レガシーマイグレーションとは?移行の必要性やメリット・デメリット、進める方法を解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
レガシーマイグレーションとは?移行の必要性やメリット・デメリット、進める方法を解説

目次

現代において、DX推進のためにレガシーシステムを解消することは多くの企業が課題として抱えています。

レガシーシステムの解消は一筋縄ではいかず、苦労している企業も多いでしょう。

レガシーマイグレーションとは、古いシステムを新しいシステムに移行することです。

レガシーマイグレーションの必要性やメリットデメリット、進める方法を解説します。

レガシーマイグレーションとは

レガシーマイグレーションとは、古いシステムを新しいシステムに移行することをいいます。

レガシー(legacy)とは英語で「遺産」を意味し、IT業界においては「過去の遺産」など古いものを指すときに使われます。

マイグレーション(migration)は英語で「移動」「移住」を意味しますが、IT業界では「新しいシステムへの移行」という意味として使われます。

レガシーシステムとは

レガシーシステムとは、複雑化やブラックボックス化した古いシステムのことを指します。

システムが複雑化し、担当者以外がシステム設計できなかったり、古いシステムのため、新たなIT技術をとりいれられなかったりします。

また、レガシーシステムは業務で活用している可能性が高く、古いことを理由に運用を停止できないため、保守や運用コストが高額です。

システムを変更する場合も、ブラックボックスと化してしまったレガシーシステムの調査に時間やコストがかかる恐れがあります。

>レガシーシステムに関する記事はこちら

モダナイゼーションとの違い

モダナイゼーション(modernization)とは、英語で「現代化」や「近代化」を意味し、IT業界においては、古いシステムを現代にあうシステムに刷新することをいいます。

レガシーマイグレーションが古いシステムを新しいシステムに移行するのに対し、モダナイゼーションは新しいシステムにするために古いシステムを作り変えるとりくみです。

リプレイスとの違い

リプレイス(replace)とは、英語で「取り替える」ことを意味し、IT分野では、既存システムを継続運用するために古くなったソフトウェアなどを新しいものに交換することをいいます。

リプレイスは、システムのパーツを交換して機能性を高めていくとりくみのため、システム自体を新しいシステムに移行するレガシーマイグレーションとは異なります。

レガシーマイグレーションが必要な背景

レガシーシステムは、DXが推進されている現代において、多くの企業の問題となっています。

経済産業省が公開している「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」によると、レガシーシステムが在り続けた場合、レガシーシステムを扱える人材の引退やシステムサポート終了などにより、2025年以降に年間最大12兆円もの経済損失となると推測されています。[※1]

「2025年の崖」といわれる影響を及ぼす恐れのあるレガシーシステムは、約7割の企業が足かせと感じ、DX推進を妨げられている状況です。

そのため、レガシーシステムを解消してDXを実現でき、変化し続ける現代において競争優位性を保つことにつながるレガシーマイグレーションへのとりくみが必要とされています。

>DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する記事はこちら

レガシーマイグレーションを進めるメリット

レガシーマイグレーションを進めるメリットを解説します。

システム運用のコスト削減

レガシーシステムは、システム運用に高額なコストがかかります。

古く、複雑化したレガシーシステムを維持、運用するだけでもコストがかかりますが、レガシーシステムのサポートが終了した場合、自社で保守する必要がでてくるため、さらにコストが増大する恐れがあります。

そのため、レガシーマイグレーションを進めることでレガシーシステムが新しいシステムに移行されれば、システム運用のコスト削減につながるでしょう。

新しい技術の活用

古いシステムを新しいシステムに移行することにより、既存システムではとりいれられなかった新しい技術を活用できる可能性があります。

新しい技術を活用できた場合、競争社会で優位に立てるような商品やサービスをうみだし、企業価値をさらに高められるでしょう。

情報セキュリティ強化

レガシーマイグレーションをおこなうことで、システムの情報セキュリティ強化につなげられます。

レガシーシステムは老朽化したシステムであり、新たな技術の活用が難しいため、情報が漏洩したりサイバー攻撃を受けたりなどのセキュリティリスクがあります。

顧客情報や企業情報が漏洩したり、第三者に盗まれたりした場合、企業は社会からの信用を失い、経営の維持が難しくなる恐れがあるため、新システムへ移行しセキュリティ強化できるレガシーマイグレーションへのとりくみは、顧客や企業を守れる可能性が高まるでしょう。

