社内SNSが盛り上がらない!原因5つと活性化しない企業の共通点を解説

目次
部署や役職を超えて情報を共有したり、社員同士のつながりを深めたりするためのツールとして、社内SNSを導入する企業が増えています。
しかし、社内SNSを導入しても「いまいち盛り上がらない」「投稿が少ない」といった課題に悩む企業も少なくありません。
本記事では、社内SNSが盛り上がらない原因とその影響、社内SNSが盛り上がらない企業の共通点と具体的な解決策をわかりやすく解説します。
社内SNSが盛り上がらない原因は5つ
社内SNSが盛り上がらない主な原因は、次の5つです。
・社内SNSの導入目的・活用シーンが定まっていない
・既存のチャットツールで間に合ってしまっている
・特定のメンバーばかりが使用している
・ルールが厳しすぎるor自由度が高すぎる
・不必要なコミュニケーションが敬遠されている
以下、詳しく紹介します。
社内SNSの導入目的・活用シーンが定まっていない
社内SNSの導入がうまくいかない大きな理由は、活用目的や投稿シーンが不明確なままスタートしてしまうことです。
社員は「何を、どのように投稿すれば良いのか」がわからないと、積極的に利用できません。
業務の打ち合わせやナレッジの共有、雑談の可否など、導入時に明確な用途と利用目的を共有することで投稿のハードルが下がり、利用率も向上します。
目的を示すことでSNSの位置づけが明確になり、自然な活用につながります。
既存のチャットツールで間に合ってしまっている
SlackやChatworkなどのチャットツールが業務に浸透していると、社内SNSを新たに導入しても「必要性を感じない」と思われがちです。
日常業務におけるコミュニケーションが既存ツールで完結していれば、わざわざSNSを使う意義を見出せないのは当然のことかもしれません。
このようなケースでは、既存のチャットツールと社内SNSの用途を完全に切り分けて、雑談・称賛・ナレッジ共有などに特化してみるとよいでしょう。
特定のメンバーばかりが使用している
社内SNSの投稿が特定のメンバーだけに偏っていると、ほかの社員は参加しづらくなります。
特定グループの内輪感が強まることで、場全体の開かれた雰囲気が失われ、結果として投稿数や閲覧数が減少していきます。
このような偏りを防ぐには、運用初期から多様な部署・立場の社員に参加してもらい、多様性のある投稿環境を整えることが重要です。
ルールが厳しすぎるor自由度が高すぎる
投稿ルールが厳しすぎると利用者が萎縮してしまう一方、自由すぎると「何を書けば良いか分からない」と敬遠されがちで、どちらの場合も投稿数はなかなか伸びません。
活性化を目指すなら、最低限のルールと気軽に発信できる雰囲気の両立が不可欠です。
投稿例や禁止事項、トーンの目安などを簡潔に示したガイドラインを整備することで、安心感を持って参加できるようになります。
不必要なコミュニケーションが敬遠されている
「業務外の交流は避けたい」「投稿するのが面倒」と感じる社員は少なくありません。
こうした心理的ハードルは、社内SNSの定着を阻害する要因のひとつです。
とくに義務感のある運用や投稿するメリットが見えない状態では、参加への拒否感はさらに強くなります。
社内SNSへの参加を強制せず、有益な情報の共有など実用的な価値が得られる場であることを明確に伝えるなど、自発的な参加を促す工夫が求められます。
社内SNSが盛り上がらないとどうなるか
ここからは、社内SNSが盛り上がらないことによる影響を3つご紹介します。
チームワーク強化・職場の活性化につながらない
本来の社内SNSは、部署や役職を超えた交流を促すことで、職場全体の活性化やチームワークの向上に寄与するツールです。
しかし、社内SNSが盛り上がらない状態が続くと、部署間の連携や相互理解が進まず、業務の分断や孤立を生みやすくなります。
社内SNSの導入がかえって逆効果にならないよう、十分注意が必要です。
経営陣と従業員との間に隔たりが生まれやすくなる
社内SNSがうまく活用されていないと、経営陣と現場の間に心理的な距離が生まれやすくなる可能性があります。
また、現場からの声が上層部に届きにくくなり、双方向の信頼関係が築けなくなる点もデメリットといえます。
企業に情報資産が蓄積されにくくなる
社内SNSは、社員ひとりひとりの経験やノウハウを企業の情報資産として可視化・蓄積するための場としても機能します。
投稿が活発であれば、ナレッジの属人化が防止され、必要な情報を誰でも閲覧できる環境が整います。
逆にSNSが盛り上がっていないと、情報共有のきっかけが生まれず、貴重な知見が個人に埋もれたままとなり、組織の成長や生産性を阻害する可能性があります。
社内SNSが盛り上がらない企業の共通点
