360度フィードバック(360度評価)とは?メリット・デメリットや注意点を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
360度フィードバック(360度評価)とは?メリット・デメリットや注意点を解説

目次

360度フィードバックは、通常のフィードバックと異なり、複数人からの評価を受けられるフィードバックです。

自分を客観的に見つめ直すことや、社員のモチベーション向上などさまざまな効果があります。

360度フィードバックの意味や導入目的、またメリット・デメリットについて見ていきましょう。

360度フィードバック(360度評価)とは

360度フィードバックとは、評価される人の行動が、第三者にどのように伝わっているかのフィードバックを受けることです。

通常のフィードバックの場合、上司から部下に向けてフィードバックがおこなわれることが多いです。

一方で360度フィードバックは、上司のみでなく、同僚や部下などさまざま人からフィードバックを受けることができる評価方法です。

 

通常のフィードバックとの違い

360度フィードバックと、通常のフィードバックの違いは「評価項目」と「評価者」です。

通常のフィードバックでは、業務や能力に関してフィードバックすることが多いです。

一方で360度フィードバックでは、評価される人の行動が周囲にどのような影響を与えているかについて評価をおこないます。

また、360度フィードバックは、上司のみでなく周囲の複数の人から評価を受けるのに対し、通常のフィードバックは基本的に一人からフィードバックを受けるという点で異なります。

360度フィードバックが注目される背景

360度フィードバックが注目される背景には、雇用形態や価値観の多様化の影響があります。

働き方改革の推進などにともない、正社員・派遣社員・契約社員など、雇用形態の多様化が広がり、価値観の多様化も進んでいます。

価値観の多様化が進むと、組織の一体化の難易度も高くなります。

そこで、組織を管理する役員や管理職などの役職員に対しても、さまざまな立場の社員からフィードバックをおこなうことで、組織内の多様化を推進することができ、組織の成長につなげることができます。

>多様な働き方の種類とメリットに関する記事はこちら

360度フィードバックの導入目的

360度フィードバックの導入目的について見ていきましょう。

 

人材育成

360度フィードバックの導入目的のひとつに人材育成があります。

360度フィードバックでは、上司だけでなく、同僚や部下など、さまざまな立場の人から評価を受けることができます。

そのため、自分をより客観視できるとともに、多方面から自分を見直すことで、改善点を発見することができます。

また、自分の行動が周囲にどのような影響を与えているかを、複数人から教えてもらえるため、自分の行動を顧みて、自主的に改善していける人材の育成が可能になります。

 

コミュニケーション活性化

360度フィードバックを導入することで、コミュニケーションの活性化も期待できます。

360度フィードバックは、評価する側は周囲の人を評価することで、その人の長所や短所をくみ取る力がつくため、評価する側にもプラスの影響があります。

相手が行動を改善できるようにフィードバックすることで、相手を気遣うことにもつながり、組織全体のコミュニケーション活性化につながるでしょう。

 

チームワークの強化

360度フィードバックは、自分と関わりがある周囲の人から評価を受けるため、チームワークの強化につながるでしょう。

評価を受けた人は、周りの人の支えに気がつくことができ、評価の内容を受け止めることで、組織の一体感を強くすることができるでしょう。

また、周りの人から評価を受けることで、その評価に対する改善のアクションも取りやすくなります。

>チームワークと仕事の関連性に関する記事はこちら

360度フィードバックを実施するメリット

360度フィードバックを実施するメリットについて見ていきましょう。

 

客観的な評価を受けられる

360度フィードバックを実施することで、客観的な評価を受けることができます。

360度フィードバックは、ひとりからではなく、複数人からの評価を受けられるので、評価を受ける側は、より客観的に自分を見つめ直すことができます。

ひとりからの評価の場合、評価者からの視点でしか物事を見られませんが、複数人が評価する場合、多角的な視点から物事を見ることができます。

360度フィードバックをおこなうことで、より客観に基づいた評価を受けることができます。

 

