【臨床心理士監修】HSPとは?4つの特徴や適切な向き合い方を解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
【臨床心理士監修】HSPとは?4つの特徴や適切な向き合い方を解説

目次

「HSP」という言葉を聞いたり、目にしたりした経験はありますか。

HSPという「生まれつきの敏感さや繊細さ」をもった人たちは、「なんだか疲れやすい」「ほかの人が気にしないような、ちょっとしたことが気になる」などの生きづらさを感じやすいといわれています。

この記事では、「HSP」とはなにか、特徴や向き合い方などについて、わかりやすく解説します。

HSP(Highly Sensitive Person)とは

「HSP」とは、「Highly Sensitive Person」の頭文字をとったもので、「とても敏感な人」「非常に繊細な人」「感受性が強い人」といった意味の言葉です。

読み方は、「HSP(えいちえすぴー)」です。

人口のおよそ15~20%、5人に1人程度はHSPであるとされています。

HSPとは、アメリカの心理学者であるアーロン博士によって提唱された概念で、HSPの人は、生まれつき敏感で繊細な気質をもっているため、ほかの人よりも傷つきやすく、疲れやすい傾向があるといわれています。

HSPの4つの特徴

HSPには「DOES(ダズ)」と呼ばれる4つの特徴があります。

  • Depth of Processing
  • Overstimulation
  • Emotional response and empathy
  • Sensitivity to Subtleties

この4つの頭文字をとって「DOES」といいます。

4つすべてに当てはまる場合のみHSPであり、ひとつでも当てはまらないものがある場合は、HSPではないと考えられています。

各特徴について詳しく解説します。

Depth of Processing

「Depth of Processing」とは、深く情報を読みとること、複雑な考え方をすることです。

HSPの人は、その場の空気を読む能力にすぐれていますが、一方で、情報を読みとりすぎるために疲れやすい傾向があります。

複雑な思考や考え方を好む傾向があり、哲学的な事柄への興味関心が強いことも特徴です。

Overstimulation

「Overstimulation」とは、人よりも刺激に敏感で疲れやすい傾向のことです。

人のちょっとした言動や表情の変化によって、傷つきやすいという特徴があります。

また、人混みが苦手、大きな音で驚きやすいなど、刺激に対する敏感さも特徴のひとつです。

親しい人と出かけるなど、楽しいことであっても、同時に疲れも感じやすいため、家に帰ってからどっと疲れを感じて動けなくなってしまう場合もあります。

Emotional response and empathy

「Emotional response and empathy」とは、感情の反応や共感する力が強い傾向のことです。

具体的には、「本や映画、アニメなどで感情移入しやすく、涙もろい」「人が怒られているのを見て、自分もショックを受けてしまう」などの特徴があります。

人の気持ちやして欲しい事柄を敏感に察するため、集団行動や人間関係をスムーズにこなせるのが特徴です。

一方で、相手の気持ちを優先して自分が我慢する場合も多く、それが生きづらさにつながっているケースも多いでしょう。

Sensitivity to Subtleties

「Sensitivity to Subtleties」とは、あらゆる刺激に敏感で感覚がするどい傾向のことです。

HSPの人は、音や光、においや触覚に敏感な傾向があります。

  • 日光のまぶしさを感じやすい
  • 仕事中に周囲の物音が気になりがちである
  • タバコなどのにおいに敏感
  • 服やタオルなどの肌に触れるものの感覚に敏感

