クレドを導入するメリットとは?事例付きで作成方法や注意点を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
クレドを導入するメリットとは?事例付きで作成方法や注意点を解説

目次

クレドとは、従業員が働くときの軸になる信条・行動指針のことです。

企業理念よりも具体的な内容になるため、企業の価値観を従業員に認識してもらいたいときに役立ちます。

クレドは、人材育成やコンプライアンス遵守に活用されており、事業活動の安全性やサービスの質を高める効果が期待できるでしょう。

クレドの導入方法やメリット、企業事例を解説します。

クレドとは?

クレドとは、企業で働く従業員の軸になる信条・行動指針のことです。

クレドには、志・約束・信条という意味があります。

社内全体でクレドの内容を共有することは、サービスの質を高めるうえで重要です。

また、行動指針を浸透させることで、従業員が自主的に行動できる人材に成長できます。

企業理念とクレドの違い

企業理念とクレドは、基本的に同じ意味合いです。

クレドは、時代の流れや企業の成長とともに、内容が変化していくという意味で違いがあります。

企業理念は、抽象的な印象がある一方、クレドはより具体性のある内容になるため、従業員の行動に落とし込みやすいところが特徴です。

クレドが必要とされる背景

クレドは、企業が不祥事を起こさないための対策として広まった背景があります。

海外の企業では、不祥事が発覚して倒産に追い込まれる事例が発生しました。

日本の企業においても、不祥事によるSNSの炎上を予防するなど、クレドを掲げることで事業活動を守る施策につながります。

クレドに関連する言葉

クレドと似ている言葉である「ミッション」「ビジョン」「バリュー」について解説します。

ミッション(Mission)

ミッションには、任務・使命という意味があります。

企業の事業活動をとおして、社会にどのような価値を提供できるのか、貢献する目的を伝えるときに使います。

ビジョン(Vision)

ビジョンには、目標・展望という意味があります。

企業の事業活動において、将来実現したい目標・方向性を示すときに使います。

バリュー(Value)