さまざまな側面からの内省になる

360度フィードバックを受けた社員は、さまざまな側面からフィードバックをもらうことで、自分自身に対して、より深く内省することができます。

普段の業務で、自分の行動が周囲にどのように影響を与えているかを、複数人から意見をもらうことは難しいです。

360度フィードバックでは、自分の気づかなかった自分や、意識していない行動面のフィードバックを受けることもでき、より自分について知ることができるでしょう。

また、他人から見た自分も発見できることで、深い内省と改善につながります。

 

コミュニケーションを促進する

360度フィードバックの導入は、コミュニケーションの促進にもつながります。

3

60度フィードバックは、所属する会社によって、どのような人に評価してもらうかが変わります。

ときには普段あまり関わりの少ない人から、フィードバックを受けるかもしれません。

しかし、360度フィードバックがきっかけで、お互いの考えていることが分かり、コミュニケーションが促進することもあるでしょう。

 

信頼関係を築ける

360度フィードバックは、評価を受けた人と評価した人双方の信頼関係を築くことにつながります。

自分の上司のみでなく、さまざまな立場の人から評価を受けることで、評価した人の気持ちに寄り添うことができます。

思いがけない評価を受けることもあり、そこから深い信頼関係につながることもあるでしょう。

360度フィードバックを実施するデメリット

360度フィードバックを実施するデメリットを見ていきましょう。

 

運用までに時間を要する

運用までに時間を要することが、デメリットのひとつとしてあげられます。

360度フィードバックは、通常のフィードバックと違い、ひとりに対して複数人の人からの評価が必要になります。

役割別に評価項目を選定する時間や、評価の回答を集める時間などがかかります。

 

私的な感情が入る場合がある

私的な感情が入る場合があることもデメリットのひとつです。

360度フィードバックの場合、上司だけでなく、同僚や部下からの評価もあります。

評価者を業務の成果や、プロセスから評価するのではなく、私的な感情から評価してしまう可能性もあります。

 

費用が多くかかる

360度フィードバックは、通常のフィードバックに比べ、費用が多くかかります。

360度フィードバックでは、複数の人にフィードバックをもらう必要があるため、その分のコストがかかります。

また、導入には金銭的なコストのみでなく、複数の人に評価してもらい、収集した評価のデータ整理をおこなう時間的コストもかかります。

360度フィードバックの具体的な評価項目

360度フィードバックの具体的な評価項目について見ていきましょう。

 

管理職や役員に対して

管理職や役員の評価項目は、マネジメント能力や影響力などの項目が適切でしょう。

管理職や役員は、組織を俯瞰的にみて、組織や業務の改善点を探り、マネジメントする能力が求められます。

また、組織にどれほどの影響を与えているかや、リーダーシップ能力なども、評価項目に追加するとよいでしょう。

 

上司や部下に対して

部下から上司に対しての評価項目は、仕事への姿勢や、周囲との連携力が適切でしょう。

仕事や部下への姿勢は、普段近い位置で接している人だからこそフィードバックすることができます。

また、周囲との連携力など、組織内での立ち回りも確認できると良いでしょう。

上司から部下に対しては、業務への取り組み方や能力などの項目が適切です。

一緒に仕事をする上司だからこそ、仕事への取り組み方や、周囲との向き合い方など、部下がどのように業務へ向き合っているかをさまざまな観点から見ることができます。

また、保持しているスキルや、スキルアップのための姿勢なども評価対象にしましょう。

 

同僚に対して

同僚に対しては、仕事への姿勢を評価してもらうとよいでしょう。

同じ時期に入社したからこそ、よりフラットな観点で評価することができます。

また、仕事に対する熱意や、評価できる特性などを項目に入れてもよいでしょう。

360度フィードバック導入時に注意すること

360度フィードバックを導入する際は、効果的に運用するためにも、以下のポイントに注意しましょう。

  • 感情的な評価をしない
  • 時間や工数を見直す
  • 評価後はフィードバックをおこなう
  • フォローアップを実施する

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

 

感情的に評価しない

感情的に評価しないことを呼びかけましょう。

他人を評価するとき、頻繁に関わった人や親しい人には、感情的に評価してしまう可能性があります。

評価をするときは、フラットな視点でみるように呼びかけましょう。

 

