「代替」の読み方・使い方とは?ビジネスシーンで読み方を間違えやすい言葉とあわせて解説
目次
ビジネスシーンで「代替」という言葉を使った経験はありますか。
「代替」とは、「それに見合うほかのものを代わりにすること」「代わり」という意味をもつ言葉で、しばしば読み方が悩まれる言葉のひとつです。
本記事では、「代替」の意味や正しい使い方・読み方や例文、類義語に加えて、ビジネスシーンでよく使われる、読み方を間違えやすい言葉もあわせて解説します。
「代替」の意味
「代替」とは、「それに見合うほかのものを代わりにすること」「代わり」という意味をもつ言葉で、本来のものとは別のものを使うときに使用されます。
「役割や順序などをほかのものと入れ替える」という意味をもつ「代」と、「入れかわる」という意味をもつ「替」で構成された言葉で、しばしば読み方に悩まれる言葉のひとつです。
「代替」の正しい読み方や使い方を確認していきましょう。
「代替」の正しい読み方
「代替」は、「だいたい」もしくは「だいがえ」と読むのが正しい読み方です。
国語辞書においても「だいたい」と「だいがえ」のふたつの読み方が書かれている場合が多く、どちらの読み方も間違いではありません。
ただし、「だいたい」で辞書をひくと、「代替」意味の説明が記載されていますが、「だいがえ」で辞書をひくと、「だいたいの重箱読み」といった記載がされている傾向があります。
重箱読みとは、「じゅう(音読み)ばこ(訓読み)」のように、音読みと訓読みでできている読み方のことで、「代替」は、最初「だいたい」と読まれていましたが、その後に「だいがえ」という読み方もするようになったといわれています。
どちらの読み方も間違いではない点を覚えておきましょう。
「代替」の読み方が難しく感じる理由
「代替」の読み方が難しく感じるのは、「替」を「たい」と読む言葉が少ないためと考えられます。
「代替」以外に「替」を「たい」と読む言葉の数は少なく、「造替(ぞうたい)」など、日常生活であまり使う場面がない言葉がほとんどです。
そのため、現代では「代替」を「だいたい」と読むのになじみがなく、また「だいたい」と「だいがえ」という2種類の読み方があるため、読み方に難しさを感じるようになったといえるでしょう。
「代替」を使った言葉
「代替」を使った言葉には、以下のようなものがあります。
- 代替エネルギー
- 代替医療
- 代替資料
- 代替案
- 代替投資
- 代替刑
- 代替機
「代替」の使い方と例文
「代替」は、ビジネスシーンでどのように使われているのでしょうか。
「代替」の使い方について、例文付きで紹介します。
「代替する」
「代替」は、「代替する」という表現で使われる場合が多いです。
「代替する」とは、「本来のものに見合うものを代わりに使う」という意味です。
そのため、「AのかわりにBを使う」というときに、「AをBで代替する」と表現できます。
- いつも使っている機械が壊れてしまったので、予備の機械で代替する。
- A案に不備があったので、B案で代替した。
「代替案」
ビジネスシーンでは、「代替」を使った「代替案」という言葉が使われる場面も多いでしょう。
「代替案」は、言葉のとおり、ある案の代わりになる別の案を指します。
たとえば、なにかしらの事情で、ある案が使えなくなって、ほかの案を使うことになった場合などに使用されます。
- 今日提出した案では企画の実行が難しいと却下になったため、代替案をたてよう。
- A案の代替案として、B案を起案した。
「代替品」
ビジネスシーンに限らず「代替」は活用されますが、なかでも「代替品」という言葉を耳にした経験がある方は多いでしょう。
「代替品」は、本来使う予定だったものの代わりに使う品物や、同じ目的で使う品物を指します。
- 節約のために、値段が安い代替品を買うことにした。
- A商品が在庫切れだったので、代替品としてB商品を購入した。
「代替」の類義語
「代わり」を意味する「代替」には、同じ意味をもつ類義語が多くあります。
語彙を増やしておくと、場面や相手に応じて適切な表現を選択しやすくなるため、さまざまな表現を覚えておきましょう。
代用
「代用(だいよう)」とは、「あるものを、ほかのものの代わりに用いること」という意味をもつ言葉です。
「代替」のように、「代用する」「代用品」といった使い方をするケースも多く、言い換え表現として活用しやすいでしょう。
代行
「代行(だいこう)」は、「ある人に代わって、なにかしらの行動をすること」という意味をもつ言葉です。
たとえば、「運転代行」は、「本来運転するはずだった人の代わりに運転をおこなうこと」という意味です。
代理
「代理(だいり)」とは、「ある人に代わってものごとに対処すること」や、「代わりの人」を意味する言葉です。
たとえば、「先輩の代理で長崎に出張に行く」といった使い方ができます。
また、「○○代理」という使い方で、ある人に代わって物事を処理する人自体を指す言葉として使われる場合もあります。
たとえば、「課長代理」は、「課長の代理で業務をおこなうポジション」を指します。
交換
「交換(こうかん)」とは、「あるものを別のものに取りかえること」で、「壊れた部品を新しい部品に交換する」といった使い方がされます。
また、「物々交換」や「名刺交換」のように、自分の持ち物と相手の持ち物を入れ替えるときにも使用されます。
交代
「交代(こうたい)」とは、役割や位置などをお互いに入れ替える意味をもつ言葉です。
たとえば、野球でピッチャーの役割を別の選手に入れかえるときには、「ピッチャー交代」と表現します。
ビジネスシーンで読み方を間違えやすい言葉
前述したとおり「代替」は、しばしば読み方に迷う言葉です。
