仕事のチームワークはしんどい?チームで働くメリット5選やポイントを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
仕事のチームワークはしんどい?チームで働くメリット5選やポイントを解説
期設定から基本の使い方までを徹底解説!
Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。 Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

仕事におけるチームワークとは、共通の目的を達成するためにメンバー同士が力を合わせることです。各メンバーがそれぞれの能力を発揮すれば、一人で仕事をするよりもさらに大きな成果を生み出すことができます。

本記事では、仕事上のチームワーク強化によって得られるメリットや、「チームワークが向いていない」と感じる人向けの対処法などを詳しくご紹介します。

仕事におけるチームワークとは?大切なことを解説

仕事におけるチームワークとは、組織やプロジェクトの目的を達成するために、チームメンバーが協力し合い、作業を分担したり共同作業を行ったりすることを指します。

単に一緒に作業をするだけでなく、メンバーそれぞれの強みや得意分野を活かして目標に向かって取り組むことが特徴です。

チームワークが強化されると、メンバー間でのノウハウ共有が進み、各自のスキル向上につながります。

加えて、メンバーがチーム内で意見やアイデアを自由に発信しやすくなり、業務改善や新規事業の創出も期待できます。

したがって、組織やプロジェクトの円滑な運営のためには、チームワークの強化が重要です。

なぜ、職場や仕事のチームワークが注目されているのか?

近年、多くの企業が仕事上のチームワークに注目し、チームワーク強化を目的とする研修を積極的に実施しています。

なぜ、仕事におけるチームワークが重視されているのでしょうか。

現在は、VUCA(ブーカ)時代と言われています。VUCAとは、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を組み合わせた造語です。

将来の見通しが立てにくい上に、これまでの常識が通用しないため、企業やビジネスパーソンには急激な変化にも柔軟に対応できる能力が不可欠です。

また、グローバル化やITに代表される技術の急速な進歩にも対処していかなければなりません。

バックグラウンドや経験が異なる多様な人材で意見を出し合えば、一人では思いつかないようなアイデアが生まれ、急激な変化にも対応できるでしょう。

>VUCA時代に関する記事はこちら

チームワークが必要な職種・仕事とは?

ここでは、とくにチームワークが必要な職種や仕事についてご紹介します。

チームワークが求められる仕事の代表例が、医療・介護業界です。

患者や介護が必要な高齢者を適切にサポートするには、医師や看護師、介護職やケアマネージャーなど医療や介護の専門職がそれぞれの職責を果たす必要があります。

いくら医師が力を尽くして治療をしても、その後のリハビリが本人の状態に合ったものでなければ回復は難しいでしょう。

医療や介護の分野では患者や介護が必要な高齢者の情報を共有し、それぞれの役割分担を明確にし、治療や介護をおこなっています。

また、不動産業界も、チームワークが不可欠です。

建造物を建てる場合、設計から地盤調査に始まり、屋根工事や内外装の工事、電気工事などいくつもの手順を踏みます。

各工程で建築士や大工、施工管理などが協力し合わなければ、スケジュール通りに工事は進みません。

住宅や土地の売買においても、営業職や広告担当者などが各々の役割を果たすことで、円滑な住宅や土地の売買ができます。

他にもIT業界は、システム開発にあたって設計者やエンジニア、プロジェクトマネージャー、デザイナーなどの協力が欠かせません。

開発後のテスト、実際にシステムを使う人(エンドユーザー)の立ち会いテストを経て運用が開始され、その後もメンテナンス、緊急対応、アフターフォローなど、多くの人手が必要です。

チームワークの良い職場を作る5つのメリット

チームワークの良い職場を作ると、次のようなメリットが生まれます。

  • コミュニケーションの活性化
  • 業務効率の向上
  • 信頼関係の構築
  • トラブル対応力の強化
  • 職場の定着率アップ

職場のチームワークがよいとメンバー間で気軽に意見を言い合えるようになり、業務も円滑に進むようになります。

問題が発生しても互いにフォローし合えるため、重大な事態を引き起こす前に問題を解決できるでしょう。

各メリットの詳細について、解説します。

メリット①コミュニケーションの活性化

職場のチームワークを強化すれば、メンバー間のコミュニケーションが活性化します。

情報共有が円滑に行われるため、伝達漏れによるミスが防止できるでしょう。

顧客からの要望もしっかり伝達されるようになり、顧客の要望に合った商品やサービスを提供できる可能性も高まるため、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

