心理的安全性とは?メリットや高める方法をわかりやすく解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
心理的安全性とは?メリットや高める方法をわかりやすく解説

目次

従業員のパフォーマンスを向上させるためには、仕事の能力だけでなく、メンタル面での管理が必要です。

心理的安全性は、チームのメンバーが自分の考えを表現したり、行動に移すために必要な状態と言われています。

健全な職場を維持するためにも、心理的安全性の理解を深めるほか、心理的安全性を高める方法を実践しましょう。

心理的安全性とは

心理的安全性とは、企業のメンバーから非難や否定されることに不安を感じることなく、安心して自分の気持ちを表現できる状態のことです。

アメリカ・ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が、1999年に心理安全性を定義しました。

人材の流動化が激しくなるなかで、心理的にも、物理的にも距離を感じることも少なくありません。

心理安全性が保証されていない職場環境では、お互いがお互いを助け合う意識が低下し、企業としての組織力にも影響する可能性があります。

心理的安全性が注目される背景

1999年に定義づけられた「心理的安全性」ですが、昨今なぜ注目を集めるようになったのでしょうか。

きっかけは、アメリカのGoogleが2012年から約4年の歳月をかけて「成功し続けるチームの条件」を探った「プロジェクト・アリストテレス」にあります。

このプロジェクトを通してGoogleは、「成功し続けるチームに最も重要な条件は心理的安全性である」と発表し、心理的安全性が高いチームのメンバーは、離職率が低く、アイデアを活用でき、マネージャーから評価される機会が2倍多いということが判明しました。

この結果から、チームや組織の生産性をあげるために必要不可欠な「心理的安全性」が注目を集めるようになりました。

心理的安全性の不足で起こる4つの不安

心理的安全性を定義したエドモンドソン教授は、心理的安全性が低い職場では、多くの従業員が不安を抱えながら、自分を隠して働いているとしています。

この心理的安全性が不足している職場で起こる不安は、4つのタイプに分けることができます。

  • 無知だと思われる不安(Ignorant)
  • 無能だと思われる不安(Incompetent)
  • 邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)
  • ネガティブだと思われる不安(Negative)

4つの不安について、詳しくみていきましょう。

無知だと思われる不安(Ignorant)

心理的安全性が低下すると、ほかの従業員から無知だと思われる不安を抱えることになります。

たとえば、業界知識を知らないことで、仕事ができない人物だと思われてしまう、そんなことも知らない人材なのかと罵られてしまうのではないかというような不安です。

このような心理状況に陥ると、自分の失敗を報告できない、相談ができない、コミュニケーション機会も減少していくこととなり、働くこと自体に影響を及ぼしてしまいます。

無能だと思われる不安(Incompetent)

心理的安全性が低い職場では、ミスや失敗を報告する際に、「仕事ができない人だ」と思われることに対して、不安を抱いてしまう人も少なくありません。

このような不安を隠すために、失敗を認めなくなったり、ミスを隠すようになったりなどの行動が起こってしまい、後々大きなトラブルが発生することもあります。

邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)

心理的安全性が低い職場では、邪魔をしているのではないかという不安になる従業員が出ます。

たとえば、自分の発言によって会議を邪魔していると思われないか、プロジェクトに参加して周りから不必要だと思われていないかといった心理状況です。

邪魔をしているという感情になってしまうと、従業員の自主性が低下してしまい、自ら提案や発言を積極的におこなえなくなる弊害が生じます。

ネガティブだと思われる不安(Negative)