ビジネスシーンでは、「代替」のほかにも、読み方を間違えやすい言葉は多くあります。
ここからは、読み方を間違えやすい言葉を紹介していくので、漢字の読み方を間違えて恥ずかしい思いをしないように、ぜひ覚えておきましょう。
凡例(はんれい)
「凡例」は、「はんれい」と読む言葉です。
「凡」が、「平凡」などのように、「ぼん」と読まれるケースが多いため、「凡例」を「ぼんれい」と読んでしまう間違いが多いため、注意しましょう。
「凡例」は、本の巻頭で、編集の方針や使用方法について書かれている部分をいいます。
相殺(そうさい)
「相殺」は「そうさい」と読む言葉ですが、「相手」などのように、「相」を「あい」と読む熟語が多いため、「あいさつ」と間違われるケースが多い言葉です。
「相殺」は、長所や短所、お互いの貸し借りなどについて、お互いに差し引きして打ち消すこと、帳消しにすることという意味をもつ言葉です。
「あいさつ」のほかに、「そうさつ」と読むことも誤りのため、注意しましょう。
汎用(はんよう)
「汎用」は「はんよう」と読みます。
「凡例(はんれい)」と同じく、「汎」の字を「ぼん」と読んでしまい「ぼんよう」などと、読み方を間違えやすい言葉です。
「汎用」は、いろいろな使い方ができるという意味の言葉で、「汎用性が高い」などの使い方がされます。
早急(そうきゅう)
ビジネスシーンでは、「早急に対応してください」「早急な対策が必要です」など、「早急」という言葉が使われる場面も多いでしょう。
「早急」は、正しくは「さっきゅう」と読む言葉で、「急ぐこと」という意味をもちます。
なお近年、「早急」を「そうきゅう」と読むケースも多く、これは誤りではありません。
続柄(つづきがら)
書類の記入などで、よく目にする「続柄」という言葉は、「つづきがら」と読むのが正しい読み方です。
「ぞくがら」と読まれる場合が多くありますが、正しい読み方は「つづきがら」で、家族や親族との関係をあらわす呼び方を指します。
漸く(ようやく)
「漸く」は「ようやく」と読む言葉ですが、誤って「しばらく」と読んでしまう人が多くいるため、注意しましょう。
「しばらく」は、漢字では「暫く」と書きます。
また、「漸く」「暫く」と同じ漢字を用いる「漸次(ぜんじ)」「暫時(ざんじ)」も、読み間違えがちな言葉としてセットで覚えておくとよいでしょう。
重複(ちょうふく)
「重複」は「ちょうふく」や「じゅうふく」と読まれる言葉ですが、正しい読み方は「ちょうふく」です。
しかし、国語辞典では、「じゅうふく」という読み方も記載されており、これは、慣用句読みとして、本来とは異なる読み方でありながら、広く使用されるようになったため、一般的に定着した読み方とされています。
そのため近年では、「重複」は、「ちょうふく」「じゅうふく」のどちらで読んでも誤りでないとされています。
慣用句読みの例としては、「じょうしょ」が本来の読み方である「情緒」を、「じょうちょ」と読むようになったものなどがあげられます。
「重複」は、ビジネスシーンでよく使用される言葉のため、正しい読み方をおさえておきましょう。
雰囲気(ふんいき)
「雰囲気」の正しい読み方は、「ふんいき」です。
話し言葉として発音する際に「ふいんき」となりやすく、読み方を間違うケースが多い言葉といえるでしょう。
各々(おのおの)
「各々」は、「おのおの」が正しい読み方の言葉です。
「各地」などのように、「各」を「かく」と読む熟語が多いため、「各々」を「かくかく」と読んでしまうケースも少なくないでしょう。
「各々」は、ビジネスシーンでよく使用する表現のため、正しい読み方を覚えておくことが大切です。
何卒(なにとぞ)
「何卒」は、「なにとぞ」と読む言葉ですが、「卒業」などのように、「卒」の字を「そつ」と読む熟語が多いため「なにそつ」などのように、誤った読み方をされやすいです。
「何卒よろしくお願いいたします」や「何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます」のように、ビジネスシーンでもよく使われる表現のため、正しい読み方を覚えておきましょう。
ビジネスコミュニケーションに「Chatwork」
ビジネスシーンでは、漢字の読み方を間違えると恥ずかしい思いをしたり、周囲からの印象が悪くなったりする恐れがあるため、言葉の意味を知るとともに、正しい読み方を用いた表現が大切です。
円滑なコミュニケーションが実現できるように、間違えやすい言葉については、いま一度確認するようにしましょう。
ビジネスシーンの円滑なコミュニケーションをサポートする方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。
「Chatwork」は、チャット形式で簡単なやりとりが実現できるビジネスツールで、1対1はもちろん、グループチャットの作成により、複数人や全社員で簡単にやりとりができます。
たとえば、プロジェクトメンバーに一括で指示を出したり、全社員に情報共有したりなどのコミュニケーションを、簡単且つスピーディに実行できます。
また、チャット機能にくわえて、音声/ビデオ通話機能も搭載されているため、Web会議の実施や音声でやりとりをしたい場合にも「Chatwork」の活用が可能です。
「Chatwork」は、無料で使用を開始できるツールで、社内外問わずに連携をとることができます。
まずは、チームや部署、プロジェクトなどの単位から使いはじめ、コミュニケーションの変化や効率化を実感してみてください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。