カーボンオフセットとは?推進方法や必要性、課題、企業事例を解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
カーボンオフセットとは?推進方法や必要性、課題、企業事例を解説

目次

カーボンオフセットとは、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を抑えきれないときに、別の投資活動をして排出量を調整することを指します。

企業がとりくみを実施することで、企業のイメージアップや他社商品との差別化を図れるメリットがあります。

実際のとりくみ方法には、どのような内容があるのでしょうか。

カーボンオフセットの推進方法や必要性、課題、企業事例を解説します。

カーボンオフセットとは

カーボンオフセットは、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を削減する努力をしながらも、排出量を抑えきれないときに、別の投資活動をして排出量を調整することを指します。

カーボンは「炭素」、オフセットは「埋め合わせ」という意味がある言葉です。

温室効果ガスを埋め合わせするには、環境保全活動などにより実現できる温室効果ガス削減・吸収量が定量化された「クレジット」を購入することで、環境保全活動などを後押しする「投資」を企業が行い排出量を抑えていきます。

カーボンニュートラルとの違い

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を保つことです。

カーボンは「炭素」、ニュートラルは「中立」という意味があります。

カーボンニュートラルの場合、排出量と吸収量をゼロにすることが目的になる一方、排出量が相殺できなかったときに、カーボンオフセットで排出量の埋め合わせをします。

>カーボンニュートラルに関する記事はこちら

カーボンオフセットの必要性

経済産業省の発表によると、2018年度の日本の温室効果ガスの排出量は、12.4億トンという結果でした。

日本の温室効果ガスの排出量は、2013年度の14.1億トンに比べると、全体的に減少傾向にあります。

ただ、地球温暖化の防止には、地球全体で温室効果ガスを削減し続けることが必要です。

企業の事業活動においては、社会的な責任を果たす意味でも、今後ともカーボンオフセットで排出量を調整しながら、温室効果ガスを削減していく姿勢が求められます。[※1]

