インナーブランディングとは?事例付きで手法や目的、メリットを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
インナーブランディングとは?事例付きで手法や目的、メリットを解説

目次

インナーブランディングをすすめていきたいと考える企業の方も多いのではないでしょうか。

インナーブランディングを効果的に進めると、組織全体や個々の従業員にさまざまなメリットが生まれます。

インナーブランディングをおこなうメリットや、具体的手法、また事例を見ていきましょう。

インナーブランディングとは

インナーブランディングとは、自社の目標やビジョンを従業員に共有し、深く浸透させることです。

インナーブランディングは、下記のように呼ばれることもあります。

  • インターナルブランディング
  • インナーマーケティング
  • インターナルマーケティング

インナーブランディングをおこなう目的やメリットなどについて詳しくみていきましょう。

エクスターナルブランディングとの違い

エクスターナルブランディングとは、消費者に対してのブランディングをおこなうことを指します。

別名でアウターブランディングとも呼ばれます。

たとえば、企業理念を伝えることを主とした、企業の宣伝です。

企業の宣伝を見ると、理念にそった企業のイメージが消費者へ定着します。

従業員である内側と消費者である外側の、どちらに対してアプローチするかで名称が変わることを覚えておきましょう。

インナーブランディングをおこなう目的

インナーブランディングをおこなう目的を見ていきましょう。

ビジョンや目標を共有するため

インナーブランディングをおこなう目的は、ビジョンや目標を共有するためです。

企業のビジョンや目標を共有すると、企業が社会に対してアプローチしたいことを従業員は深い意味で理解できます。

従業員の目標の方向性を同じにするため

インナーブランディングをおこなう目的は、従業員の目標の方向性を同じにするためです。

ビジョンや目標を共有していないと、従業員が各々に目標を持ち、ビジョンの方向性にばらつきが生じます。

たとえば、ある商品を売る際にも、従業員の目標の方向性は同じであるべきでしょう。

目標を共有していると、達成するためのお客様へのアプローチ方法を、従業員同士が同じ方向性で考えられます。

従業員の自主的な行動を促すため

インナーブランディングをおこなう目的は、従業員の自主的な行動を促すためです。

従業員が、企業のビジョンを達成したいという熱意を持てるようになれば、自分に何かできることはないかを自発的に行動を起こすようになるでしょう。

また、自発的に行動する従業員が増えれば、自然と会社全体のチームワークも良くなります。

インナーブランディングをおこなうメリット

インナーブランディングをおこなうメリットについて見ていきましょう。

従業員満足度があがる

インナーブランディングをおこなうと、従業員満足度があがります。

目標を共有することで、従業員が何のために仕事に取り組むのか意味を見出せるでしょう。
意味を見出せると、目標を達成するための各々の行動指針ができるため、従業員の仕事に対する満足度があがります。