周囲の人が気にならないような物音や日差しなどでも気になりやすく、人との感じ方の違いから、「自分のつらさをわかってもらえていない」と感じるHSPの人も多いです。

HSPは病気なのか

HSPの敏感さや繊細さは、生まれ持った気質であり、病気ではありません。

そのため、メンタルクリニックなどを受診しても、HSPという診断がもらえるわけではありません。

なお、刺激の敏感さは、発達障害にもみられる特徴のひとつです。

また、人混みで疲れやすい、音が気になって仕事に集中できないなどは、HSPではなく、ほかの精神疾患の症状としてあらわれている可能性もあります。

HSPの敏感さからくるストレスによって、うつや適応障害などに至るケースもあります。

強いストレスを感じている場合や、日常生活に支障がある場合などは、専門家への相談を検討しましょう。

HSPの人が抱えやすい悩みとは

HSPの人は、物事や感情への敏感さや繊細さから、日常生活やビジネスシーンにおいて、さまざまな悩みを抱えやすいです。

HSPの人が抱えやすい代表的な悩みについて紹介します。

日常生活における悩み

HSPの人が日常生活において抱えやすい悩みには、以下のようなものがあります。

  • いつも人の顔色をうかがってしまう
  • 言いたいことが言えない
  • テレビや映画の暴力的なシーンを見ていられない
  • 悲惨なニュースなどを見ると動揺しやすい
  • 他人の感情に振り回される
  • 大きな音にびっくりしやすい
  • 楽しい用事でも外出で疲れやすい
  • 環境の変化に弱い
  • 人混みが苦手

ビジネスシーンにおける悩み

HSPの人がビジネスシーンにおいて抱えやすい悩みには、以下のようなものがあります。

  • マルチタスクが苦手
  • 仕事中に人に見られていると気になる
  • 急にやるべきことが増えると混乱する
  • 周囲の人の話し声や電話の音が気になって仕事に集中できない
  • 仕事中に人が怒られているのを見ると自分もショックを受ける
  • 浅い話で退屈しやすい
  • 周囲からの評価を気にしすぎる

