心理的安全性とは?高める方法や4つの不安、ぬるま湯組織との違いを解説
目次
心理的安全性とは、自分の考えや意見を安心して表現できる状態のことです。
従業員の心理的安全性を高めることで、企業の持続的な成長に必要不可欠な業務パフォーマンスやエンゲージメントの向上を期待することができます。
心理的安全性を高める方法やメリット、職場の心理的安全性のレベルを測る方法を解説します。
心理的安全性が不足することで生じるデメリットもあわせて解説するので、心理的安全性を高めたい企業の方はぜひご参照ください。
心理的安全性とは
「心理的安全性(psychological safety)」とは、自分の考えや意見を安心して表現できる状態のことです。
「心理的安全性」という言葉は、アメリカ・ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が、1999年に提唱した心理学の用語で、昨今ビジネスシーンで耳にする機会も増えています。
ビジネスシーンにおける心理的安全性は、職場や組織などで、自分の意見を率直に発言しても、周囲の人から非難や否定されたりしないと感じる状態を指します。
心理的安全性が高い職場では、コミュニケーションが活性化しやすく、業務パフォーマンスの向上や情報共有の円滑化など、生産性の向上を見込むことができます。
心理的安全性がもたらすメリットや高める方法ついて、詳しく確認していきましょう。
心理的安全性とぬるま湯組織の違い
心理的安全性と混同しやすい状態として、「ぬるま湯組織」があげられます。
ぬるま湯組織とは、居心地の良さや現状維持のために、変化や挑戦を嫌い、自分の意見を主張しなかったり、責任をもとうとしなかったりする状態の組織のことです。
たとえば、同僚が間違った行動をとっていたとしても、指摘したり注意したりすることで、対立や軋轢が生まれてしまう状況を恐れてなにもしないのがぬるま湯組織の特徴です。
また、ぬるま湯組織は、現状維持を好み、変化を嫌うため、新しいことにチャレンジしようとする人を評価しないという特徴もあります。
「なにをしてもなにも言われない」ぬるま湯組織と、「なんでも言いあえる」心理的安全性が高い組織は異なります。
それぞれの組織の特徴の一例は、以下のとおりです。
心理的安全性が高い組織の特徴 | |
---|---|
ぬるま湯組織特徴 |
心理的安全性が注目される背景
1999年に定義づけられた「心理的安全性」は、なぜ昨今注目を集めるようになったのでしょうか。
注目を集めるようになったきっかけとして、アメリカのGoogleが、2012年から約4年の歳月をかけて「成功し続けるチームの条件」を探った「プロジェクト・アリストテレス」があげられます。
Googleはこのプロジェクトを通して、「成功し続けるチームに最も重要な条件は、心理的安全性である」と発表し、心理的安全性が高いチームのメンバーは、離職率が低く、アイデアを活用でき、マネージャーから評価される機会が2倍多いということが判明しました。
この発表から、チームや組織の生産性をあげるために必要不可欠な「心理的安全性」が注目を集めるようになりました。
心理的安全性の不足で起こる4つの不安
心理的安全性を定義したエドモンドソン教授は、心理的安全性が低い職場では、多くの従業員が不安を抱えながら、自分を隠して働いているとしています。
心理的安全性が不足している職場で起こる不安は、4つのタイプに分けることができます。
- 無知だと思われる不安(Ignorant)
- 無能だと思われる不安(Incompetent)
- 邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)
- ネガティブだと思われる不安(Negative)
4つの不安について、詳しくみていきましょう。
無知だと思われる不安(Ignorant)
心理的安全性が低下すると、ほかの従業員から無知だと思われる不安を抱えることもあります。
たとえば、知識をもっていないために、仕事ができない人物だと思われてしまう、そんなことも知らない人材なのかと罵られてしまうのではないかというような不安です。
このような心理状況に陥ると、失敗の報告や相談ができなくなってしまい、自然とコミュニケーション機会も減少してしまいます。
コミュニケーションが不足してしまうと、業務を円滑に進めることが難しくなるなどの悪影響が発生する恐れもあります。
無能だと思われる不安(Incompetent)
心理的安全性が低い職場では、ミスや失敗を報告する際に、「仕事ができない人だ」と思われるのではないかと不安を抱いてしまう人も少なくありません。
また、不安を隠すために、失敗を認めなくなったり、ミスを隠すようになったりなどの行動をとってしまうケースもあり、後々大きなトラブルが発生することもあります。邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)
心理的安全性が低い職場では、自分が人の邪魔をしているのではないかという不安を覚える従業員がでてくることもあります。
たとえば、自分の発言が会議を邪魔しているのではないか、自分がプロジェクトに参加することは、周りからすると迷惑なのではないかなどという不安定な心理状況に陥るケースがあります。
自分が人の邪魔をしているのではないかという感情を覚えると、従業員の自主性が低下し、提案や発言を積極的におこなえなくなる弊害が生じてしまいます。
