ジレンマとは?意味やビジネスでの使い方、解消法を事例付きで解説
目次
「ジレンマ」という言葉の意味を知っていますか。
ビジネスシーンにおいては、人材育成や人事評価などの際にジレンマが生じやすいとされています。
ジレンマが生じてしまうと、業務が滞ってしまったり、最適な選択肢が取れなくなってしまったりなどの弊害が生じる恐れがあるため、適切に解消する必要があります。
「ジレンマ」の意味や有名な例、解消方法を事例付きで解説します。
ジレンマ(dilemma)の意味とは
「ジレンマ(dilemma)」とは、2つある選択肢のどちらを選んでも不利益が生じる可能性があり、どちらを選択するのか決められない状況を表す言葉です。
ジレンマは、「2つの仮定」という意味をもつギリシャ語が語源となっており、「板挟み」や「窮地」などの言葉で言い換えることができます。
理解を深めるために、ジレンマの具体的な状況の例を2つみてみましょう。
自分自身の中でジレンマが生じる例 | |
---|---|
他者の介在によって起こるジレンマ |
どちらを選んでも失うものがあるため、この2つの例は、ジレンマが生じている状況といえます。
なお、ジレンマの対義語は、思い悩む状態から解放された状態を指す「カタルシス」です。
ジレンマとトリレンマの違い
「ジレンマ」に似た言葉として、「トリレンマ」という言葉があります。
「トリレンマ」とは、3つの選択肢から2つしか選べない状況を意味する言葉で、代表的な例として、「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」や「国際金融のトリレンマ」などがあります。
ジレンマの類義語・言い換え表現
ジレンマと混同しやすい類義語の意味と使い方を紹介します。
- 板挟み
- 葛藤
- 窮地・八方塞がり
- 進退両難・進退窮まる
- 苦境・ピンチ
「ジレンマ」のようなカタカナ語は、相手によっては意味が伝わらないケースもあるため、時と場合に応じて、日本語に言い換えるようにしましょう。
どのような言葉に置き換えて表現ができるのか、また言い換える際に注意すべき点を解説します。
板挟み
「板挟み(いたばさみ)」とは、対立する二者の間で身動きがとれない状態を意味する言葉で、ジレンマと近い意味をもつ言葉です。
「上司の指示と取引先の要望の板挟みになる」などのように使用できます。
板挟みは、2つの選択肢に挟まれる状況を指しますが、ジレンマは、板挟みの状況で悩む意味も含まれる点で意味が異なります。
まったく同じ意味をもつ言葉ではないため、使う際は注意しましょう。
葛藤
「葛藤(かっとう)」とは、相反する状況や感情に対して、どちらを選ぶべきか苦悩する状態を意味する言葉です。
「どちらの意見を尊重すべきか葛藤が生じている」などのように使用できます。
「葛藤」は、2つの選択肢にジレンマを抱えて、苦悩する状態をあらわす言葉です。
そのため、思い悩む様子や苦悩する意味を強めたいときは、「ジレンマ」よりも「葛藤」のほうが適しているでしょう。
窮地・八方塞がり
「窮地(きゅうち)」とは、追い詰められて逃げ場のない状況を意味する言葉です。
ジレンマには選択肢がありますが、「窮地」は選択肢さえない場合もあります。
「物価高騰により会社が窮地に立たされている」「失言によって上司が窮地に陥っている」「ミスによって自分自身を窮地に追い込んだ」などのように使用できます。
なお、「八方塞がり(はっぽうふさがり)」も同じ意味で使用できます。
進退両難・進退窮まる
「進退両難(しんたいりょうなん)」とは、進むことも退くことも難しく、身動きがとれない状態を意味する言葉です。
窮地に追い込まれた様子をあらわす言葉ですが、「窮地」よりもやや堅い印象を与える表現です。
また、「進退窮まる(しんたいきわまる)」も同じ意味で使うことができる表現で、「汚職が明るみに出て、進退窮まる状況だ」などの使い方ができます。
苦境・ピンチ
「苦境(くきょう)」とは、苦しい境遇や状況、立場を意味する言葉です。