レガシーマイグレーションを進めるデメリット

レガシーマイグレーションを進めるうえでのデメリットを解説します。

​​IT人材が必要になる

レガシーマイグレーションを進めるには、高い知識や経験をもったIT人材が必要です。

レガシーマイグレーションに携わる人材は、古いシステムと新しいシステムの両方を深く理解している必要があるため、レガシーマイグレーションを順調に進められる優秀な人材を採用することが重要です。

現代はIT人材不足のため、人材の採用が難しい場合には、人材育成に力を入れることも検討すべきでしょう。

「見える化」の作業が発生する

レガシーシステムを新しいシステムに移行するためには、レガシーシステムの構造や機能、データなどを見える化する必要があるため、レガシーマイグレーション実行までに時間がかかる恐れがあります。

レガシーシステムを見える化しなかった場合、新システムに追加すべき機能や、不要な機能を把握できず、新システムで効率的な業務ができなくなるかもしれません。

見える化作業は時間がかかるかもしれませんが、レガシーマイグレーション成功のためには重要な作業でしょう。

レガシーマイグレーションを進める方法

レガシーマイグレーションを進める方法は3つあります。

方法ごとにコストや移行期間に違いがあるため、自社に合った方法を選択しましょう。

リホスト

リホストとは、システムを変更せずプラットフォームのみ変更する方法のため、コストや移行期間を抑えられます。

システムが変わらないため、システムを変えたくない企業にとってはメリットとなりますが、システム自体に問題がある場合、レガシーの解消にはつながりにくいでしょう。

リライト

リライトとは、既存プログラムをもとにプログラミング言語とプラットフォームを変更する方法です。

リライトは、既存の構造のままおこなう方法がコストを抑えられる一方で、構造を再構築する方法はコストや移行期間がかかる恐れがあります。

また、リライトは既存プログラムをもとにしているため、十分なレガシーの解消ができない可能性が高いです。

リビルド

リビルドは、システムを再構築する方法のため、コストや移行期間が大幅にかかる可能性があります。

また、レガシーマイグレーションに失敗した場合、システムに影響をおよぼす恐れがあるため、とりくむリスクも高いでしょう。

一方で、レガシーを大きく解消できる可能性があり、新たなビジネスモデルの確立につながるかもしれません。

レガシーマイグレーションの推進にChatwork

レガシーマイグレーションは、レガシーシステムを新しいシステムに移行することです。

レガシーシステムはDX推進の足かせとなっているため、企業はレガシーマイグレーションにとりくみ、レガシーシステムの問題を解消する必要があります。

レガシーマイグレーションを進めるためには、既存システムの見える化が必要なため、レガシーマイグレーション促進に向けて、チーム内でビジネスチャット「Chatwork」をご活用ください。

グループチャットの作成により、レガシーマイグレーションに携わるメンバーに作業の進捗を共有したり、タスクを振ったりできるため、お互いの状況を確認しながらレガシーマイグレーションを進められます。

レガシーマイグレーションの推進は時間がかかる場合もありますが、達成した場合のメリットは大きいため、ぜひ「Chatwork」をレガシーマイグレーションの推進に活用してください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:経済産業省「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDX本格的な展開~」
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_03.pdf
※本記事は、2022年9月時点の情報をもとに作成しています。


中小企業の「DX」がわかる!
マンガでわかる!「DX」
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

働き方改革の関連記事