実さとは、約束を守る、嘘をつかないなどの基本的なマナーだけを指しているのではなく、たとえばチームのメンバーに指示をする場合でも、強要するのではなく、メンバーの同意を得ながら合意形成をしていく姿勢を指しています。
(6)信頼されている
信頼とは、相手の人柄や行動を信じて頼りにすることです。
信頼は、相手の振るまいやコミュニケーションに対する安心感から生まれます。
リーダーとして、チームメンバーを動かし、仕事を進めていく上では、信頼されている必要があります。
この人についていこうという気持ちは、信頼から生まれます。
(7)精神的に安定している
安定した精神状態も、リーダーに必要な要素の1つです。
組織の目標達成を目指すなかで、やり方やビジョンについて、メンバーから批判を受ける場面もあるでしょう。
批判を受けた際に、精神が不安定になっていると、気持ちが落ち込んでしまったり、感情的になってしまい、反対意見を受け止められなくなったりしてしまいます。
さまざまな意見に耳を傾け、チーム一丸となって目標達成を目指すためには、批判も受け入れる安定した精神状態が必要です。
また、リーダーが精神的に安定していれば、メンバーが不安を抱いていても、的確なアドバイスができるでしょう。
リーダーシップを高める方法
最後に、リーダーシップを高める方法を5つ紹介します。
- (1)仕事以外の人間関係を築く
- (2)チームのメンバーを信頼する
- (3)日頃から意思決定を繰り返していく
- (4)傾聴や伝え方でコミュニケーション能力を高める
- (5)率先して行動する
リーダーシップを身につけたい方や、従業員のリーダーシップを育成したい企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
(1)仕事以外の人間関係を築く
同じ職場や業界の人との付きあいは、考え方や価値観が近いことが多く、気楽に付きあえて楽しいかもしれません。
しかし、気楽に付きあえる人だけとの付きあいでは、コミュニケーション能力も発想力も向上できません。
リーダーシップを高めたいのであれば、あえて同じ職場や業界以外の人とのつながりをもってみると、よい効果が期待できるでしょう。
たとえば、意識して新たな趣味をもったり、習い事の教室に通ったり、ボランティア活動をしたりなど、年齢も異なる仕事以外の人とのつながりを広げていく活動をおすすめします。
自分とは異なる考え方や価値観をもつ人と出会うことで、コミュニケーション能力が磨かれるだけでなく、新しいアイデアの創出も期待できます。
(2)チームのメンバーを信頼する
チームや職場で良好な人間関係を築くためには、リーダーとメンバーが、お互いに信頼しあう必要があります。
リーダーがメンバーを信頼していても、メンバーがリーダーのことを信頼していなければ、トラブルがあったときに、チームが崩壊してしまう恐れもあるため、相互に信頼することは非常に重要です。
リーダーからメンバーへの信頼を示す方法として、仕事を任せる方法があります。
仕事を任せるのは、メンバーを信頼しているという意思表示になるためです。
また、仕事の指示も必要最低限にして、メンバーに任せるようにしましょう。
進捗管理はリーダーの大切な仕事ですが、それを何度も尋ねたり、細かい指示を出したりしてしまうと、メンバーは「信頼されていない」と感じてしまうためです。
指示する内容やタイミングは、バランスを見つつ少しずつ減らしていくと、メンバーに過度なプレッシャーを与えることなく、信頼を示すことができます。
>信頼関係を構築するコミュニケーション方法に関する記事はこちら
(3)日頃から意思決定を繰り返していく
リーダーシップに必要な決断力や行動力を高めるためには、日頃から意識的に意思決定の機会をもつことが効果的です。
組織目標を達成するために、リーダーには、複数の選択肢のなかから最適なものを選ぶ能力が求められます。
そのため、日頃から、選択の結果が最適だったか、結果を想定して比較や評価を実施し、瞬時に意思決定をする能力を養う必要があります。
意思決定に慣れていないと、なにをもって判断すれば良いのか、なにが判断軸となるのかが分からず、時間がかかってしまったり、最適なものを選べなかったりしてしまいます。
小さなことでも良いので、日頃から、「最適な判断はなにか」「どのような対応が最善なのか」「メリットがあるのか」などを考える習慣をつけるようにしましょう。
(4)傾聴や伝え方でコミュニケーション能力を高める
「聴く」と「聞く」の違いを知っていますか。
「聴く」とは、相手の立場にたって相手の話に関心を持ち、相手の気持ちに共感しながら真摯な態度で聴く「傾聴」といわれる会話のスキルです。
一方で「聞く」は、自然に耳に入ってくる状態です。
コミュニケーション能力を高めるためには、「聞く」のではなく「聴く」姿勢が重要です。
相手の話に興味を持ち、相手の目を見て、最後まで聴き、相槌や頷きで共感のサインを示しましょう。
また、話すときは、認識の齟齬とが生まれないように、具体的に話すことも重要です。
抽象的に話をすると、イメージがわきにくく、指示を正確に伝達できない可能性があります。
たとえば、「数字」「地名や商品名などの固有名詞」「体験談」など、認識齟齬が生まれない情報をいれて話すと、指示を具体的にすることができます。
体験談は、共感や説得力を高めることができるので、普段から使えそうなネタがあればメモしておくとよいでしょう。
(5)率先して行動する
行動力を高めるためには、自ら率先して行動に移す姿勢が重要です。
「率先」とは、自らの責任で選択し、チームの先頭に立って物事を進めていくことです。
指示を出すだけでは、「行動に移せていないリーダー」という印象となり、メンバーの信頼を得ることは難しいです。
リーダーが、自分自身で最善・最適な道を模索しながら行動することで、自分がなにをすべきかについて判断しやすくなり、また、周囲やメンバーの状況も把握できるようになります。
もちろん、率先して行動した結果、失敗する場合もありますが、失敗した経験は、リーダーとしての成長にもつながるので、過度に失敗を恐れないようにしましょう。
リーダーシップにはコミュニケーションも大切
チーム全体のモチベーションや組織力の向上には、リーダーシップを持った人物が求められます。
本記事で解説した3つのリーダーシップの種類や、リーダーシップに求められる要素を身につけることで、組織を背負うリーダーへと成長できます。
リーダーシップを発揮し、より良い組織を作り上げるためには、メンバーと密にコミュニケーションをとり、相互信頼を築き上げる必要があります。
ビジネスチャット「Chatwork」は、1対1はもちろん、チームや組織などの複数人でも円滑にコミュニケーションが実現できるコミュニケーションツールです。
グループチャットを意見交換の場として使ったり、仕事の進捗状況を共有する場として使ったりすることで、コミュニケーションの機会が増え、チームの関係性をよくすることができるでしょう。
ぜひビジネスチャット「Chatwork」を活用して、風通しがよく、お互いへの信頼が芽生える組織作りを目指してみてください。
無料で登録できるので、ぜひお試しください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。
記事監修者:菅田芳恵
社会保険労務士・人事労務・キャリアコンサルタント。グッドライフ設計塾 代表。 証券会社、銀行、生保、コンサルティング会社勤務後、独立開業。社会保険労務士やファイナンシャルプランナーの資格など7つの資格を取得。コンサルティングや研修、セミナーの講師、カウンセリング等幅広く行っている。最近では企業のハラスメントやメンタルヘルスの研修、ワークライフバランスの推進、女性の活躍推進事業等でも活躍。