導入時にかかる時間や工数を見直す

360度フィードバックの導入時にかかる時間や工数を見直しましょう。

評価項目の設定、実際の評価、収集やデータ化、結果のフィードバックなど、工数ごとにかかる時間は異なります。

どの工程にどれほどの時間がかかるのかを確認し、必要な工程を取捨選択し、効率的に運用しましょう。

 

評価後はフィードバックをおこなう

評価後は、フィードバックをおこなうようにしましょう。

評価内容を上司や役員のみで共有するのではなく、必ず本人にフィードバックすることが大切です。

本人にフィードバックすることで、本人が自分の長所や短所を発見して、改善策を立てることができます。

 

フォローアップをおこなう

フィードバック後は、フォローアップもおこないましょう。

フォローアップをすることで、本人が気づいていない点や、フィードバックが実務で生きそうな場面で助言をするなど、改善のアクションの質を上げることができます。

上司は、定期的に360度フィードバックを元に設定した目標について、アクションを起こせているかを確認することも大切です。

360度フィードバックの企業導入事例

360度フィードバックの導入事例を紹介します。

自動車製造業

ある日系の自動車製造業は、従業員評価に360度評価を取り入れています。

仕事への取り組み方や行動について、企業が作成した独自の評価基準を元に、年に一回「コンピテンシー評価」をおこなっています。

結果について上司からフィードバックをおこない、話し合いながら次回への課題を設定します。[※1]

 

通信事業

ある通信事業では、管理職を対象に、年一回360度評価をおこなっています。[※2]

評価項目は、リーダーシップ、コーチング、ビジョニングなどを設定しています。

評価点による定量的な評価に加え、定性的な評価として「伸ばすべき良い点」と「改善すべき点」に関するアドバイスも必須とすることで、自己評価と他者による評価のギャップを認識するとともに、管理者に期待される姿勢や行動について本人に明確な「気づき」を促し、意識・行動の改善を図っています。

 

電気機器製造業

ある電子機器製造業は、2003年度より管理職を対象に360度フィードバックプログラムを始めました。[※3]

評価者自身で、上司や部下、同僚などから、自分を評価するメンバーを7名以上選出します。

そして、評価データを回収後、担当者から、匿名でのフィードバックがおこなわれるというものです。

結果の分析は、能力を開発するための計画にも活用しています。

 

フリーマーケットアプリ運営事業

あるフリーマーケットアプリ運営事業では、360度フィードバックに基づくピアボーナスという制度を採用しています。

相手に対する感謝や評価する気持ちなどを、メッセージと共にインセンティブとして送付できるサービスです。

さまざまな人から、リアルタイムでフィードバックを受けられ、受けた人は自身の行動の振り返りに活用することもできます。[※4]

>ピアボーナスを導入するメリットに関する記事はこちら

360度フィードバックで客観的な評価を

360度フィードバックは、複数人の視点から多角的に評価を受けることができます。

多様な雇用形態や価値観が広がる中、さまざま人から評価を受けることで、気づかなかった自分のよさや、改善点を発見できるでしょう。

また、360度フィードバックは、日ごろの業務でもおこなうことができます。

お互いのよかったことや改善点を頻繁に伝えあうことで、コミュニケーションの活性化にもつながります。

リアルタイムで伝えたいフィードバックには、ビジネスチャット「Chatwork」の活用が便利です。

チャット形式で、素早いコミュニケーションが取れ、こまめなフォローアップもしやすいです。

コミュニケーションを頻繁にとる際に役立つ「Chatwork」の利用をぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:マツダ株式会社「最適な仕事や環境を提供する人事制度」
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/careers/newgraduate/pdf/tobiuo.pdf
[※2]出典:株式会社NTTドコモグループ「サステナビリティレポート2016」
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/corporate/csr/report/csr2016w_008.pdf
[※3]出典:株式会社日立製作所「「360度フィードバックプログラム」の導入について」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2003/0129c/index.html
[※4]出典:株式会社メルカリ「贈りあえるピアボーナス(成果給)制度『mertip(メルチップ)』を導入しました。 」
https://mercan.mercari.com/articles/2017-10-24-151523/
※本記事は、2022年5月時点の情報をもとに作成しています。


よりよいチームをつくりたい方へ
実力派リーダーを目指す人のチームマネジメント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事