「糧にする」の意味とは?ビジネスでの使い方、言い換え表現を解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「糧にする」の意味とは?ビジネスでの使い方、言い換え表現を解説

初期設定から基本の使い方までを徹底解説!

Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。

Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

過去に体験したこと・見聞きしたことから何かを学ぶ姿勢を意味するのが「糧にする」という表現です。

便利で前向きな言い回しであり、幅広い場面で使われます。

本記事では「糧にする」の正しい意味やビジネスシーンでの使い方、類語との違い、言い換え表現、注意点などを解説します。

「糧にする」の意味とは

「糧にする」は、経験や知識、出来事などから学んだことを自らに取り込み、今後に活用する姿勢を指します。

とくに、困難や失敗、苦労などをともなう出来事があった際に、「経験を無駄にしない」「前向きに捉えて成長の材料にする」といったポジティブな意味合いが込められています。

「糧にする」の由来

「糧」はもともと食べ物や栄養を指す言葉で、「活力の本源」「力づけるもの」という意味があります。

そこから転じて、「出来事や経験を栄養のように吸収する」という比喩表現として「糧にする」という言葉が使われるようになりました。

ビジネスで「糧にする」を使う場面

続いて、ビジネスシーンで「糧にする」という表現を使う具体的なシーンをご紹介します。

プロジェクトが完了したとき

参画したプロジェクトから学びや経験を得た際、プロジェクトの完了時に「今回の◯◯の経験を糧にして、今後も努力していきたい」のように使うケースがあります。

プロジェクトから得た成果がポジティブ・ネガティブどちらであったかに関わらず、経験を次に活かすという意気込みや、今後の成長意欲を示す前向きな姿勢が伝わります。

失敗から学びを得たとき

なにかに失敗したことによって学びを得たときに「今回の失敗を糧にして、またチャレンジしたい」のように使います。

失敗を単なる挫折で終わらせず、そこから学び取った内容を次に活かそうとする粘り強さや成長意欲を伝えることができます。

転職などのキャリアチェンジのとき

転職などのキャリアチェンジの場面では、「前職での経験を糧にしつつ、◯◯の分野でこの経験が大いに活かせると思い志望しました」といった形で使います。

自分の経歴を新たな仕事に活用できそうだという具体的なイメージや、経験を活かしながら引き続き学ぶ姿勢があることをアピールできます。

>キャリアアップ・キャリアチェンジに関する記事はこちら

自己アピールをするとき

面接など、自己アピールが必要な場面において「過去にうまくいかなかったことも多々ありましたが、それらを糧にした結果、大きな成果を上げることができました」といった形で用います。

過去の成果のみを語るよりも、苦難を乗り越えてきたことによって得た経験値や忍耐強さを伝えられる表現であり、話の説得力を増す効果もあります。

>ビジネス上の自己アピールを成功させる方法に関する記事はこちら

「糧にする」の使い方・例文

ここでは、ビジネスシーンに限らず、「糧にする」の一般的な使い方を例文とあわせて紹介します。

ミスや失敗を振り返る場面では、単なる反省に終始せず、再チャレンジする意欲があることを伝えるために以下のように使います。

「今回の失敗を糧にして、次は必ず成果を出します」

また、新たな環境に身を置く場面では、以下のように使われる場合もあります。

「以前の経験を糧に、こちらでお役に立てるよう努力いたします」

いずれの表現も、過去の経験を力に変えて、今後の行動に結びつけている点は共通しています。

「糧にする」と類語との違い

「糧にする」にはいくつか類語があります。

以下では、「糧にする」とそれぞれの類語との違いを解説します。

活かす

「活かす」は、「得た知識や経験を具体的な場面で利用・活用する」のような場合に使う言葉で、「利用・活用する」という行為にフォーカスした言い回しです。

一方、「糧にする」は、ある事柄に対するモチベーションや、次に向かう意欲といった「内面的な心模様や姿勢」に焦点を当てた表現といえます。

教訓にする

「教訓にする」は失敗やトラブルを繰り返さないよう反省し、戒めるというニュアンスの言葉です。

「糧にする」は過去よりも未来に軸を置く表現であるのに対し、「教訓にする」は過去に焦点を当てている点が異なります。

「糧にする」の言い換え表現

次に、「糧にする」の言い換え表現と例文をご紹介します。

励みにする

「励みにする」は、過去の経験や他人から受けた言動などを、今後の自分の精神的な原動力にするという意味の言葉で、以下のように使います。

「先輩がかけてくれた言葉を励みに、今月も最後まで頑張ります」

「ミスが続いて落ち込んでいましたが、仲間の頑張りが励みになりました」

参考にする

「参考にする」は、他の事例や情報を判断・行動の材料にするという意味合いの表現で、以下のように使います。

「他社の成功事例を参考にする」

「◯◯さんの意見を参考にして最終的な判断をしましょう」

吸収する

「吸収する」は、外部から得た知識・技術・考え方などを取り入れることを意味する言い回しで、以下のように使います。

「◯◯さんの考え方を吸収して成長したいと思います」

「先輩のやり方を吸収して早くお役に立てるよう頑張ります」

「糧にする」を使用する際の注意点

最後に、「糧にする」を使用する際に注意すべきポイントを3つ解説します。

具体的な学びの内容を添える

「糧にする」という言葉は抽象的な表現であるため、状況に応じて「何をどう今後に活かしたいのか」がわかる具体的な内容を添えましょう。

たとえば、「今回は自分ばかりが話してしまっていたので、この失敗を糧にして、次回は相手の話を傾聴できるよう意識します」のように伝えると、問題点として認識していること・具体的に改善しようとしていることが明確になります。

過度に使用しない

「糧にする」は過度に使用すると軽く聞こえてしまうことがあるため注意が必要です。

失敗するたびに「この失敗を糧に」と口にしては説得力がともないにくく、改善する気がないと判断されてしまうおそれもあります。

業務やプロジェクトの区切りがついたときなど、適切なタイミング・頻度で使うことを心がけましょう。

類語と適切に使い分ける

前述のように、「糧にする」には「活かす」や「教訓にする」などの類語があり、類語を使用したほうが正しい意図で話が伝わる場合もあります。

それぞれの意味やニュアンスの違いを正しく理解しておき、状況に応じてより適切な表現を使うようにしましょう。

円滑なコミュニケーションに「Chatwork」

「糧にする」は、過去の経験・知識・出来事などから学んだことを取り入れる姿勢を意味する表現です。

「何を学び・どう活かしたいのか」を示す具体的な内容を添えたり、言い換え表現と適切に使い分けるなどの工夫をすると、質の高いコミュニケーションにつながるでしょう。

オンラインでの円滑なコミュニケーションには、ビジネスチャットツール「Chatwork」がおすすめです。

この機会にぜひ導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットの関連記事