社風とは?自分に合う社風の会社・働きやすい会社を見極める方法を解説

ちなみにですが、情報共有がバラバラで伝達ミスや見逃しが多かったり、タスクの進捗が分かりにくく対応が遅れてしまったなんてことありませんか?
そんな日々の業務のちょっとした課題はビジネスチャットでスムーズに解決できます!
- グループチャット機能で情報共有しやすい!
- タスク機能で業務の抜け漏れをなくす!
- ファイル管理機能で重要なファイルもすぐ共有できる!
ビジネスチャットの「Chatwork」の機能はチャットだけではありません。誰でも簡単に使える様々な機能で、チームの生産性向上と業務効率化を実現し円滑なコミュニケーションをサポートします。
目次
「社風」は、企業特有の雰囲気や文化などを指す言葉です。
やや漠然とした言葉なので、意味や使い方に迷うこともあるかもしれません。
今回は、社風の基本的な意味にくわえて、企業規模ごとの社風の傾向、社風のよい企業の特徴、社風を社外にアピールするメリットなどをまとめて解説します。
社風とは
社風とは、企業独自の文化や雰囲気、価値観などを指す言葉です。
経営者の方針や企業理念、従業員の傾向などによってつくられていくものであり、経営者の交代や企業の吸収合併などによって社風が変化するケースもあります。
実態をもたないもの・ことを指す言葉であることから、明文化するのが難しい一面もあるでしょう。
社風の具体イメージ
社風を表すときによく使われる、具体的なイメージを紹介します。
- 伝統を重んじる
- チャレンジを大切にする
- アットホームな雰囲気
- 風通しがよい
- トップダウン、またはボトムアップ
- 成果をきちんと評価する
- チームワークを重視する
「伝統を重んじつつ新規事業へ果敢に挑戦する」などのように、一企業の社風において相反するイメージが組み合わされる場合もあります。
また、同じ企業内であっても、部署や支社によって多少社風が異なるケースもあります。
大企業の社風
大企業に見られる社風の特徴として、多くの従業員をまとめるために細かいルールが多いことが挙げられます。
また、急激な変化を好まない大企業の場合、スピード感に欠ける・新しいチャレンジがしにくいといった社風も多いでしょう。
歴史が長い大企業では、「年功序列で上下関係が厳しい」という古風な社風を維持しているケースもあります。
一方、従業員数が多い大企業にはバックグランドが異なる人材が集まっているため、多様な価値観に触れることができます。
革新的な経営方針や、ダイバーシティを取り入れている大企業もあり、社風はさまざまです。
中小企業の社風
中小企業は、大企業に比べて経営者の方針が社風に影響をおよぼしやすい傾向にあります。
そのため、経営者の考えや価値観を知れば、社風を理解しやすいでしょう。
また、従業員数が少ない分、アットホームな雰囲気だったり、上下関係がさほど厳格でない社風の中小企業もあります。
大企業ほど細かいルールが設けられていない場合や、働き方・仕事の進め方を従業員が自由に選択できる場合もあり、比較的自由な社風であるケースも少なくありません。
ベンチャー企業の社風
ベンチャー企業の社風として、従業員一人ひとりの裁量が大きいこと、実力主義・成果主義が採用されている場合が多いことが挙げられます。
時流を読んで企業を成長させる必要があるため、意思決定が速いことや、事業の展開が急進的であることも社風の特徴といえるでしょう。
上記のような点から、ある程度決められたルールや手順にのっとって仕事をしたい人には、ベンチャー企業の社風は不向きと考えられます。
また、経営者の方針や意思決定が社風に直結することも多いため、経営者とあわない人にとっては働きにくい場合もあるでしょう。
社風がよい会社の特徴
就職活動時や転職活動時に「社風がよい会社」を基準に会社を選ぶ人もいます。
会社選びの際、社風の良し悪しが重要視される理由として、「社風がよい会社は働きやすい」と世間に広く認知されているためです。
以下では、社風がよい会社の特徴を紹介します。
離職率が低い
社風がよい会社は、離職率が低く、従業員の定着率が高い傾向がみられます。
高い定着率を実現している理由として、職場環境の整備や福利厚生の導入が進んでいることが挙げられます。
その結果、残業が少ない、教育制度が整っている、休暇申請がしやすいなどの働きやすさにつながり、従業員の満足度が向上していることが考えられます。
社内コミュニケーションが活発
社内の風通しがよく、活発なコミュニケーションがおこなわれている会社も、社風がよいといえます。
社内コミュニケーションが活発な職場では相談や情報共有がしやすく、困ったときにも助けあう関係ができています。
従業員が孤立しにくくなるだけでなく、業務の円滑な進捗や個々のスキルアップにもつながる社風といえるでしょう。
心理的安全性が高い
社風がよい会社は、年齢や立場によらず自分の意見を言いやすいこと、意見を無視されたり否定されたりする不安が少ないことも特徴です。
仮に明確な上下関係が存在していても、管理職は部下の意見にきちんと耳を傾け、必要に応じて意見を反映してくれるため、心理的安全性が高い状態で仕事ができるでしょう。
自由に意見が言いづらい社風の企業では、従業員が不満や不安を抱え込み、離職につながるおそれがあります。
社風を知った方がよい理由
上述のように、社風のよい会社は働きやすい会社であるケースが多数です。
たとえ給与や福利厚生などの条件面が魅力的な企業であっても、社風が自分と合わなければ日々の業務にストレスを感じて早期離職につながるかもしれません。
入社後に後悔しないためにも、事前に社風を確認しておくことがすすめられます。
社風を知る方法
次に、企業の社風を知る方法を紹介します。
入社・転職などの前に実践しておけば、ミスマッチを減らすのに効果的です。
企業ホームページやSNSを確認する
