社内SNSとビジネスチャットの違いとは?使い分けや選定のポイントも解説

目次
社内の情報共有や連携強化を目的に、社内SNSやビジネスチャットを導入する企業が増えてきました。
両者はどちらもコミュニケーションツールですが、目的や機能、使い方に明確な違いがあります。
本記事では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく整理し、最適な使い分け方をご紹介します。
さらに、実際にChatworkを導入して業務効率化に成功した企業の事例や、導入のポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
社内SNSとは何か
社内SNSは、企業内での使用に限定されたSNS形式のツールで、従業員同士の情報共有や交流の促進を目的としています。
タイムライン投稿やコメントなど、一般的なSNSと似た機能を持ち、業務に特化した使い方も可能です。
ここからは、社内SNSならではの特徴や、注目される背景について詳しく見ていきましょう。
社内SNSの特徴
社内SNSの最大の特徴は、企業内における交流や情報共有を促進できる点です。
従業員はタイムライン上へ投稿し、コメントやリアクションを通じて他部署の人とも交流が可能です。
また、社内SNSは、組織を横断した情報共有がしやすい設計になっており、全社への周知事項やナレッジの共有、社内サークル活動の告知など、業務以外の場面でも活用されています。
日報やアイデア共有、感謝の言葉などもカジュアルに発信できるため、エンゲージメントを高めたり、社内の雰囲気をよくしたりする効果が期待できます。
社内SNSが必要とされる背景
近年、社内SNSが注目されている背景には、従来のコミュニケーション手段ではカバーしきれない課題の存在があります。
部署間の情報分断や、特定の人に知識・業務が偏る属人化、リモートワークによる対面交流の減少など、従業員同士のつながりが希薄化する傾向が見られます。
こうした状況を改善する手段として活用されているのが、オープンなやり取りを促す社内SNSです。
従業員同士が日常的に発信・交流できる場を設けることで、組織全体の一体感を高め、業務外の気づきや学びも共有しやすくなります。
ビジネスチャットとは何か
ビジネスチャットとは、業務に関する情報共有・指示伝達・進捗確認などをリアルタイムかつ簡潔におこなうためのツールです。
形式的な文面は不要で、短い文章やスタンプでやり取りができるため、スピーディーなコミュニケーションが実現します。
次のセクションでは、ビジネスチャットならではの機能や利便性、実際の活用事例について詳しく見ていきます。
ビジネスチャットの特徴
ビジネスチャットの特徴は、業務に直結したスピードと効率性です。
メールのように件名や挨拶を入力する手間が要らず、即時に相手へメッセージを送信できるため、ちょっとした確認や相談もスムーズにおこなうことができます。
また、タスク管理やファイル共有、ビデオ通話などの機能を備えているため、1つのツールで複数の業務を完結できる点も特徴です。
ビジネスチャット上でやり取りした内容は履歴として残り、キーワードで検索もできるため、情報共有を効率化します。
こうした特徴から、プロジェクト単位での進捗管理や、部門間・社外との連携にも広く活用されています。
ビジネスチャット導入の成功事例
東京都の精肉店、有限会社並木商店では、Chatworkを導入することで社内の情報伝達と業務効率を大きく改善しました。
以前は、社長個人への電話が1日60件にも達し、複数のメールアドレスを確認する手間も課題となっていました。
そこで社内外の連絡手段をChatworkに集約した結果、電話は1日2件程度に激減。メールの確認作業も大幅に削減されたと言います。
社内では、受注・クレーム共有・備忘録などの目的別にグループチャットを作成し、写真や動画による情報蓄積も定着させました。
また、現場ではPCを常時表示したり、安価な端末をWi-Fi運用するなど、環境に合わせた工夫をおこなったことで、Chatworkが浸透しました。
チャットのメッセージに「既読」の表示がない点も使いやすさの決め手となり、現場スタッフからも好評だといいます。
代表の並木氏は「まずは無料で試してみてほしい」と語っており、コストを抑えつつ業務改善を図りたい企業にとって、有力な選択肢といえるでしょう。
社内SNSとビジネスチャットの違いは4つ
ここからは、社内SNSとビジネスチャットの「導入目的」「やり取りできる相手」「使える機能」「雰囲気」という4つの観点から、それぞれの違いを整理して解説します。
導入目的の違い
社内SNSの主な導入目的は、従業員同士のコミュニケーションを活性化することや、従業員のエンゲージメントを高めることです。