ネガティブだと思われる不安(Negative)
従業員にネガティブな感情が生まれやすいのも、心理的安全性が低い職場の特徴です。
ネガティブな思考に陥ると、ほかの従業員から否定的に思われているのではないかという不安を抱きやすいです。
また、自分に自信がなくなってしまい、明らかに間違っている人や物事に対しても、否定や批判ができなくなってしまいます。
自分の意見や考えを人に言えないことでストレスが溜まってしまうと、パフォーマンスが低下したり、心身に不調をきたしたりする悪影響が生じる恐れもあります。
心理的安全性がもたらすメリット
心理的安全性が不足していると、従業員それぞれのパフォーマンスが低下し、組織の生産性が下がってしまう恐れもあるため、企業は心理的安全性の向上に取り組む必要があります。
では、心理安全性が高い職場環境では、具体的にどのようなメリットを期待できるのでしょうか。
心理的安全性を高めることで得られるメリットの一例を紹介します。
- 業務のパフォーマンスが向上する
- 情報共有がスムーズになる
- 問題・課題の早期発見・解決が可能になる
- エンゲージメントが向上する
それぞれ確認していきましょう。
業務のパフォーマンスが向上する
心理的安全性が高い環境では、従業員の業務パフォーマンスが向上します。
否定や批判される心配がなく、安心して仕事に打ち込めるようになると、職場にいることに不安を感じなくなるためです。
また、不安がなくなることで、自分の意見や考えを臆せずに発言できるようになるため、チーム内の活発な意見交換や目標達成に向けた積極的な働きかけも期待できるでしょう。
情報共有がしやすくなる
チーム内での情報共有がしやすくなるのも、心理的安全性が高いことによるメリットです。
否定や批判されることを恐れて、発言や意見交換ができなくなってしまうと、コミュニケーションも希薄になってしまいやすいです。
心理的安全性を高めて、従業員それぞれが積極的に発言できるようになると、職場全体の風通しがよくなり、コミュニケーションの活性化が実現できます。
また、自分の意見を受け入れてもらえるという安心感がもてると、コラボレーションによる新しいアイデアの創出やイノベーションの加速も期待できるでしょう。
問題・課題の早期発見と解決が早まる
心理的安全性が高い職場では、ミスやトラブルなどのネガティブな情報の共有もしやすい特徴があります。
前述したとおり、心理的安全性が低い職場では、無能だと思われる不安がつきまとい、なかなかミスやトラブルの報告ができない場合があります。
一方で心理的安全性が高い職場では、ミスやトラブルが発生してしまっても、解消や改善に向けて協力してもらえるという安心感があるため、ネガティブな情報共有も迅速におこなうことができます。
迅速な情報共有ができると、いち早い解消や課題の早期発見、トラブルの解決も可能になります。
また、否定や批判ではなく、間違ったことへの適切な指摘や注意もしあうことができるので、同じミスの繰り返しを防止できるでしょう。
エンゲージメントが向上する
心理的安全性が高い職場では、エンゲージメントの向上も見込むことができます。
エンゲージメントは、「約束」や「契約」などの意味をもつ言葉で、ビジネスシーンにおいては、従業員の会社に対する愛着を意味します。
心理的安全性が高い職場では、自分の意見を率直に発言できたり、新しい挑戦を評価してもらえたりなど、働きがいをもって職務に従事できるため、エンゲージメントが向上しやすいです。
仕事にやりがいを感じ、一緒に働く仲間や職場に対して愛着がもてるようになると、離職率の低下や人材流出を防止できるでしょう。
心理的安全性を高める方法
職場の心理的安全性が低下すると、従業員が不安を感じやすくなり、パフォーマンスやモチベーションが低下する恐れがあります。
従業員が安心して生き生きと働ける環境を整えることは、企業の持続的な成長を目指すうえでも重要な取り組みです。
心理的安全性を高める方法を5つ紹介するので、ぜひ取り組んでみてください。
- 心理的安全性を実感できる機会を設定する
- 多様な考えや意見を尊重する
- 助け合いの文化をつくる
- 定期的なコミュニケーションの場を設定する
- 風通しの良い職場をつくる
心理的安全性の作り方について、より詳しく知りたい方は下記の記事もあわせてご参照ください。
心理的安全性を実感できる機会を設定する
心理的安全性は、すぐに感じられるものではないため、まずは、心理的安全性を実感できるような場を設定する必要があります。
たとえば、少人数で話せる機会を設けたり、雑談がしやすいランチの機会を設けたりなど、コミュニケーションの機会を設けることで、徐々に心理的安全性を醸成できます。
大人数でコミュニケーションをとることにプレッシャーを感じるケースもあるため、まずは1on1や少人数のチームなどからはじめると、心理的安全性を自然に向上できるでしょう。
多様な考えや意見を尊重する
心理的安全性が高い職場をつくるためには、相手の意見を否定したり批判したりせずに、お互いに尊重しあい、意見交換をする姿勢が必要です。
自分の考えや価値観と異なるからといって相手を否定してしまうと、職場の風通しが悪くなったり、人間関係が悪化したりしてしまう恐れがあります。
また、否定や批判をされてしまうと、自分の考えに自信がもてなくなり、発言ができなくなってしまう人が出てくる可能性もあります。