バリューには、価値という意味があります。

組織全体で共有されている価値観のことで、企業や従業員の働き方や行動指針をあらわす意味で使います。

>ミッション・ビジョン・バリューとは?に関する記事はこちら

クレドを導入するメリット

クレドを使うことで、主体的に行動できる人材の育成を進められます。

企業の事業活動にクレドを導入するメリットを見ていきましょう。

人材育成ができる

クレドを浸透できると、何か課題を感じたときもクレドの内容を判断基準にしながら、自主的に考えて行動できる人材を育成できます。

仕事での対応能力があがり、顧客の満足度を高める行動がとれるでしょう。

人材を育成できるだけでなく、企業の目標や価値観に対応したサービスを提供しやすくなります。

従業員のモチベーションが向上する

クレドを掲げることで、社内に仲間意識や連帯感が生まれます。

ともに企業の志を体現する仲間という一体感が生まれるため、顧客だけでなく企業や従業員を含めて、仕事で関わる人を大事にしたいと感じる機会が増えます。

クレドの価値観に共感できると、仕事に対する愛着がわきやすくなり、従業員が「積極的に事業活動に貢献したい」という気持ちになるでしょう。

仕事における価値をみいだしやすくなり、従業員のモチベーションや事業活動の生産性を向上できます。

>モチベーション管理のポイントとコツに関する記事はこちら

他社にはない価値の提供につながる

クレドの内容は自由に設定できるため、企業独自のユニークな内容にすることで、他社との差別化が図れるでしょう。

自社と他社の商品・サービスにどのような違いがあるのかなど、企業のブランドイメージを伝える経営戦略としても活用できます。

目標の明確化・行動の一貫性につながる

企業理念よりもクレドは具体的な内容になるため、従業員全体に具体的な目標を共有しやすくなります。

仕事でクレドを軸にして行動や発言ができると、一貫性が生まれるでしょう。

従業員の行動が浸透すると、質の高いサービスを顧客に提供できるようになります。

コンプライアンスが守れる

企業が不祥事を起こさないためには、経営層や従業員の法令遵守が必要不可欠です。

クレドの内容を浸透させることで、仕事における社会的規範・倫理観など含めて、ルールを守って行動できるでしょう。

企業全体の意識改革につながり、コンプライアンスを強化できます。

>【社労士監修】コンプライアンスとは?に関する記事はこちら

クレドの作成方法

経営陣、管理職、従業員が協力して、クレドを作成する過程が必要です。

クレドの作成方法を見ていきましょう。

メンバーを集めて計画と目標を決める

クレドの内容が偏らないように、経営陣や管理職、従業員のなかからメンバーを集めましょう。

いつまでにクレドを完成させるのか計画を立てていきます。

クレドを具体性のある内容にするためにも、導入する目的や目標を明確に決めておくことが重要です。

経営者層にヒアリングする

企業理念を軸にしながら、経営者層の価値観やビジョンなど、総合的な内容を含めてクレドに反映させることが大切です。

経営者層がクレドの話し合いに忙しくて参加できない場合もあるため、先にヒアリングをしておくと、クレドの内容を固めたあとに意見が食い違う状況を防げます。

従業員にアンケートを実施する

クレドについて従業員全体、または各支店や部署の代表者に向けてアンケート調査を実施しましょう。

クレドの内容をどのように感じるのか、意見を含めて情報収集を進めていきます。

従業員にクレドの目的を共有する機会にもできるでしょう。

文章化して社内にクレドを広める

全体の意見を反映させながら、クレドの内容を文章化して社内に浸透させましょう。

具体的には、下記のような方法を使います。

  • カードにして配布する
  • 朝礼で読み上げる
  • メール、ビジネスチャットで定期的に伝える
  • オフィス、エントランスに貼り出す(社外への周知に使える)

クレドの内容は、誰が見てもわかるようにシンプルで短い言葉を使いましょう。

フィードバックの機会をつくる

クレドの内容で改善できる点や解釈の違いはないか、再度調整していきます。

経営陣・部署の代表などから意見を集めて、企業にとって最適な内容を完成させましょう。

クレドの導入における注意点

内容を浸透させるには、従業員全体に向けて行動してもらう工夫が必要です。

クレドの導入における注意点を見ていきましょう。

経営陣の価値観を押しつけない

クレドの内容は、企業の行動指針になるため、従業員に共感・納得してもらう必要があります。

経営陣だけで内容を決めてしまうと、従業員の主体的な行動につながらず、社内に浸透しない可能性があるでしょう。

クレドの導入目的や目標に共感してもらいながら、現実的な内容を盛り込むように注意してください。

形だけの実施にならないようにする

クレドの作成後は、言葉を掲げるだけで浸透しないといったケースが考えられます。

まずは経営者層が手本になって、クレドの内容を広める姿勢が大切です。

社内全体で浸透させるためにも、工夫を含めてクレドの成果を共有できる仕組みづくりを整えましょう。

クレドの導入事例

企業の事業活動において、クレドを導入している事例を紹介します。

食品事業

大手食品事業の事例では、クレドを5つの行動指針にまとめて、従業員の主体的な活動につなげています。

食育活動や社会貢献活動など、さまざまな活動をとおして、顧客に安心と暮らしの豊かさを提供している事例です。

ホテル事業

大手ホテル事業の事例では、顧客がくつろげる最高の空間を提供するために、クレドを含めた約束ごとを掲げています。

従業員全体にクレドが浸透することで、顧客がまた利用したいと思えるサービスの提供につながっています。

クレドの内容はChatworkで共有しよう

クレドを社内に浸透させることで、コンプライアンスを守れるだけでなく、従業員全体の行動指針にできます。

内容を作成するときは、全体の意見を含めながら、自社に合った内容を調整することが大切です。

まずは経営陣がお手本となり、社内に行動指針を広められるようにしましょう。

クレドを広めるときは、ビジネスチャット「Chatwork」を活用するといいでしょう。

メールに比べて気軽にやりとりができるため、クレドの内容を送信したり成果の共有をしたりと、スムーズに連絡ができます。

社内全体に浸透させる方法のひとつとして「Chatwork」をご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

ビジネスチャットの組織利用を考える方におすすめの資料
組織利用のメリットと実戦に向けた3ステップ

このお役立ち資料ではChatworkを企業や組織で利用することで得られるメリットをまとめました。

組織の業務効率化を実現するためには、皆が同じ情報を得ることができる環境を整える必要があります。加えてセキュリティの観点からも組織でアカウントの管理ができる状態にしておくことが理想的です。

  • Chatworkの組織利用のメリットや効果
  • 組織的なChatworkの利用事例
  • 組織的なChatwork利用に向けた3つのステップ

などを解説します。貴社の業務効率化実現の一助になれば幸いです。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事