>【社労士監修】従業員満足度(ES)とは?に関する記事はこちら

従業員のモチベーションがあがる

ビジョンや目標を共有すれば、従業員にビジョンを達成したいという気持ちが湧き、仕事へのモチベーションがあがるでしょう。

また、従業員全員が同じビジョンを共有していると、従業員同士でひとつのことを達成するための一体感が生まれます。

企業全体の士気があがり、従業員間のコミュニケーションも増えることが考えられます。

顧客満足度の向上につながる

インナーブランディングをおこなうと、顧客満足度の向上につながります。

従業員でビジョンや目標を共有していると、お客様に対する接し方や、営業の仕方も企業のビジョンにそったものに変化するでしょう。

従業員間での消費者に届ける商品・サービスの提供の質があがり、ばらつきがなくなります。

>顧客満足度を高める重要性に関する記事はこちら

従業員のめざすべき方向性が明確になる

インナーブランディングをおこなうと、従業員のめざすべき方向性が明確になります。

従業員それぞれがビジョンを達成するために、どのような行動をすればよいかを考える際に、方向性が一致するようになります。

従業員のビジョンが明確であれば、ある業務を進める際の会議などでも、同じ方向性にそった話し合いができます。

従業員の自主的な仕事への取り組みが増える

インナーブランディングをおこなうと、従業員の自主的な仕事への取り組みが増えるようになります。

従業員に企業のビジョンが深く浸透すれば、各々の目標を達成するための行動が明確になります。

行動が明確になると、自主的に仕事に取り組む意欲が湧くでしょう。

インナーブランディングをおこなう手法

インナーブランディングをおこなう手法について見ていきましょう。

クレドを作成し共有する

クレドとは、企業理念よりも具体的な行動の指針を示したものです。

クレドを作成して従業員に共有すれば、従業員は業務でクレドの指針にそった行動ができます。

業務上でのトラブルやどのように行動すべきか分からなくなった際も、従業員はクレドの内容を意識して業務に取り組めます。

>クレドを導入するメリットとは?に関する記事はこちら

社内ミーティングを活発化させる

従業員同士でビジョンや目標をアウトプットするために、社内ミーティングを活発化させるとよいでしょう。

従業員にビジョンや目標を共有するだけでは意味がありません。

社内ミーティングのように、具体的に何ができるのか、アウトプットする場を設けるとより効果的です。

たとえば、日常の業務を振り返って反省点や今後の課題を、ビジョンや目標に沿って話しあうのもよいでしょう。

社内SNSを使用する

社内SNSの使用をおこなうとよいです。

社内で業務のトピックや、伝えたいニュースを自由に投稿し、社内のコミュニケーションを活発化させましょう。

従業員が働く意味や目標などを従業員同士で共有することで、強い結びつきが生まれます。

>社内SNSを導入するメリットとは?に関する記事はこちら

社内報を発行する

インナーブランディングでは、社内報を発行するのもよい方法です。

上層部の思想やビジョンを定期的に共有することで、従業員にビジョンが定着しやすくなるでしょう。

月に一度やシーズンごとに発行するなど、発行頻度を決めておこなうとよいでしょう。

>社内報の目的とは?に関する記事はこちら

定期的に社内研修をおこなう

定期的に社内研修をおこないましょう。

企業のビジョンや目標をインプットしてから、具体的に業務でどう生かすかを社内研修で学び、実践する場にするとよいでしょう。

インナーブランディングの事例

インナーブランディングの事例について見ていきましょう。

クレドを作成し共有した事例

とあるホテルチェーンを展開する企業は、クレドを作成し従業員に共有したことで業績アップに成功しました。

上層部で話し合ってクレドを作成し、従業員にはクレドの内容が書かれたクレドカードを携帯させました。

そうすることで、従業員は業務をおこなう際に、クレドカードを見て行動をするようになったようです。

企業はクレドに沿ったサービスを提供できるようになり、結果的に顧客満足度が上がり、業績も伸びるようになりました。

定期的なミーティングをおこなった事例

あるIT企業では、1on1ミーティングと呼ばれる、週に1回30分の上司と部下の定期的な話し合いの場を設けています。

業務での成果と失敗を話し合い、次にどのように活かすかを、部下が自発的に行動できるように話し合います。

結果、部下が成長を感じられ企業とのビジョンの実現ややりがいにつながり、業務効率化にもつながったそうです。

インナーブランディングの実施にChatworkの活用を

インナーブランディングは、企業のビジョンや目標を深く従業員に浸透させることを指します。

インナーブランディングの実施には、深いコミュニケーションが必須です。

ビジネスチャット「Chatwork」を活用すれば、いつでもコミュニケーションを気軽に取ることが可能です。

日々の目標や業務改善点を送りあえば、インナーブランディングを高める場としても活用できるでしょう。

また、会社全体でグループを作成し、社内SNSとしても機能します。

インナーブランディングの活用に、ぜひChatworkをご利用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

情報共有、本当にできていますか?
見えない危険度を簡単診断 組織の情報共有不足チェック!

このお役立ち資料では組織の情報共有不足を診断し、実態に合った解決方法を知ることができます。

  • 情報共有不足チェック
  • 診断結果詳細
  • 情報共有がもたらす効果

などを解説します。自社の現状を認識し、改善するための材料として活用してください。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事