ブランディングの意味とは?実践のメリットや方法を【成功事例】つきで解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ブランディングの意味とは?実践のメリットや方法を【成功事例】つきで解説

目次

ITが進化し続けている現代、消費者はさまざまな商品やサービスを目にする機会が多くなっています。

類似した商品やサービスが数多くあるなかから消費者に選ばれ、長く愛用されるためには、企業や商品をブランディングすることが重要です。

企業や消費者に大きなメリットをもたらすブランディングの意味や目的、実践方法や企業事例を解説します。

ブランディングとは

ブランディング(Branding)とは、「ブランド戦略」や「ブランド化」を意味する言葉で、ビジネスにおいては、企業の商品やサービスを他社と差別化して消費者に認識してもらう活動のことをいいます。

たとえば、数多くの類似商品や同じ製品を取り扱う企業があるなかで、「このロゴはあの商品」「このキャッチフレーズはあの企業」と消費者が瞬時に認識できる状態をつくりだすことが、ブランディング活動の目指すところです。

ブランドの役割

ブランドは、ロゴやデザイン、キャッチフレーズや名称などさまざまな要素から構成されている、商品やサービスを他社の類似物と差別化するための概念です。

企業と消費者にとってのブランドの役割は異なっており、安心して商品を購入できる基準となったり、消費者に商品やサービスを認知されやすくなったりする役割があります。

マーケティングとの違い

マーケティングとは、顧客ニーズを満たす商品やサービスを効率的に市場へ提供する活動のことです。

一方で、ブランディングは、消費者の心理的な面に商品やサービスのイメージとしての付加価値を与えていく活動のため、物質的な価値を与えるマーケティングと、心理的な価値を与えるブランディングは異なります。

ブランディングをおこなう目的

ブランディングをおこなう目的を解説します。

利益率をあげる

企業や、企業の商品やサービスのブランディングができた場合、消費者は「カフェといったらA会社」のように事柄から企業を連想するようになるため、リピート利用につながり、企業の利益率が向上します。

また、ブランディングにより消費者の信頼感やロイヤリティが高まるため、商品やサービスの価格が他社と比較して高い場合でも、安心できるという点から利用してもらいやすくなるでしょう。

企業・商品価値をあげる

ブランディングは、ロゴやデザイン以外に、メッセージでも構築できます。

企業は、目指す姿をブランドメッセージとして発信し、消費者に企業についての認知度を高めてもらうことで信頼感を得ることにつながるため、企業価値や商品価値をあげられます。

消費者だけでなく、社員にも企業の方針を理解してもらえることは、社外だけでなく社内からも信用を得られるため、さらなる企業価値向上へつながるでしょう。

ブランディングの種類

ブランディングは、「何を」「誰が」「誰に」という観点から6種類に分類できます。

「何を」には「企業ブランディング」「商品・サービスブランディング」が該当し、「誰が」には「BtoCブランディング」「BtoBブランディング」が該当し、「誰に」には「インナーブランディング」「アウターブランディング」が該当します。

ブランディングの種類:何を
企業ブランディング 「企業」をブランディング
商品・サービスブランディング 企業の「商品・サービス」をブランディング
ブランディングの種類:誰が
BtoCブランディング 企業が消費者に対してブランディング
BtoBブランディング 企業が企業に対してブランディング
ブランディングの種類:誰に
インナーブランディング 社内の人々にブランディング(社員など)
アウターブランディング 社外の人々にブランディング(消費者や取引先など)

ブランディングをおこなうメリット

ブランディングをおこなう際には、企業と消費者の双方にもたらされるメリットがあります。

ブランディングをおこなうメリットについてそれぞれ解説します。

企業にもたらすメリット

企業にもたらすメリットは、社内向けと消費者や社会向けのふたつにわけられます。

社内向けのメリットは、社内で企業の方針や目指す姿を共有することにより、社員のモチベーションを向上させたり、企業戦略に沿った活動をうながしたりできます。

一方で、消費者や社会向けのメリットは、他社商品やサービスとの差別化をはかれたり、特許権や商標権などの知的財産権の保護を受けられたりします。

社内向けのブランディングを「インナーブランディング」、消費者や社会など社外向けのブランディングを「アウターブランディング」と呼びます。

>インナーブランディングとは?に関する記事はこちら

消費者にもたらすメリット

企業がブランディングをおこなうことで、消費者は企業に対し信頼感や安心感を得るため、さまざまなリスクを回避できるようになります。

たとえば、リピート利用している安心感のある企業とは別の企業から商品を購入した場合、「高かったのにすぐに壊れた」「使っていたら怪我をした」などの金銭的、身体的リスクを負う恐れがあります。