企業のホームページや採用サイトには、企業理念や行動規範が掲載されていることが一般的です。
企業理念や行動規範は社風に大きな影響をおよぼすため、ぜひチェックしてみましょう。
採用サイトには社員のインタビューが掲載されていることも多く、働き方や職場の雰囲気などを知ることができます。
最近では、SNSやブログを通じて情報発信をおこなう企業も増えているので、企業の公式アカウントを探してみることもおすすめです。
面接や面談で確認する
社風を知るために、面接や面談で採用担当者に直接質問してみることも有効です。
職場の雰囲気や価値観、具体的な取り組みなどを通じて社風を知ることができるでしょう。
社風に関する質問をしたい場合、事前に聞きたい内容をリストアップするなどの準備をおこなうとともに、集団面接の場合は自分勝手なタイミングで質問をしないなどの配慮も必要です。
職場見学やインターンで確認する
職場見学やインターンが可能な職場の場合、積極的に参加すると社風を知る手がかりになるでしょう。
従業員の働き方や仕事の進め方、各従業員が任されている仕事内容などから企業の雰囲気がわかり、自分と合っているかどうかの判断に役立ちます。
可能であれば、希望する部署の従業員と話す機会を設けてもらうと、より社風を理解できるでしょう。
自分にあった社風の見極め方
企業の社風を知るとともに、自分に合った社風を見極める方法も覚えておきましょう。
以下、自分に合う社風を判断する具体的な方法を紹介します。
理想の働き方を明確にする
まず、自分が理想とする働き方を明確にすることがポイントです。
「チームの中で自分を磨きたい」「個人の実力を試せる環境で働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」など、自分が希望する働き方を明確にすることで、社風との相性が判断しやすくなります。
過去の転職理由を明確にする
転職経験のある人は、転職理由を振り返ってみてください。
転職理由を再認識すると、自分が不満に思っていたこと・実現したかったことが見えてくる場合があります。
「新規事業にチャレンジしたかった」「結果だけではなくプロセスを評価してくれる企業で働きたかった」など、過去の転職理由が自分と合う社風を知る手がかりになるケースは少なくありません。
譲れない条件を明確にする
就職や転職にあたって、どうしても譲れない条件を洗い出してみましょう。
「自由度の高い働き方がしたい」「やりがいのある仕事を任せてほしい」「信頼できる上司の下で働きたい」など、譲れない要素を明らかにすることで、条件を満たす企業を探しやすくなります。
社風が合わないことのデメリット
では、社風が自分と合わない企業で働くと、どのようなデメリットが考えられるのでしょうか。
ストレスが溜まる
自分と合わない社風の企業に在籍すると、大きなストレスを感じます。
たとえば、プロセスを評価してほしい人が成果主義の企業で働けば、評価に対して不満を抱えることになるでしょう。
ストレスを抱えた状態では成果が出しにくくなるだけでなく、社風が合わないことによって正しく評価してもらえず、さらにストレスが貯まるという悪循環に陥ってしまいます。
メンタルヘルスに悪影響が生じる
自分の価値観と社風が合わないと、メンタルヘルスに悪影響がおよぶこともあります。
メンタルヘルスの悪化によってモチベーションが低下し、仕事のパフォーマンスが落ちてしまうかもしれません。
さらに、うつなどを発症し休職につながるおそれもあります。
離職や休職につながる
社風とのミスマッチは、離職や休職にもつながります。
転職活動には時間や労力がかかるため、離職・休職した本人にとって大きな負荷となります。
離職された企業側は人材不足に陥り、残された従業員の負担や不満が高まります。
企業側は社風をアピールするメリット
採用サイトやSNSを通じて、自社の社風を具体的に発信する企業が増えています。
ここでは、企業が自社の社風をアピールするメリットを解説します。
入社後のミスマッチを防げる
あらかじめ自社の社風を発信すれば、社風に合わない求職者からの応募を減らすことができます。
入社後に人材と企業とのミスマッチが発覚すると、人材が職場になかなかなじめないばかりか、早期離職につながるかもしれません。
社風にあった人材からの応募が増えれば、採用活動の時間を短縮できたり、自社に合う人材を採用できる可能性が高まったりする点もメリットといえます。
ディスコミュニケーションを防げる
社風を理解して入社した人材は、既存の従業員と価値観が一致しやすく、職場になじみやすい傾向にあります
その結果、コミュニケーションが円滑になり、ディスコミュニケーションの防止につながります。
コミュニケーションが活発になれば、ミスや行き違いを防ぎやすく、生産性の向上も期待できます。
企業イメージの向上を図れる
社風のアピールは、企業イメージの向上にも役立ちます。
優れた人材を獲得するためには、他社と差別化を図り、企業イメージををよくする必要がありますが、職場環境や福利厚生の改善には時間と費用がかかります。
そこで、企業独自の社風を打ち出せば、他者と差別化ができるだけでなく、社風に魅力を感じた人材からの応募が期待できます。
社内コミュニケーション活性化に「Chatwork」
社風に魅力を感じて入社した人材に定着してもらうには、周囲が積極的にコミュニケーションをとり、不安を解消していくことが求められます。
テレワークを導入している企業や外回りの多い職場の課題として、対面でのコミュニケーションのとりにくさが挙げられるでしょう。
コミュニケーションツール「Chatwork」は、簡単にメッセージをやりとりできる機能を搭載しています。
テレワーク中や外出先でもコミュニケーションがとれるので、社内コミュニケーションの活性化に寄与します。
この機会に導入をご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。