「ピンチ」も、「苦境」と同じ意味で使用できる表現ですが、ビジネスシーンではややくだけた印象を与えるため、使うシーンや相手には注意が必要です。
「物価高騰によって会社が苦境にあえいでいる」「失言によって社内で苦境にたたされた」「苦境に立たされないようにミスを防ごう」などのように使用できます。
「ジレンマ」の使い方や例文
言い回しや意味合いが異なる複数のフレーズを覚えておくと、表現の幅が広がって、より真意が伝わりやすいコミュニケーションが実現できるようになります。
「ジレンマ」の使い方をフレーズ別に例文付きで解説するので、ぜひビジネスシーンで活用してみてください。
ジレンマを抱える
「ジレンマを抱える」とは、ジレンマが現在進行形で生じている状態をあらわす表現です。
例文は、以下のとおりです。
- 物価高騰の影響で商品の値上げをしたいが、値上げをすると売上が減って利益が落ちるのではないかというジレンマを抱えている。
ジレンマに陥る
「ジレンマに陥る」とは、選択肢のどちらも選べない状況から抜け出せない様子をあらわす表現です。
例文は、以下のとおりです。
- やりたい仕事ができるいまの会社で働くか、給料の良い職場に転職するかで、ジレンマに陥っている。
ジレンマに悩む
「ジレンマに悩む」とは、どちらの選択肢を選ぶべきか思い悩み、葛藤している状態をあらわす表現で、以下の例文のように使用できます。
- 上司の指示に従うか、部下の意見を尊重するのかジレンマに悩んでいる。
ジレンマが生じる・起こる
「ジレンマが生じる」「ジレンマが起こる」とは、実際にジレンマが発生した状態をあらわす言葉です。
例文は、以下のとおりです。
- 難易度は高いが自分の成長につながるプロジェクトに参加するか断るか、ジレンマが生じた。
ジレンマと戦う
「ジレンマと戦う」とは、ジレンマに陥った状況から抜け出そうと、必死になる様子を意味する言葉で、以下の例文のように使用します。
- 自社と取引先の双方が納得できる契約になるよう、ジレンマと戦っている。
ジレンマを解消する
「ジレンマを解消する」とは、不利益を生じさせずに問題を解決することを意味する言葉です。
以下の例文のように使用できます。
- コストはかけずに人材育成をしたいというジレンマを解消する方法を見つけた。
ジレンマに苦しむ
「ジレンマに苦しむ」とは、ジレンマによって苦痛が生じた状態を意味する表現です。
例文は以下のとおりです。
- 副業を解禁して従業員の成長を促したいが、情報漏洩などのリスクが生じるジレンマに苦しんでいる。
ジレンマを感じる
「ジレンマを感じる」とは、ジレンマが生じていることを実感している状態を指す言葉で、以下の例文のように使用できます。
- 商談の話し合いが平行線を辿り、双方からジレンマを感じる。
ジレンマがある
「ジレンマがある」とは、ジレンマが存在している状態を意味する言葉で、以下の例文のように使用できます。
- プライベートと仕事のどちらを優先するべきか、常にジレンマがある。
ジレンマの有名な例
ジレンマの有名な例を4つ紹介します。
- 囚人のジレンマ
- 安全保障のジレンマ
- ヤマアラシのジレンマ
- デジタルジレンマ
例を通して、ジレンマに対する理解を深めていきましょう。
囚人のジレンマ(社会的ジレンマ)
「囚人のジレンマ」とは、ゲーム理論のひとつで、協力すれば最善の結果になるとわかっていても、自分にとって魅力のある選択肢の方を選んでしまい、協力するよりも悪い結果を招いてしまうというジレンマです。
ビジネスシーンでは、「社会的ジレンマ」と呼ばれる場合もあります。
「囚人のジレンマ」は、ビジネスシーンでも当てはまる場面が多くあります。
以下は、利益と値下げのジレンマに関する例ですが、囚人のジレンマに基づくと、Aの価格を据え置きにする対応が、最善の選択肢と考えられます。
A | ライバル同士が価格を据え置くことで、利益を最大化できる |
---|---|
B | 他社より安い価格で販売すれば、客数を増やすことができる |