社内SNSが盛り上がらない企業には、下記のような共通点があります。
ITやトレンドに明るい人材が少ない
社内SNSを活性化させるには、ITリテラシーや情報感度の高い人材の存在が欠かせません。
こうした人材が少ない企業では、発信の主導役を担える人がおらず、SNSの場が盛り上がりにくくなる傾向にあります。
とくに導入初期は、投稿を盛り上げる旗振り役の存在が重要です。
発信に前向きな社員の発掘・配置に対する取り組みや、情報発信の意義を浸透させる工夫がないと、社内SNSは形だけのものになってしまうでしょう。
コミュニケーションツールを複数導入している
複数のチャットやコミュニケーションツールが導入されている企業では、社内SNSが埋もれやすくなり、盛り上がりに欠ける傾向にあります。
業務連絡はAツール、雑談はBツール、ナレッジ共有はCツールというように用途が分かれていないと、SNSの存在意義が不明瞭になり、利用が後回しにされがちです。
その結果、社内SNSは「使わなくても困らない」と認識され、徐々に使われなくなってしまうでしょう。
経営陣と従業員との関わりが少ない
社内SNSは、上下関係を越えた気軽なコミュニケーションを生み出せる場でもあります。
しかし、経営陣が一切発信をおこなわなかったり、従業員との接点をもたなかったりすると、「見ている人がいないSNS」と認識され、全体の投稿意欲が低下します。
上層部の考えや想いを知る機会を求めている従業員は多く、経営陣の社内SNSへの関与は安心感と注目度を高める重要な要素になります。
SNSを通じて対話の文化を育てるには、トップ層の参加姿勢が重要といえます。
社内SNSが盛り上がらない問題の解決方法4つ
続いて、社内SNSが盛り上がらない問題を解決する具体的な方法を解説します。
目的や利用シーンを明確にしたうえで導入する
社内SNSをうまく活用するには、まず「何のために使うのか」を明確にすることが重要です。
たとえば「部署横断のナレッジ共有」「上層部との双方向対話」などの目的を設定することで社内SNSの活用シーンが定まり、投稿内容や利用タイミングも見えてきます。
結果として社員はSNSの使い所や投稿すべき内容を理解しやすくなり、自然と利用が促進されます。
また、目的に応じた運用ルールの設計がしやすくなるため、導入後の定着率も高まるでしょう。
経営陣や管理者が積極的に社内SNSに参加する
社内SNSの魅力は、組織全体の一体感が醸成できるところにもあります。
そのためには、経営陣や管理職が率先して投稿やコメントをおこなうことが重要です。
上層部が参加することで、現場の社員に「目が届いている」という安心感や信頼感が生まれ、コミュニケーションが活発になります。
また、企業のビジョンや戦略を直接伝える場としても活用でき、双方向の対話も促進されるため、組織全体の一体感向上にもつながります。
投稿ルールを明確に定める
投稿ルールが曖昧だと、投稿の頻度や内容がばらつき、SNSが形骸化してしまいます。
逆にルールが厳しすぎても、自由な発信が阻害されます。
そこで、「テーマ別の投稿例」や「スタンプやコメントの例文」などのガイドラインを設けると、積極的な投稿の促進につながります。
運用開始後は定期的にフィードバックを実施し、「よい投稿にはリアクション」「改善点は共有」といった取り組みをおこなうことで、社内ルールの定着と活性化が期待できるでしょう。
気軽に参加できる社内SNSツールを選ぶ
社内SNSの選定にあたっては、次のようなポイントを押さえることが重要です。
- 無料プランやトライアルがあるか:実際に操作感を確認し、定着性を見極められる
- 直感的に使えるUI/UX:スマートフォン画面での見やすさ・使いやすさは重要
- アクセス解析機能の有無:投稿や閲覧の傾向を把握し、改善施策に活かせる
- 既存業務システムとの連携性:ログイン手間の削減や情報一元化が図れる
これらの観点をもとに、導入前には必ず使用感のテストや社員の声を集めて、実務に適したツールを選ぶことが成功の鍵となります。
社内SNSを盛り上げるならChatwork
社内SNSが盛り上がらない背景には、目的の曖昧さや既存ツールとの機能重複、投稿の偏り、ルール設計の不備、社員の心理的抵抗感といった複数の要因が存在します。
これらを放置すると、情報共有の停滞やチームワークの低下、経営層との断絶、ナレッジ蓄積の機会損失につながります。活性化には、目的の明確化やルール整備、ロールモデルの設置にくわえ、使いやすく安心感のあるツール選びも欠かせません。
「Chatwork」は、社内SNSとしての導入実績が豊富で、直感的なUIと高いセキュリティを備えた国産のビジネスチャットツールです。
ぜひこの機会に導入をご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。