日報や雑談の投稿、部署を超えた交流などを通じて社内のつながりを強化し、企業文化の醸成や心理的安全性の向上に効果が期待されます。
一方で、ビジネスチャットの主な導入目的は、業務効率化や情報共有です。
ビジネスチャットは、タスクの進捗確認や資料のやり取り、会議の調整など、日々の業務に必要な連絡をスピーディーにおこなえる設計になっています。
社内SNSはコミュニケーションを、ビジネスチャットは業務を円滑化するために導入されるツールであるといえるでしょう。
やり取りできる相手の違い
原則として、社内SNSは全従業員のみがやり取りの対象です。
対して、ビジネスチャットは同じチームや部署内、社外の相手ともやり取りが可能です。
どちらも設定次第でやり取りできる相手を追加・変更することが可能ですが、それぞれのツールの特性に応じた範囲(社内SNS→従業員のみ、ビジネスチャット→業務上かかわりのある相手全般)にすることが一般的です。
使える機能の違い
社内SNSとビジネスチャットでは、搭載されている機能の種類にも違いがあります。
社内SNSは、全社向けの投稿やナレッジ共有に適した機能が中心です。
タイムライン形式の投稿、コメント、リアクション、掲示板など、社員同士のコミュニケーションや情報蓄積を目的とした機能が充実しています。
一方で、ビジネスチャットは日々の業務を効率化するための機能が備わっています。
メッセージ送信に加え、ファイル共有、ビデオ通話、タスク管理、スケジュール共有、チャットグループ作成など、仕事を円滑に進めるための実務的な機能が多く搭載されています。
たとえば、タスク管理機能では、個別チャット間・チャットグループメンバー間で、対応すべきタスクの内容や期限を可視化できます。
オンライン会議や相談をおこないたいときには、ビデオ通話や画面共有機能が便利です。
社内SNSには交流に適した機能、ビジネスチャットには業務支援に適した機能が備わっているといえます。
雰囲気の違い
社内SNSとビジネスチャットでは、やり取りの雰囲気にも違いがあります。
社内SNSは、比較的カジュアルに使われることが多く、業務連絡だけでなく日常的な雑談やイベントの企画などにも適しています。
たとえば、業務報告に添えて上司への感謝の言葉を投稿したり、社内イベントの写真をシェアしたりといった使い方もできるでしょう。
一方、ビジネスチャットは業務連絡が中心となるため、文面も比較的フォーマルで要件重視になりやすい傾向があります。
もちろん、スタンプやリアクション機能を使えば感情表現も可能ですが、業務の範囲を出ない使い方が一般的です。
社内SNSとビジネスチャットを使い分けるポイント
社内SNSとビジネスチャットにはそれぞれ異なる強みがあるため、併用する際には明確な使い分けが必要です。
ここからは、社内SNSとビジネスチャットを使い分けるポイントを解説します。
それぞれの利用シーンを明確化する
社内SNSとビジネスチャットを併用する場合、まずは「どのような場面で、どちらを使うのか」を明確にしておくことが重要です。
たとえば、会社全体への周知やナレッジ共有、社内イベントの案内といった全社的な情報発信には、社内SNSが適しています。
全従業員が投稿を閲覧できるため、社内に広く情報を届けたい場合に使えます。
一方、プロジェクトの進捗管理や日々の業務連絡など、スピード感のあるやり取りが必要なシーンには、ビジネスチャットが向いています。
使い分けのルールをあらかじめ決めておくことで、運用が混乱せず、情報の伝達ミスや共有漏れを防ぐことができるでしょう。
両者の違い・役割を理解する
ツールを適切に使い分けるには、社内SNSとビジネスチャットの違いや、それぞれの役割を理解しておくことが大切です。
社内SNSは、社内全体のつながりを強めることを目的としたツールです。
従業員同士の気軽な交流やナレッジの共有を通じて、組織文化やエンゲージメントの向上をサポートします。
一方、ビジネスチャットは、日々の業務を迅速かつ正確に進めるためのツールです。
即時性を求められる連絡や、タスクの進捗管理などに適しており、業務の進行を止めずに情報をやり取りできます。
このように、両者の役割の違いを意識することで、それぞれの強みを最大限に活かせるようになります。
自社に適したツールを導入する
社内SNSとビジネスチャットにはそれぞれ特性があるため、自社の課題や目的に適したツールを選ぶことが重要です。
たとえば、「社内のつながりが薄い」「情報共有が属人化している」といった組織的な課題を抱えている場合には、社内SNSの導入が効果的です。
社内SNSでのオープンなやり取りを通じて、部署を越えた連携やナレッジ共有の促進が期待できます。