しかし実際には、自社の利益を考えてBの値下げを選んでしまうケースが多く、他社も価格を下げた場合に、客数が同じになってしまうため、結果としてお互いの利益が減少するというジレンマが生じてしまいます。
安全保障のジレンマ
「安全保障のジレンマ」とは、自国の安全を高めるために軍備増強などをおこなった結果、他国に脅威を認識させ、かえって軍備拡張などにつながり緊張感を高めてしまうジレンマのことです。
他国との緊張関係を重視して、軍備増強をおこなわない場合は、安全が脅かされるリスクを高めるため、自衛と他国との緊張関係の間でジレンマが生じてしまうでしょう。
ヤマアラシのジレンマ
「ヤマアラシのジレンマ」とは、相手と仲良くなろうと近づけば近づくほど、お互いに傷つけあってしまい、一定の距離以上は近づけないという状態のジレンマです。
人間関係においてもヤマアラシのジレンマは生じやすく、たとえば、親しくしすぎて深入りされるのも嫌だが、一方で距離を置きすぎてしまうと、かえって孤独を感じてしまうなどが例としてあげられます。
ヤマアラシのジレンマは、人間関係の構築で生じる心理をあらわす際に使用され、ドイツの哲学者アルトゥル・ショーペンハウアーの寓話が基になっています。
デジタルジレンマ
「デジタルジレンマ」とは、情報をデジタルで保存することにより、長期的な視点で見るとアナログな保存方法よりも費用がかさんでしまい、さらに非効率になってしまうというジレンマです。
アメリカの映画芸術科学アカデミーが発表した報告書によって、広く知られるようになったジレンマです。
ビジネスで生じやすいジレンマの例
ここからはビジネスシーンで生じやすいジレンマについて、事例を参考に紹介します。
- 人材育成のジレンマ
- 昇進のジレンマ
- 女性活躍のジレンマ
- 経費削減のジレンマ
- イノベーションのジレンマ
自社の抱える課題の解決や、ジレンマ解消に役立ててください。
人材育成のジレンマ
「人材育成のジレンマ」は、人材育成と手間やコストのどちらを優先して選ぶのかを悩むジレンマです。
A | 人材育成のために外部の講師を招聘すると、多くのコストが必要になる |
---|---|
B | コストを抑えて育成をおこなうと、思ったような育成成果を得られない |
とくに中小企業の場合は、人材育成を前提として採用するケースが多いため、ジレンマが生じやすい傾向にあるといえるでしょう。
昇進のジレンマ
「昇進のジレンマ」とは、昇進させる社員を選ぶ際に生じるジレンマをあらわす言葉で、以下のような事例があります。
A | 大きな成果を上げる人材は、挑戦が多い。しかし失敗や間違いも多く、企業利益への貢献は高くない場合もある。 |
---|---|
B | 失敗や間違いを経験しない人材は、確実に仕事をこなす。しかし部下の失敗に不寛容になるなど、リーダーには適していない。 |
成果の追求を優先するなら、Bの人材を昇進させる選択になりますが、リーダー役を求めるとAの人材を優先する選択になるため、成果とリーダー役のどちらを選ぶのか悩むジレンマが生じるでしょう。
女性活躍のジレンマ
「女性活躍のジレンマ」とは、結婚や出産を経験しても働き続けたいと考える女性が多いにもかかわらず、女性活躍の機会が得られないという状態をあらわす言葉です。
A | 現場は女性の定職を希望しているものの、古い体質の経営層が機会を与えてくれない。 |
---|---|
B | 経営層は、女性の定職を希望しているものの、現場の上司が男性を優遇して機会を奪ってしまう。 |
女性活躍のジレンマに悩む企業は多く、福利厚生制度や勤務体系の構築、ロールモデルとなる女性管理職の増加などが課題となっています。
経費削減のジレンマ
「経費削減のジレンマ」とは、利益をあげるための経費削減が、長期的な視点ではかえって経費がかさむ原因となってしまう状態のジレンマです。
実際に起こったジレンマには、以下のような事例があります。
- コスト削減のために人件費削減をおこなった結果、従業員の時間外労働が増えた。
誤った経費削減によって、かえって経費がかさまないよう、ペーパーレス化や電力消費など、成果につながりやすい方法を選ぶ対応が重要です。
