「伺う」の意味と使い方とは?類語や注意点を例文つきで解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「伺う」の意味と使い方とは?類語や注意点を例文つきで解説

目次

ビジネスシーンで耳にすることが多い「伺う」ですが、複数の意味と正しい使い方を理解できていますか。

使うことが多い言葉ですが、改めて考えると、適切な使い方ができているか自信のない人もいるのではないでしょうか。

「伺う」には、「聞く・行く・尋ねる」の複数の意味があるため、使い方を間違えると、誤解を招く恐れもあります。

コミュニケーションエラーを避けるためにも、「伺う」の正しい意味や使い方、注意点などをみていきましょう。

>Chatwork(チャットワーク)のサービスサイトをみてみる

「伺う」の正しい意味とは

「伺う」は、「聞く・行く・尋ねる」の3つの意味をもつ謙譲語です。

謙譲語は、「自分がへりくだることで、相手へ敬意を伝える」表現のため、目上の人や他人に対して使うことは不適切にあたります。

謙譲語の「伺う」の正しい意味と使い方を理解して、円滑なコミュニケーションを実現しましょう。

「伺う」の正しい使い方と例文

「伺う」の3つの意味と正しい使い方を、例文を交えて解説します。

誤った印象を相手に与えないためにも、よく使う表現を確認しておきましょう。

「聞く」の意味の伺う

「伺う」は、「聞く」の意味で使うことができます。

「聞く」の意味で「伺う」を使う際は、「話を聞かせてほしい」という意味になるため、聞く相手に敬意を示す表現になります。

そのため、「鈴木様より伺っています」だと、「鈴木様」に敬意を示していることになります。

謙譲語のため、話す相手に敬意を示す場合には「お話は伺っております」となり、意味は「話は聞いている」となります。

・本件については、田中課長から伺っております
・部署移動についてのお話は、既に伺っています

「伺う」は、あくまでも「聞く人」を敬う表現のため、取引先などの社外の人に「弊社部長より伺っています」といった使い方をするのは不適切です。

この場合は、「弊社部長より聞いております」と伝えるようにしましょう。

「行く」の意味の伺う

「伺う」には、「行く」の意味もあります。

自分が行く際に用いる謙譲語で、伝える相手に対しては「お伺いします」と、接頭語の「お」をつけて表現するのが一般的です。

敬語の接頭語である「お」をつけると、二重敬語としてうけとられることもありますが、一般的に使用されている表現のため、より丁寧な表現として許容されています。

・御社にお伺いしますので宜しくお願いします
・明日、店舗にお伺いをしてもよろしいでしょうか

「尋ねる」の意味の伺う

「伺う」は、相手に質問をする「尋ねる」の意味でも用いられます。

「尋ねる」という意味で「お伺いします」と使われますが、謙譲語として自分が質問する時にも使うことができます。

相手に許可を得るために使う際には、「伺ってもよろしいでしょうか」という表現が一般的です。

・非常時のためにご連絡先をお伺いしてもよろしいですか
・ちょっとお伺いしたいのですが、交番はどちらでしょうか

「伺う」の注意点

3つの意味がある「伺う」という言葉は、使い方を間違えると、失礼な印象を与える可能性もあるため、使用する際は注意する必要があります。

「伺う」を使う際の注意点についてみていきましょう。

「窺う」と混同しない

「伺う(うかがう)」には同じ読みで「窺う(うかがう)」という漢字があります。

「伺う」は、謙譲語として相手に敬意を持って表現する言葉ですが、同音異義語の「窺う」の対象は、目上の人だけではありません。

「窺う」は、「ひそかに探る、調査する」という意味が強い言葉のため、謙譲語として使用することはふさわしくありません。

「窺う」はひとつの動詞として使用し、両者を混同させないように気をつけましょう。

二重敬語にしない

「伺う」を使う際は、二重敬語にならないように気をつけましょう。

謙譲語の「伺う」に、「いたします」「させて頂きます」などの謙譲語を二重でつけると、二重敬語になってしまいます。

ビジネスシーンでは、正しい表現である「お伺いします」を用い、「伺わせていただきます」「伺わせていただきたく存じます」などの誤った表現は使わないように注意しましょう。