HSPの人が「生きづらい」理由

HSPの人が生きづらさを感じるのは、HSPが少数派である状況が、理由のひとつとして考えられます。

前述した通りHSPは、5人に1人程度存在するといわれていますが、社会全体で見れば少数派です。

世の中は、基本的に少数派ではなく多数派にあわせてできているため、HSPの人は生きづらさを感じやすいでしょう。

たとえば、職場でほとんどの人が「マルチタスクが苦手」であれば、職場全体としてマルチタスクが発生しないように仕事量や人員配置の見直しがされるかもしれません。

しかし、マルチタスクが苦手な人が少数で、ほとんどの人がマルチタスクをこなしている場合はどうでしょうか。

マルチタスクが苦手な少数派に対して配慮がされる可能性は低いでしょう。

場合によっては、マルチタスクが苦手な少数派に対して、「あの人は仕事ができない」「なまけている」などの印象がもたれる可能性もあります。

このように、通常の環境でもストレスを感じやすく、また周囲からの理解を得にくいなど、HSPならではの生きづらさを感じる場面もあるでしょう。

HSPと適切に向き合う方法

HSPは、病気ではなく、気質のため、治療法があるわけではありません。

そのため、HSPと適切に向き合い、対処していく必要があります。

ストレスを溜めて、メンタル不調をきたさないようにも、HSPと適切に向き合う方法の一例を紹介します。

自分を客観視する

HSPの人は、自分を客観的に見て、「どんなときにつらさを感じるのか」「どうすれば疲れがとれるのか」を知っておくことが大切です。

下記の項目を参考に、自分の内面と向き合ってみましょう。

  • どんなときに生きづらさを感じたのか
  • なにに生きづらさを感じたのか
  • そのときどうしたのか
  • 生きづらさに変化はあったか

このように自分自身を客観視することで、自分の生きづらさの原因や、対処方法を知ることができます。

HSPを正しく知る

HSPの人のなかには、「自分はダメなんだ」と考えてしまい、さらに自分を追いつめてしまう人がいます。

しかし、HSPは気質のため、決して甘えや怠けではありません。

自分の生きづらさが甘えや怠けではなく、HSPという特性によるものだと知るだけでも、安心できる部分があるでしょう。

自分の心を守るためにも、HSPについて正しく理解し、自分の能力や特性への理解を示すようにしましょう。

リラックスできる空間をもつ

HSPの人は、刺激に対する敏感さから、どうしても疲れやすい傾向にあります。

日々の疲れをリセットするために、リラックスできる空間をもつことが大切です。

部屋でお気に入りのアロマを使う、布団などに肌触りのいいものを選ぶなど工夫してみましょう。

昨今、忙しい現代人のストレスケアのために、マインドフルネス瞑想を導入する企業も増えています。

下記の記事を参考に、身体と心に安らぎを与える取り組みを実践してみてください。

>マインドフルネス瞑想とは?に関する記事はこちら

刺激や情報の量を調節する

HSPの人は、周囲の人の感情にも敏感に反応してしまいやすいです。

心理的なストレスを軽減するためにも、できるだけ刺激を受けないように意識してみましょう。

たとえば、物音に敏感な人は、耳栓やノイズキャンセリングのイヤホンをつけるなど、自分が苦手な刺激を調節すると疲れにくくなります。

また、SNSに流れてくる情報やニュースなどで動揺しやすい人は、SNSやスマホを使う時間を制限するなどの工夫も効果的です。

>デジタルデトックスのやり方とメリットに関する記事はこちら

HSPと仕事の向き合い方

HSPの人にとって、仕事は環境に自分をあわせなければいけない場面も多く、ストレスを感じやすいものです。

職場環境を快適なものにするために、職場にもって行く飲み物や普段使うペンなどの文房具類にはお気に入りのものを選んでみましょう。

自分の好きなものを少しでも身近に増やすことで、職場での疲れやすさを軽減できます。

どうしても刺激が気になる場合や疲れを感じたときには、トイレなどに行って、一時的に刺激から避難するのもよいでしょう。

また、職場の信頼できる人に相談してみると、快適に働くためのヒントが得られる場合もあります。

ストレスを我慢し続けると、メンタル不調を引き起こす恐れもあるため、HSPの気質を受け入れ、理解し、適切に向き合うようにしましょう。

EAP(従業員支援プログラム)といった、従業員が抱えるメンタルヘルスに関する問題解決を支援するプログラムがある場合は、ぜひ利用してみましょう。

>EAPに関する記事はこちら

ストレスのないコミュニケーションを実現しましょう

HSPとは、「とても敏感な人」「非常に繊細な人」「感受性が強い人」のことです。

刺激に対する敏感さから、日常生活や仕事において、疲れやすさや生きづらさを感じることが多いといわれています。

HSPの人は、職場の電話対応に苦手意識をもっている人も多い傾向にあります。

別の作業をしながら電話対応もしなければならないマルチタスクの状況や、いつ誰からかかってくるかわからない電話にストレスを感じるHSPの人も多いです。

職場でのコミュニケーションにチャットツールを使うケースも増えているため、HSPの人は、チャットツールを活用するのもよいでしょう。

電話とは違って、すぐにその場で答えなければいけないプレッシャーが少なく、自分のペースで返信できるなどさまざまなメリットがあります。

ビジネスチャット「Chatwork」では、通常のチャット機能はもちろん、絵文字によるリアクション機能があるため、気軽にやりとりができます。

コミュニケーションのストレスを減らす手段としても有効な「Chatwork」を、ぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

コミュニケーションを効率化したい方へ
自社に合うツールが見つかる「コミュニケーション診断」
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

記事監修者:山崎 ゆうき(やまざき ゆうき)

臨床心理士・公認心理師の資格を所持。司法・障害福祉領域などでの勤務を経て、独立開業。メンタルヘルス系の記事を中心に、心理学の知識をいかした記事執筆・監修を担当。心理学の知識をわかりやすく、日常でも実践しやすい形で発信しています。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

HSPに関するQ&A

HSPとは?

「HSP」とは、「Highly Sensitive Person」の頭文字をとったもので、「とても敏感な人」「非常に繊細な人」「感受性が強い人」のことです。

人口のおよそ15~20%、5人に1人程度はHSPであるとされており、生まれつき敏感で繊細な気質をもっているため、ほかの人よりも傷つきやすく、疲れやすい傾向があるといわれています。

HSPの人がビジネスシーンで感じるストレスとは?

HSPの人が、ビジネスシーンにおいて感じるストレスには、以下のようなものがあります。

・急にやるべきことが増えると混乱する
・周囲の人の話し声や電話の音が気になって仕事に集中できない
・仕事中に人が怒られているのを見ると自分もショックを受ける

HSPの気質は、甘えや怠けから来るものではありません。

ストレス過多にならないためにも、適切な向き合い方を知っておきましょう。

働き方改革の関連記事