イノベーションのジレンマ
「イノベーションのジレンマ」とは、顧客の既存ニーズに注力するあまり、ほかのニーズを見過ごしてしまい、革新的技術によって台頭した振興企業に敗れるジレンマです。
以下は、実際に起こったイノベーションのジレンマの事例です。
- アナログカメラ企業が既存ニーズに注力した結果、スマートフォンのカメラの技術進歩に対応できず、シェアを奪われた。
- 高価でデザイン性の高い服の製造に注力した結果、安価で機能性の高い服を発売した企業に市場を奪われた。
イノベーションのジレンマは、「既存の顧客を捨てられない」「シェアが大きいため技術進歩を続ければ安泰」などと考える大企業ほど陥りやすいジレンマです。
社内コミュニケーションのジレンマ
「社内コミュニケーションのジレンマ」とは、テレワークなどの働き方が普及したことによって、円滑なコミュニケーションがとれなくなってしまう状況を指す言葉です。
実際に起こった社内コミュニケーションのジレンマの事例は、以下のとおりです。
- 業務効率化のために在宅勤務を導入したが、円滑にコミュニケーションがとれず、業務に支障がでてしまった。
- 業務効率化のためにITツールを導入したが、ファイル共有がスムーズにいかず、かえって効率が悪くなってしまった。
在宅勤務やITツールの導入は、業務効率化や多様な働き方を実現するために効果的ですが、自社にあった働き方やツールを選択できないと、かえって非効率になってしまう可能性もあります。
「取引先が導入しているから」「代表的なツールだから」という理由による導入は避け、自社に課題を解消できる、最適なものを選択するようにしましょう。
ジレンマを解消する方法・ポイント
ジレンマをどのように解消すればよいのかが分からずに悩む人や企業は多いでしょう。
ジレンマに対してストレスや負担を感じやすい原因のひとつは、解決策がみつけにくい点にあります。
ジレンマの適切な解消方法や向き合う際のポイントを3つ紹介するので、ジレンマの解消の参考としてみてください。
解消にTOC思考プロセスを活用する
TOC思考プロセスとは、組織が抱える問題の解決を目指した思考法で、5つのツリーをもちいたフレームワークです。
「なにを変えればよいか」「なにに変えればよいか」「どのように変えればよいか」の3つの問いかけに答えることによって、解決策を見つけ出すことができます。
組織的な問題の解決に役立つ方法のため、企業や職場で起きているジレンマの解消に適した方法といえるでしょう。
「目的」と「ジレンマが生じる理由」を明らかにする
ジレンマを解消するためには、「選択肢を前にして、身動きがとれなくなるのはなぜなのか」を明らかにする取り組みが重要です。
たとえば、「転職をしたいけどできない」という場合では、「転職をしたい理由」と「転職をしたくない理由」を明らかにする取り組みが、解消の第一歩になります。
転職をしたい理由 | プライベートの時間を確保したい |
---|---|
転職をしたくない理由 | 安定した収入を手放したくない |
このように整理すると、転職の目的とジレンマが生じる理由を明らかにでき、次の解決方法として、「プライベートの時間を確保できて、安定した収入を得られる職場に転職する」という、方法について考えられるようになるでしょう。
他者が介在するジレンマの解消方法
他者が介在するジレンマの解消では、お互いが納得できる解決法を見つけ出すことが重要です。
まずは5枚の紙を用意して、以下のステップを進めてみましょう。
- ①と②の紙にお互いの要望を書き出す
- ③と④の紙にそれぞれが要望によって、どうなりたいのかを書き出す
- お互いの要望の共通点を見つけ出し、⑤の紙に書く
- ⑤の共通点を満たす方法を考える
他者が介在するジレンマは、どちらかが妥協すると遺恨が残りかねないため、お互いが納得できる解決策を探ることが、解消のポイントです。
ジレンマを解消した企業の事例