主語は「自分」にする

「伺う」を使う際は、主語を「自分」にする必要があります。

自分が相手に対して「伺う」ことを念頭に置きながら、誰に対して使われる敬語なのか間違えないことがポイントです。

「伺う」は、口頭でもメールでも使い方は同じため、「自分がへりくだることで、相手に敬意を示す」という謙譲語であることを忘れないようにしましょう。

紛らわしい表現にしない

「伺う」には、「聞く・行く・尋ねる」の3つの意味があるため、場合によっては紛らわしい表現になってしまうことがあります。

相手が混同しないように、メールなどの文字で使う場合には、「伺う」を用いずに、類語や言い換え表現で伝える方がよいケースもあります。

「伺う」の言い換え表現も頭にいれておきながら、活用しましょう。

「伺う」の類語・言い換え表現

上述した通り、「伺う」には複数の意味があるため、場合によっては紛らわしい表現になる可能性があります。

伝えたいことを正しく伝えるためにも、時と場合に応じて言い換え表現や類語を活用するようにしましょう。

「伺う」の類語や言い換え表現を具体的にみていきましょう。 

承る

「承る」は「うけたまわる」と読み、「聞く」の意味をもつ言葉です。

クライアントからなにか要望を聞いた際などに、「問い合わせ内容を承りました」と表現することができます。

「承る」には、「伺う」のほかの意味である「行く・尋ねる」の意味は含まないため、注意しましょう。

・ご要望を承りました
・○月○日でご予約を承っております

>「承る」の使い方に関する記事はこちら

拝聴する

「伺う」の類義語には「拝聴する」もあります。

「拝聴する」は、「聞く」をへりくだって伝える表現で、「伺う」と同様の意味をもちます。

対個人のやりとりよりも、講演会などの多数に向けて発信されるものに使われることが多い表現で、「田中先生の講演を拝聴し、とてもためになりました」などの使われ方をされます。

・先日の講義で貴重なお話を拝聴でき、感謝申しあげます
・貴重なご意見を拝聴したく、お願いいたします

お聞きする

「聞く」の意味の言い換え表現のなかでも最もシンプルなのが「お聞きする」です。

接頭語の「お」がついていることで敬語表現となっていながら、他の表現よりもシンプルでやわらかい表現のため、さまざまな場面でも使いやすいでしょう。

・御社代表が代わられたとお聞きしました
・この前の出来事についてお聞きしてもよろしいでしょうか

参る

「参る」も、「行く」の意味をもつ言葉で、相手への敬意を示すことができる「伺う」の類語表現です。

目上の人に対して「明日は、10時にオフィスへ参ります」などの使い方ができます。

・明日、御社へ参ります
・そちらへ参りますので、もう少々お待ちください

ビジネスメールにおける「伺う」の例文

口頭で用いることの多い「伺う」ですが、ビジネスメールにおいてはどのように使われるのでしょうか。

ビジネスメールで「伺う」を使う際の例文は以下の通りです。

・先日の講演では、大変有意義なお話を伺うことができ、感謝しております
・この件につきまして、御社のご意向を伺いたいのですがよろしいでしょうか
・明朝9時に、弊社の部長と私の2名で御社に伺います
・申し訳ございません、あいにく明日は予定があり、お伺いすることができません

>ビジネスメールの基本マナーに関する記事はこちら

3つの「伺う」をビジネスシーンで使いこなそう

謙譲語の「伺う」の複数の意味と正しい使い方をご紹介しました。

「伺う」は、「聞く・行く・尋ねる」の3つの意味をもつ謙譲語であることを理解し、活用する際は、二重敬語や主語にも注意しながら、円滑なコミュニケーションを目指しましょう。

些細な要素と思われるかもしれませんが、正しい言葉遣いは、円滑なコミュニケーションを実現するうえで、必要不可欠な要素です。

間違った言葉遣いや誤字は、悪気がなくても、相手に誤解や不快感を与えてしまいかねないため、メールを作成する際などは、注意深くチェックするようにしましょう。

オンラインのコミュニケーションには「Chatwork」を活用しよう

テレワークやリモートワークなどの働き方が増えてきたなかで、コミュニケーション方法にビジネスチャットを採用する企業も増えています。

ビジネスチャットは、チャット形式でメッセージのやりとりができるツールで、従来のメールや電話、FAXなどのコミュニケーション手段と比較して、素早く簡単にコミュニケーションがとれる利点があります。

「Chatwork」は、システムが苦手な方でも簡単にご利用いただけるシンプルなビジネスチャットです。

一度送信したメッセージを編集・削除することができるため、誤字脱字や誤送信を防ぐ方法としても有効です。

>Chatworkを活用するメリットとは?に関する記事はこちら

チャット機能以外にも、ビデオ/音声通話機能が搭載されているため、時と場合に応じて、最適なコミュニケーション方法を選択することもできます。

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

謙譲語「伺う」はビジネスシーンにおいて頻繁に使う表現ですので、本記事を参考にしながら、円滑なコミュニケーションを実現しましょう。

そして、新しいビジネスコミュニケーションの手段として「Chatwork」の導入も、ぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

メールとチャットの特性の違いを活かせていますか?
よくあるシーン別メールとチャットの使い分け
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事