カーボンオフセットのメリット

企業がカーボンオフセットにとりくむメリットについて解説します。

企業イメージの向上を図れる

地球温暖化の予防に配慮できる企業は、社会全体の未来を考えられる企業としてイメージアップを図れます。

投資家からも、カーボンオフセットのとりくみは重要視されているので、事業活動の未来を見据えている企業として支援を受けやすくなるでしょう。

他社商品との差別化を図れる

カーボンオフセットに関わる商品を展開することで、競合他社にはないエコな新商品を生み出しやすくなります。

自社独自の新商品がヒットすると、業界のシェアを獲得するチャンスも生まれるでしょう。

カーボンオフセットの課題

企業がカーボンオフセットにとりくむ際の課題について解説します。

排出量削減にならないことがある

カーボンオフセットのとりくみは、クレジットで活動を補填できる魅力がある一方、排出量削減につながらないこともあります。

「活動をしているから、排出量が増えても相殺できる」という考えにならないように、温室効果ガスの排出量そのものを削減する努力が必要です。

また、カーボンオフセットのとりくみ方によっては、かえって温室効果ガスの排出量が増えてしまい、削減にならないケースが出てくる課題もあります。

算定方法が事業者によって変わる

温室効果ガスに関する算定方法は、事業者によって変わる現状があります。

カーボンオフセットのガイドラインなどを参考にしながら、温室効果ガスの排出量と削減量の算定方法を明確にしておくことが大切です。

算定方法が不明瞭のままとりくみを実施すると、カーボンオフセットを実現できているかどうか不明になってしまうことがあるので注意が必要になります。

カーボンオフセットにとりくむ方法

企業がカーボンオフセットにとりくむ方法について解説します。

寄付型のとりくみ

寄付型のカーボンオフセットでは、商品の売上の一部をクレジットの購入にあてる形で、温室効果ガスの排出量削減に働きかけます。

消費者にとっても、商品の購入をとおして「社会貢献活動に参加できる」という魅力があります。

クレジット付の製品・サービスのとりくみ

企業が温室効果ガスのクレジットを購入後、商品やサービスにクレジットを付けて販売して、カーボンオフセットにとりくむ方法です。

クレジット付き商品の販売には、消費者の活動における温室効果ガスの排出量をオフセットする狙いがあります。

会議・イベントによるオフセットのとりくみ

会議やイベントの開催で排出される温室効果ガスについて、主催者がクレジットを購入してカーボンオフセットにとりくむ方法です。

参加者に周知すれば、カーボンオフセットのとりくみを宣伝する効果が期待できます。

オフセット製品・サービスのとりくみ

商品やサービスの販売や製造では、基本的に温室効果ガスが排出されます。

企業の事業活動から排出される温室効果ガスについて、クレジットを購入してカーボンオフセットにとりくみます。

自己活動にとりくむ

自己活動のカーボンオフセットとは、企業の事業活動において、自社から排出された温室効果ガスを削減するとりくみのことです。

ほかの活動と同様に、クレジットの購入などでカーボンオフセットを実践していきます。

カーボンオフセットの推進に企業・個人ができること

カーボンオフセットは、企業や個人のとりくみから始められます。

詳細の内容について見ていきましょう。

企業

企業がカーボンオフセットにとりくむ方法としては、以下のような方法があげられます。

  • クレジットを購入する
  • 省エネに関わる設備を導入する
  • 再生可能エネルギーを利用する

企業の事業活動における温室効果ガスを削減することで、二酸化炭素などの排出量を大幅に抑えやすくなります。

個人

個人がカーボンオフセットにとりくむ方法としては、以下のような方法があげられます。

  • クレジットを購入する
  • エコな電気を選んで契約する
  • 車のアイドリングストップを始める
  • 省エネに関わる電化製品を購入する

ほかにも、こまめに電気を消すといった方法など、お金をかけずにカーボンオフセットにとりくむ方法もあります。

個人においても、身近なところから始められるので、思いつく部分からカーボンオフセットのとりくみを実践してみてください。

カーボンオフセットの企業事例

企業がとりくみを実施するためにも、カーボンオフセットの企業事例について解説します。

インターネット関係の事業事例

インターネット関係の事業事例では、カーボンオフセットのキャンペーンを掲げて、クレジットの購入による自然保全の活動を実施しました。

国立公園や世界自然遺産の支援ができるだけでなく、顧客にカーボンオフセットの内容を知ってもらう機会にもつながっている事例です。

電気機器に関わる事業事例

電気機器に関わる事業事例では、自社の商品にカーボンオフセットのクレジットをつけることで、顧客にカーボンオフセットに参加してもらえるとりくみを実施しています。

ほかにも、カートリッジの回収などを実施することで、温室効果ガスの排出量を全体的に削減することに成功しています。

カーボンオフセットは環境配慮に重要なとりくみ

企業の事業活動においては、温室効果ガスの排出は避けられない課題のひとつです。

カーボンオフセットにとりくむことで、温室効果ガスの排出量と吸収量を調整する効果が期待できます。

地球環境問題に配慮することで、持続可能な社会実現を目指せるため、長期的に企業が事業を継続する配慮にもつながるでしょう。

また、企業がカーボンオフセットのとりくみを推進するためにも、社内に周知していく働きかけも大切です。

社員にカーボンオフセットのとりくみを知ってもらうためには、ビジネスチャット「Chatwork」を活用する方法がおすすめです。

グループチャットを活用することで、社内全体に向けてカーボンオフセットに関する情報発信を効率よく進められます。

>グループチャットに関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることが可能です。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

カーボンオフセットのとりくみを社内に浸透させる手段として、また、社内の情報共有やコミュニケーションの効率化に「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:経済産業省 資源エネルギー庁「日本のエネルギー 2023年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」
https://www.enecho.meti.go.jp/about/pamphlet/energy2023/
※本記事は、2023年2月時点の情報をもとに作成しています。


DXとは何かもっと知りたい人へ
はじめてのDX
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事