企業が抱えるジレンマはさまざまですが、過去の事例を知ることで、自社のジレンマ解消や課題解決に役立てることができるでしょう。
最後に、実際にジレンマを解消した企業の事例を2つ紹介します。
ジレンマを抱える企業の方は、ぜひ解消の参考としてみてください。
「囚人のジレンマ」を課題解決に活用した事例
大手飲料メーカーのS社は、ビール業界の大手4社のなかで、売上が万年最下位から抜け出せない課題を抱えていました。
当時ビール業界では、原材料や原油価格の高騰によって利益率が圧迫されており、以下の4つの選択肢から決断する必要がありました。
A | 他社が値上げをして、自社が価格を据え置く(自社の売上が上がる) |
---|---|
B | 他社が価格の据え置きをして、自社は値上げをする(自社の売上が下がる) |
C | 4社とも値上げをする(4社とも売上が上がる) |
D | 4社が価格の据え置きをする(4社とも売上は変わらない) |
囚人のジレンマに基づくと、Dを選択するのが最良ですが、S社以外は自社の利益率を優先して、値上げを実施しました。
一方でS社は、囚人のジレンマを活用して、選択肢のAである価格の据え置きを選択したため、売上を大きく伸ばし、最下位を脱出することに成功しました。
イノベーションのジレンマの解消に成功した事例
大手ゲームメーカーのN社は、ゲーム機とゲームソフトの販売によってマーケットシェアを広げた企業です。
時代の流れによって、スマートフォンゲームや無料ゲームの普及が進むなか、N社はデジタルゲームのイノベーションに対応できず、売上を大幅に下げました。
しかし、持ち歩き可能なゲーム機の発売や、テーマパークとの提携によるキャラクタービジネスを展開するなど、自社の強みに時代の変化やユーザーのニーズも取り込んだことで、イノベーションのジレンマの解消に成功しました。
ジレンマを明確にして解消につなげよう
ジレンマとは、2つの選択肢のどちらを選んでも不利益を生じる恐れがある懸念から、選択できない状況をあらわす言葉です。
近年のビジネスシーンでは、働き方の多様化や急激な変化などにより、ジレンマに悩まされる場面が多くあるでしょう。
ジレンマを解消するためには、まずは自社の抱えるジレンマを把握して、ジレンマが生じる理由を明確にすることが重要です。
ジレンマの解消に悩んだときは、本記事で紹介したジレンマを解消する方法やポイント、企業の事例を参考にして、課題解決やジレンマの解消をはかりましょう。
ビジネスシーンのジレンマ解消に「Chatwork」
リモートワークやテレワークなど、働き方の多様化が進み、以下のようなコミュニケーションの課題や悩みを抱える企業は多いのではないでしょうか。
- 在宅勤務のコミュニケーションが、スムーズにできずに悩んでいる
- 導入したITツールが使いこなせず、業務効率が下がってしまった
- 社内にチャットツールを導入したいけど、ITツールに不慣れで自信がない
このようなコミュニケーション課題の解消には、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。
「Chatwork」は、シンプルな機能性と高いセキュリティ水準で、はじめてビジネスチャットを使う方でも簡単に安心して使うことができるツールです。
ビジネスチャットは、メールや電話などのコミュニケーション方法と比較して、気軽でスピーディなやりとりが実現できるため、離れた場所にいても、ストレスのないコミュニケーションを実現できるメリットがあります。
また「Chatwork」はチャット機能だけでなく、ファイル管理機能やタスク管理の機能も搭載されているため、コミュニケーションだけでなく、業務の効率化や生産性の向上も目指すことができます。
「Chatwork」は、無料で使いはじめることができます。
ぜひビジネスシーンにおけるコミュニケーションの円滑化や業務効率化などに関するジレンマの解消方法として、「Chatwork」をご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。