コミュニケーションを通じて他のメンバーへの理解も促進され、相手に対する誤解や勘違いも減少します。

従業員同士の誤解に基づくトラブルも減り、働きやすい職場環境が生まれます。

メリット②業務効率の向上

メンバー間で協力体制が構築されていると、業務の効率化も期待できます。

作業を分担する際、それぞれの強みや得意分野を考慮して役割を決めるため、それぞれが能力を発揮しやすくなります。

ナレッジの共有も進み、作業時間の短縮や品質の向上にも寄与します。

業務効率化には、チームワークの強化に加え、ビジネスチャットの導入も効果的です。

たとえば、ビジネスチャット「Chatwork」を使うと、各メンバーのタスクが見える化できます。

タスクの進捗も共有しやすいため、進捗の遅れにも気づきやすく、早めのサポートが可能になります。

メリット③信頼関係の構築

チームワークの強化で得られるメリットの1つに、メンバー間の信頼関係の構築が挙げられます。

他のメンバーへの信頼が生まれると、悩みや困りごとを周囲に相談しやすくなる点もメリットです。

もし悩んでいても周りに相談できなければ、メンタルヘルス不調を招いたり、休職につながったりするおそれもあります。

また、メンバーを信頼していれば安心して仕事を任せられるため、各自が自分の仕事に集中して取り組めるようになります。

メリット④トラブル対応力の強化

メンバー同士の協力体制が整っているチームは、トラブルが発生した際も迅速に対応できます。

問題が起きたらすぐにチーム全体で共有し、フォローし合える関係性ができているため、重大な事態に発展する前に対処ができます。

加えて、お互いの強みや得意分野を理解しているため、分担しながらトラブルへの対応を進めることができる点もメリットです。

メリット⑤職場の定着率アップ

職場のチームワーク向上は、離職率の低下にも有効です。

チームワークが高まると、メンバーのモチベーションが向上します。

メンバーと一緒に成功体験を積めば、さらに仕事に対する意欲が増すでしょう。

仕事に対して意欲的な従業員は、会社への愛着を持ちやすく、離職率が低い傾向にあります。

信頼できる仲間とともに仕事ができる環境にいればわざわざ転職しようとは考えず、同じ会社で長く働いてくれるでしょう。

>会社への愛着(エンゲージメント)に関する記事はこちら

職場のチームワークを高めるためにできること5選

職場のチームワークは、ちょっとした工夫の積み重ねで高めることが可能です。たとえば、次のような方法があります。

  • 日常的に声をかけ合うようにする
  • 感謝や成果をきちんと伝える
  • 役割と期待を明確にする
  • 意見しやすい空気を作る
  • 共通の目標を意識する

それぞれの工夫について、解説します。

できること①日常的に声をかけ合うようにする

仕事上のチームワーク強化には、コミュニケーションが欠かせません。

定期的なミーティングなどでメンバー同士が話す場を設けたり、部下が不満や悩みを話しやすい1on1を実施したりするとよいでしょう。

また、業務の合間に雑談をするだけでも、相手に対する理解促進につながります。

日常的にメンバーに声をかけ合い、話しやすい雰囲気作りに努めましょう。

オフィスのレイアウトや動線を考える際も、雑談ができるカフェスペースや休憩スペースを設けると、コミュニケーションの促進が期待できます。

できること②感謝や成果をきちんと伝える

メンバーがチームのために動いてくれたら、必ず感謝を伝えましょう。

メンバーの働きが成果につながったら、きちんとフィードバックしてください。

「後でまとめて伝えよう」と考える人もいますが、時間が経つと本人も自分の行動を忘れてしまったり、「なぜ今頃言うのだろう」と疑問を持ったりするため、できるだけ早く伝えることが大切です。

もし対面で伝えるタイミングがなければ、「Chatwork」などのビジネスチャットを使いましょう。

「Chatwork」は、パソコンからだけでなくモバイル端末からでもメッセージを送れるため、感謝や成果を伝えたいタイミングで相手に伝えることが可能です。

できること③役割と期待を明確にする

メンバーのチームへの帰属意識を高めるには、それぞれの役割と期待の明確化が必要です。

役割や期待が明らかになると、メンバーのモチベーションは向上し、貢献意欲も増します。

もし役割が明確でなければ、複数のメンバーが同じ業務に着手して無駄が生まれたり、作業の一部が放置され業務の遅延につながったりします。

その結果、メンバー間の雰囲気が悪くなってしまうおそれもあるでしょう。

メンバーそれぞれが自分の役割を果たして周囲の期待に応えられれば、チームの成果が大きくなるだけでなく、メンバーそれぞれが達成感を得ることができ、チームの雰囲気向上にも役立ちます。