従業員にネガティブな感情を生み出すのも、心理的安全性が低い職場の特徴です。

ネガティブなメンタルに陥ると、ほかの従業員から否定的にとらえられてしまうという不安を抱いてしまいます

ネガティブな感情を持つことで、他人の考え方が明らかに間違っていることでも、否定や批判をしにくくなり、社内での存在感が低下します。

また、パフォーマンスの低下や心身の健康を阻害する要因にもなるでしょう。

>心理的安全性が低い職場の特徴と原因に関する記事はこちら

心理的安全性がもたらすメリット

心理安全性が高い職場環境では、どのようなメリットを期待できるのでしょうか。

心理的安全性を高めるメリットの一例を紹介します。

  • 業務のパフォーマンスが向上する
  • 情報共有がスムーズになる
  • 問題・課題の早期発見・解決が実現できる

3つのメリットをそれぞれ確認していきましょう。

業務のパフォーマンスが向上する

心理的安全性が高い環境では、従業員の業務パフォーマンスが向上します。

心理的に安心しながら仕事に打ち込めるようになり、職場にいることに不安を感じなくなるためです。

また、ほかの従業員とも積極的に意見を交わし、個人・チームの目標達成に向けて自信が持てるようになります。

情報共有がしやすくなる

チーム内での情報共有がしやすくなるのも、心理的安全性が高いことによるメリットです。

不安を感じて発言を控えることがなくなるため、職場全体でのコミュニケーションが活性化します。

また、自分の意見を受け入れられてもらえるという安心感によって、新しいアイデアの創出や、イノベーションが加速するのが特徴です。

問題・課題の早期発見と解決が早まる

心理的安全性が高い環境では、ネガティブな情報も発言しやすくなります。

結果として、いち早くミスに気づき、早期の課題発見や、トラブルの解決につなげられます。

間違ったことへの意見も出せるようになり、チーム全体でのバランス強化も可能です。

心理的安全性を高める方法

心理的安全性の低下は、従業員のモチベーションやパフォーマンに影響するため、重要性を理解し、職場全体で向上に取り組むことを目指しましょう。

今回は、チームや社内で心理的安全性が低下している際に、講じるべき改善策を解説します。

  • 心理的安全性を体験できる仕組みを作る
  • 価値観を共有する
  • コミュニケーションを活性化させる

職場全体で取り組めるように、心理的安全性を高める方法を確認していきましょう。

心理的安全性の作り方について、より詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。

>心理的安全性の作り方とは?に関する記事はこちら

心理的安全性を体験できる仕組み作り

心理的安全性を高めるためには、職場環境で心理的安全性を体験できる仕組みを作ります。

たとえば、自由に発言する機会を設けたり、部署を超えた交流を深めたりすることで、安定した心理状況を構築できます。

また、定期的に1on1ミーティングなどコミュニケーションの場を用意し、部下が主体となって会話をおこなえる場を設けましょう。

価値観を共有する

心理的安全性では、相手の意見を尊重し、お互いに価値観を共有することが必要です。

相手の意見を闇雲に否定するのではなく、意見を受け入れた上で、一緒になって考えられる機会を設けます。

とくに、チーム内で意見を交換する際には、一部のメンバーだけが発言をするのではなく、全員が平等に発言できるようにしましょう。

>価値観の意味とは?に関する記事はこちら

コミュニケーションを活性化させる

コミュニケーションの活性化は、心理的安全性の向上につながります。

職場での関わりだけでなく、飲み会や食事会などリラックスして話せる環境を作り出すことが大切です。

テレワークで働く機会も増えているので、チャットツールやWeb会議システムなどを利用して、交流する、コミュニケーションが取りやすい工夫も効果的です。

>コミュニケーション活性化の施策とメリットに関する記事はこちら

職場の心理的安全性を高め働きやすい環境をつくろう

心理的安全性を高めるためには、日頃から従業員同士が発言しやすい環境を作り、気軽にコミュニケーションが取れる機会やツールを導入しましょう。

ビジネスチャット「Chatwork」を利用することで、固定のメンバーでグループを作り、チャット形式で気軽に会話をおこなえます。

Chatworkを利用することで、日常的な業務の報告や相談、情報共有が円滑になるだけでなく、雑談などのコミュニケーションも取りやすくなるため、心理的安定性の向上を期待できます。

また、ChatworkにはWeb会議機能も搭載しているので、コミュニケーション活性化の手段やテレワーク環境でのコミュニケーションツールとしても導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事