心理的安全性を高め、活発な意見交換や目標達成に向けた積極的な働きかけを組織全体で実現するためには、異なる考えや価値観にも耳を傾け、尊重しあうことが大切です。
チームや部署内で意見交換をする場を設ける場合は、一部のメンバーだけでなく、全員が平等に発言できるような工夫をするようにしましょう。
助け合いの文化をつくる
心理的安全性が不足している職場だと、自分が無能だと思われているのではないか、邪魔だと思われているのではないかと、ネガティブな思考に陥りやすいです。
このような不安が生まれてしまうと、ミスやトラブルを報告できなかったり、ストレスを自分ひとりで抱え込んでしまったりなどの悪影響が生じかねません。
ミスやトラブルがより大きな悪影響を引き起こさないためにも、従業員同士が助け合い、サポートしあえる文化の構築を目指しましょう。
困ったことがあったときに、だれかが協力してくれる、相談にのってくれる環境を構築できると、ひとりで抱え込むこともなくなり、心理的安全性を高く維持して働くことができます。
定期的なコミュニケーションの場を設定する
メンター制度や1on1の開催などを活用して、定期的にコミュニケーションの機会を設けることも、心理的安全を高める効果があります。
業務に関する報告や相談はもちろん、業務以外の雑談なども交えた会話をすることで、信頼関係を構築することができるでしょう。
また、定期的に話を聞いてくれる存在がいることは、安心感の醸成にもつながります。
風通しの良い職場をつくる
トップダウン式で意思決定がされる組織の場合、従業員が意見や考えを上司や上層部に向けて発言することは難しいです。
しかし、心理的安全性を高めるためには、立場や役割に関係なく、対等なコミュニケーションが実現できる環境が必要です。
組織や企業全体を変えることが難しい場合は、まずはチームや部署などの単位から、一人ひとりが発言できる機会をつくる、全員が意見交換できる場を設けるなどの取り組みを実施しましょう。
普段一緒に働くメンバーに対して、安心感や信頼感をもつことができれば、心理的安全性を高めることができます。
心理的安全性を測る7つの質問
最後に組織の心理的安全性のレベルを測るための7つの質問を紹介します。
この質問は、心理的安全性を提唱したエイミー・エドモンドソン教授が1999年に発表した論文に掲載されているもので、Googleの「プロジェクト・アリストテレス」でも活用されています。[注]
ぜひ組織の心理的安全性を高める際の参考として活用してみてください。
1 | チームの中でミスをすると、たいてい非難される |
---|---|
2 | チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える |
3 | チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶することがある |
4 | チームに対してリスクのある行動をしても安全である |
5 | チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい |
6 | チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動をしない |
7 | チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる |
心理的安全性を高めるなら「Chatwork」
従業員の心理的安全性を高めることができると、企業の持続的な成長には欠かせない従業員のパフォーマンスやエンゲージメントの向上を期待することができます。
心理的安全性を高めることの重要性を理解し、積極的に向上に取り組みましょう。
心理的安全性を高める方法として、定期的にコミュニケーションの機会を設けたり、雑談できる機会を設けたりする方法を紹介しましたが、昨今、従業員それぞれが異なる場所で働く企業も増えており、コミュニケーション機会の設定が難しいケースもあると思います。
テレワークやリモートワークなどを導入している場合は、ぜひビジネスチャットを活用して、コミュニケーションの活性化を目指してみてください。
「Chatwork」は、シンプルな機能性のため、はじめてビジネスチャットを使う方や、システムが苦手な方でも簡単に使うことができるコミュニケーションツールです。
1対1のコミュニケーションはもちろん、グループチャットを作成することで、部署やチームなどの複数人で同時にコミュニケーションをとることも可能です。
「Chatwork」を活用することで、日常的な業務の報告や相談、情報共有が円滑になるだけでなく、雑談などのコミュニケーションも取りやすくなるため、心理的安定性の向上を期待することができるでしょう。
ぜひ「Chatwork」を活用して、コミュニケーションの活性化や心理的安全性の向上を目指してください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。
[注]出典:ガイド-「効果的なチームとは何か」を知る|Google re:Work
https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness#help-teams-take-action
※本記事は、2024年9月時点の情報をもとに作成しています。