「掃除機といえばあの会社」と消費者にブランディングされていた場合、消費者がリスク回避できるだけでなく、商品を探す時間も短縮できるため、時間的なメリットも大きいでしょう。

ブランディングの実践方法

ブランディングの実践方法を解説します。

市場や競合の分析・調査をおこなう

ブランディングをおこなうためには、自社が他社と差別化できるポイントや自社の強みや弱み、外部からの影響を分析する必要があります。

ブランディングの方向性を誤らないためにも、主観的ではなく客観的な分析が大切なため、3C分析やPEST分析などの手法を活用するといいでしょう。

>PEST分析に関する記事はこちら

>3C分析に関する記事はこちら

ブランドコンセプトや価値を設定する

客観的な分析から、ブランドコンセプトを設定します。

設定したブランドは、誰にどのような価値をうみだすのか、ブランドが目指す姿はなにかなど、ブランドの在り方を明確にしていきます。

ブランドが提供する価値を設定する

ブランドは、消費者に対して「うれしい」や「楽しい」などの「喜」の価値を提供することが求められます。

そのため、機能性の価値提供をする「実利価値」、ブランドイメージから価値提供する「感性価値」、企業に共鳴して価値提供する「共鳴価値」、商品の使用体験により価値提供する「情緒価値」のそれぞれの価値を設定しましょう。

価値提供により消費者のロイヤリティが向上した場合、企業への信頼感が増し、リピーターとなる可能性が高まるでしょう。

ブランド名やブランドロゴを作成する

ブランド名やブランドロゴは、消費者の視覚情報として認知されやすく、ブランド価値をあげることに大きく貢献するため、わかりやすく、不快感を与えないものにしましょう。

また、ブランド名やブランドロゴからブランドのコンセプトや、うみだされるまでのストーリーが想像できることも意識して作成することで、消費者に愛着をもってもらえるでしょう。

発信方法を決定する

ブランドを発信するために、何をどのような方法で広めるかを決定します。

人間は視覚から多くの情報を得るため、消費者の視覚からブランドを認識してもらうためにブランド名やブランドロゴ、キャッチコピーなどを発信しましょう。

発信する方法は、SNSや雑誌、Webサイトやテレビなどがありますが、「どのようなブランドなのか」と消費者を混乱させブランディングの失敗につなげないためにも、自社のブランドを消費者にアピールしやすい方法を選ぶことが大切です。

認知度検証をおこなう

ブランディングが成功しているか否かを検証するために、ブランド・エクイティを活用して認知度検証をおこないます。

ブランド・エクイティを構成する要素は「ブランド名」「知覚品質」「ブランド連想」「ブランドロイヤリティ」「その他ブランド資産」です。

名前の認知度や品質イメージ、ブランドから連想されるイメージやブランドに対する愛着度、知的財産権などの資産がブランド・エクイティに含まれているため、ブランディング成果を検証できるでしょう。

ブランディングの成功事例

ブランディングに成功している企業は多くあります。

企業のブランディング成功事例を紹介します。

カフェチェーンの事例

全国各地に店舗をもつカフェチェーン店は、顧客が実際に店に足を運び、実体験から顧客ロイヤリティを得るブランディングをおこなっています。

テレビCMなどで宣伝活動を実施せず、店舗で顧客とコミュニケーションをとり、きめ細かい対応でリピーターや新規顧客の獲得につなげています。

フィットネスジムの事例

あるフィットネスジムは、従来「フィットネスジム」というイメージとしてあった営業時間を撤廃し、誰もがいつでも通えるジムをつくりあげました。

また、利用者はひとつの店舗に縛られず、複数ある他の店舗の利用も可能なため、引っ越しなどのライフイベントにも対応でき、顧客ロイヤリティを高めています。

宿泊施設の事例

複数のサブブランドをもつ宿泊施設は、利用者の「非日常感を得たい」「家族旅行をしたい」などの利用場面に応じたニーズを満たせる組織体制になっています。

そのため、宿泊施設のグループ内で複数のニーズを満たせる利用者は、利用時と別のニーズが発生した場合にも、また宿泊施設のグループを利用したくなるというブランディング力があります。

ブランディングのメリットを理解して正しく活用しましょう

ブランディングとは、企業の商品やサービスを他社と差別化して消費者に認識してもらう活動のことです。

ブランディングをおこなうことで、社内外からの信頼感が高まるため、社員のモチベーションが向上したり、リピーターが増え利益率が上がったりするメリットがあります。

ブランディングを実施する際は3C分析やブランド・エクイティなどを活用することで成功に近づけるため、消費者に長く愛されるためにも適切なブランディング活動をおこなっていきましょう。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事