一方で、「業務連絡のスピードを上げたい」「タスク管理を効率化したい」といった実務面の課題がある場合には、ビジネスチャットが適しています。
ビジネスチャットはリアルタイム性と機能性を兼ね備えているため、業務効率の向上につながります。
なお、必ずしもどちらか一方を選ぶ必要はなく、両者を併用しながら自社に合った使い方を柔軟に検討する方法もあります。
社内SNS・ビジネスチャットツールの選び方
ツールの選定時には、機能や使い勝手、セキュリティなどの観点をバランスよく見極めることが重要です。
ここからは、社内SNS・ビジネスチャットツールを選ぶ際のチェックポイントを紹介します。
必要な機能がそろっているか
ツールを選ぶ際には、自社の導入目的に即した機能が過不足なく備わっているかどうかを確認することが大切です。
たとえば、社内SNSであれば、タイムライン形式の投稿、コメント機能、リアクション、掲示板、グループ作成などが基本機能といえます。
一方、ビジネスチャットでは、チャット機能やファイル共有機能などが基本的な機能です。
基本機能以外の部分はツールごとに異なるため、十分に比較検討しましょう。
導入前に必要な機能を洗い出し、ツールごとの機能差を比較することで、自社に合った選択がしやすくなります。
操作性がわかりやすく気軽にやり取りできるか
操作性のわかりやすさも、ツール選びにおける重要なポイントです。
ITに不慣れな従業員が多い場合、直感的なUI(ユーザーインターフェース)かどうか、説明なしでも使い始められるかといった観点が求められます。
たとえば、送信ボタンやファイル添付の場所が分かりやすいか、誤送信を防ぐ仕組みがあるかなどの点についても確認しておけば、日常的に使ううえでの安心材料となります。
また、スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスで問題なく操作できるかどうかも確認しておきたい要素です。
ツールをストレスなく活用してもらえるかどうかを見極めるには、トライアル期間を設けて実際の操作感を確かめるのも効果的です。
目的に合った利用ができるか
どれだけ高機能なツールでも、自社の目的に合っていなければ十分に活用されず、定着せずに終わってしまう可能性があります。
たとえば、従業員同士のつながりを強化したいのに、業務連絡に特化したチャットツールだけを導入してもコミュニケーションは促進されません。
逆に、タスク管理やスピード感のある連絡を必要としている現場に、情報発信中心のSNSを導入しても業務改善にはつながりにくいでしょう。
重要なのは、自社の課題や導入目的を明確にしたうえで、目的に合った利用ができるツールを選ぶことです。
「何のために使うのか」という視点を明確にしながら選定することで、導入後の活用度も高まり、期待した成果につながりやすくなります。
セキュリティは万全か
社内SNSやビジネスチャットは、業務上の機密情報や個人情報を取り扱う場面も多いため、セキュリティの高さは非常に重要な選定基準です。
たとえば、通信内容の暗号化、二要素認証、IPアドレス制限、ログ管理機能など、情報漏えいや不正アクセスを防ぐための仕組みが備わっているかどうかを慎重に確認する必要があるでしょう。
また、データの保存先が国内か国外か、プライバシーポリシーがどのように設定されているかなどの点も、企業の規模や業種に応じて配慮すべきポイントです。
加えて、外部の取引先とやり取りする可能性がある場合は、チャットグループの閲覧権限や共有範囲を細かく設定できるかどうかもチェックしておくと安心です。
社内SNSやビジネスチャットの導入にはChatworkがおすすめ
社内SNSやビジネスチャットの導入を検討する際、操作性・機能性・コスト・セキュリティのバランスを踏まえたうえで、多くの企業が選んでいるのがChatworkです。
Chatworkは、国内での導入実績が豊富な国産ビジネスチャットであり、1対1のやり取りから複数人のグループチャット、ファイル共有、タスク管理、ビデオ通話まで、業務に必要な機能を幅広くカバーしています。
直感的なインターフェースとシンプルな設計により、ITツールに不慣れな現場の従業員でもすぐに使い始められる点が高く評価されています。
実際に導入した企業からは、「既読機能がないので気楽にやり取りできる」「情報共有がスムーズになり、電話やメールの量が大幅に減った」といった声も多く、業務効率化と社内のストレス軽減に貢献しています。
また、セキュリティ面でも万全の対策が講じられており、企業の情報資産を安心して預けられる設計になっています。
まずは無料プランで試してみて、Chatworkの利便性を体感してみるのもおすすめです。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。