できること④意見しやすい空気を作る

メンバーが安心して意見を言えるように、心理的安全性を確保しましょう。

心理的安全性とは、相手からの拒絶や否定を恐れずに、自由に意見を言える状態を指します。

ミーティングの際は、「相手の意見を頭ごなしに否定しない」「発言者の話を遮らずに最後まで聞く」などルールを決めておくことがおすすめです。

ルールを設けると、メンバーは安心して意見を言いやすくなり、「このチームに受け入れられている」と感じて帰属意識が高まります。

できること⑤共通の目標を意識する

メンバーが共通の目標を持ち、実現に向けて業務にあたると、連帯感が生まれ、チームワークも強化されます。

共通の目標を意識するには、ミーティングや社内イベントの際に全体で目標を確認するなどの取り組みが有効です。

とくに、外出が多かったり、対面で会話する機会が少なかったりするチームは連帯感が薄れがちであるため、目標を浸透させる取り組みにも力を入れるとよいでしょう。

職場のチームワークがしんどい・向いてない・苦手と感じたら、考えたい「3つ」のこと

組織やプロジェクトの目的を達成する上で、チームワークは非常に重要ですが、チームワークが向いていないと感じる人もいるのではないでしょうか。

そのような人は、チームワークへの苦手意識を払拭するためにも、次の3点を考えてみてください。

  • 「無理に合わせすぎていないか」を考える
  • 「自分の得意な関わり方」を考える
  • 「一人で抱え込まない方法」を考える

それぞれの項目の具体的な方法をお伝えします。

「無理に合わせすぎていないか」を考える

チームワークが「しんどい」と感じている人は、周囲に気を使い、良好な人間関係を保つために頑張りすぎている可能性があります。

もし自分が少しでも無理をしていると思ったら、自分の心身に目を向けてみてください。

平常時よりも疲れを感じている場合、早めにリフレッシュやリラックスをして、できるだけ心身の回復に努めましょう。

日頃から自分に合ったリフレッシュ方法やリラックス方法を用意しておくと、心身の回復に役立ちます。

「自分の得意な関わり方」を考える

人によって得意とする関わり方は異なり、対面で話すことが得意な人もいれば、テキストで伝えることが得意な人もいます。

メンバーと対面で話すのが苦手な場合は、ビジネスチャットを活用してみてはいかがでしょうか。

たとえば、ビジネスチャット「Chatwork」には絵文字を使ったリアクション機能があります。

メンバーの発信に対して絵文字でリアクションをすれば、返信の文章を作成しなくとも気持ちが伝わるでしょう。

「Chatwork」はテキストだけでなく写真や動画などのファイルも共有できるため、言葉で説明するのが苦手な人でも知識やノウハウの伝達が可能です。

「一人で抱え込まない方法」を考える

もし今、「しんどい」と辛さを抱えているのであれば、一人で抱え込まず、周囲に相談してください。

職場の上司や同僚、会社の相談窓口だけでなく、家族や友人でも構いません。

相談したからといって必ずしも解決するとは限りませんが、人に吐き出すことで楽になる場合もあります。

「迷惑をかけてしまう」と心配せずに、周囲を頼りましょう。

仕事のチームワークを高めるなら「Chatwork」

組織やプロジェクトの目標を達成する上で、チームワークは欠かせません。先行きが不透明な時代だからこそ、メンバーと協力し業務にあたる必要性が増しています。

チームワークを強化するには、日々のコミュニケーションが重要です。テレワークの導入などで対面でのコミュニケーションがとりにくい職場もあるでしょう。対面でのコミュニケーションがとりにくい場合は、ビジネスチャット「Chatwork」の導入がおすすめです。時間や場所を選ばずにメッセージの送受信ができます。さらに、電話やメールよりも気軽に連絡を取り合えるため、コミュニケーションの頻度が高まるでしょう。

チームワークを強化したい企業は、「Chatwork」の導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

知らなかった!Chatworkの便利な活用ヒント集
Chatworkを10倍使いこなす!使い方のヒント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事