ECRSの原則とは?考え方やメリット、業務改善の成功事例を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ECRSの原則とは?考え方やメリット、業務改善の成功事例を解説

目次

製造業界においては、コストの削減や品質の維持、納期の順守など業務の効率化が重要です。

しかし、少子高齢化による日本全体としての人手不足や目まぐるしい技術革新などの問題から、現実に業務の効率化をおこなうことにはさまざまな課題があります。

製造業界における課題解決に役立つ手法のひとつが「ECRS(イクルス)の原則」です。

この記事では、ECRSの原則とはなにか、製造現場における実際の考え方や改善例、メリットなどを紹介します。

ECRSの原則とは

ECRSの原則とは、以下の4つの英語の頭文字をとった言葉です。

  • Eliminate(排除、取り除く)
  • Combine(結合、つなげる)
  • Rearrange(交換、組み替える)
  • Simplify(簡素化、単純にする)

ECRSの原則では、「ECRS」の順で現在の業務の改善点を見つけ、業務の効率化を目指します。

Eliminate(排除)

Eliminate(排除)では、不要な業務の排除をおこないます。

ルーティーン業務のなかには、慣習としておこなっているだけで、業務目的がなく、なくしても問題のない業務が存在することがあります。

不要な業務を排除することは、時間やコストの削減といった効果が期待できるでしょう。

Combine(結合)

Combine(結合)では、似ている業務など複数の業務を一本化して業務の効率化を目指します。

部署内だけでなく、異なる部署においても同じような業務をおこなっており、会社全体としてみたときに、多くの無駄が発生している可能性もあります。

会社全体として業務を改めて見直すことで、結合可能な業務が見つかる可能性もあるでしょう。

Rearrange(交換)

Rearrange(交換)では、特定の業務について別の方法に変更することや、作業の順序を入れ替えることで業務の効率化を実現します。

排除や結合ができない業務であっても、業務内容の変更や順序の入れ替えにより、効率化が可能になるケースもあります。

製造業ではさまざまな作業工程が存在していますが、わずかなコストや時間短縮であっても、積み重ねによって大きな効果を期待できるでしょう。

Simplify(簡素化)

Simplify(簡素化)では、業務の一部をパターン化するなど単純化をおこないます。

映像業において、無駄な作業工程が含まれているために、作業効率が落ちているケースは少なくありません。

テクノロジーが進化し、製造業において機械化できる作業も増えています。

作業の機械化により簡素化ができれば、人的ミスを減らしたり、クォリティの均一化など多くのメリットが期待できます。

製造現場におけるECRSの考え方と改善例

実際に製造現場においてどのようにECRSの原則を生かしていくのか、具体的な改善例を紹介します。

Eliminate(排除)

製造業においては、数多くの作業が存在しているため、作業自体をやらずに済むようになることには大きな業務効率の改善効果が期待できます。

報告書や日報について、不要であるならばそもそも作成自体をなくし、必要であっても、作成の頻度を減らすといった方法があります。

毎週行われている会議や毎朝の朝礼も、メールや社内のチャットツールでの共有にして、参加者が時間をとって集まる頻度を減らすのも効果的でしょう。

新しい設備の導入により製造工程において、人力による確認が不要になったものなどを検査項目から外すなども排除(Eliminate)の例となります。

Combine(結合)

製造過程において、分散していた類似業務を一本化するなど業務のCombine(結合)によって無駄なコストを削減できます。

何枚もあるチェックシートを1枚にまとめる、個別にメールで送っていた連絡をチャットツールでグループ管理して一括で情報送信するなどは、Combine(結合)のいい例です。

結合ではなく逆に分離したほうが業務が効率的になるケースもあるため、柔軟な視点で業務を見直してみましょう。

Rearrange(交換)

製造業におけるRearrange(交換)では、業務や作業順序の入れ替え、作業場所の交換、作業担当者の変更などで業務の効率化を目指します。

業務内容自体を変更する必要がなく、交換のみで済むため取り組みやすい点もメリットです。

具体的な例として、たとえば試作品の作成において、完成してから上司に確認を依頼するのではなく、構想段階やたたき台の状態で確認を依頼し、修正にかける人的・時間的コストを減らすという方法があります。

Simplify(簡素化)

排除、結合、交換ができない業務でも、もっとシンプルに単純な方法にできないか考えるのがSimplify(簡素化)です。

長期間、慣習的におこなっている業務の場合、効率の悪さに誰も疑問を感じておらず業務改善されていないケースは珍しくありません。

新しい機械や設備を導入することで、人間の手による作業工数やエラーを減らすといった方法によって業務の単純化は可能です。

メールではなくチャットツールを導入することで、メールのような形式ばった文面ではなく、より気軽な文面で手軽にやり取りできるようになり、素早い報連相が可能になった例などもあります。

ECSRの原則を活用するメリット

ECRSの原則を活用することには、さまざまなメリットがあります。

具体的なメリットについて紹介します。

生産性の向上

ECRSの原則を使うことで、業務量を減らし生産性を向上させることが可能です。

既存の業務に対してEliminate(排除)→Combine(結合)→Rearrange(交換)→Simplify(簡素化)の順番で業務の必要性を見直し、改善していく結果、必要な業務だけが残るためです。

不要な業務の削減や業務負担の軽減により、これまでの作業がより短時間でおこなえるようになるほか、空いた時間で新しい作業や業務の実施も可能になり、生産性が向上します。

属人化を防げる

Simplify(簡素化)ではとくに、人の手でおこなっていたものを機械化することもあり、属人化の解消が期待できます。

機械やシステムによって作業が可能になれば、「この人がいなくなったら業務が回らなくなる」といった事態を防ぐことができるほか、作業結果の均質性の維持にも効果的です。

>属人化の原因やリスクに関する記事はこちら

迅速かつ正確な情報共有が可能

チャットツールを使用することで、個別に連絡していたものを一括で複数人に迅速かつ正確に情報共有することが可能になります。

グループチャットなどで一括で連絡が取れるため、個人の疑問点や不明点に対する質問もチームで共有しやすく、情報の解釈違いなども防ぐことができるでしょう。

>ビジネスチャットとは?に関する記事はこちら

ECSRの原則を活用する際の注意点

実際にECRSの原則を活用する際には、注意点もあります。

ここからはECRSの原則を現場で活用する際に知っておきたい注意点について紹介します。

目的と目標を明確にする

ECRSの原則を活用するうえでは、目的と目標を見失わないようにあらかじめ明確にしておくことが重要です。

たとえば、本来は業務改善による効率化を目指して新しい設備や仕組みを導入したものの、いつの間にかどれだけ設備を導入するか稼働させるかといった点に目的が移ってしまっているケースがあります。

設備の導入が目的となってしまうと、逆に業務の非効率を招くおそれもあるため、目的を見失わないように事前に明確化しておくのがおすすめです。

他部署との連携をおこたらない

業務をこなすうえで、複数の部署で連携しているケースも多いでしょう。

その場合、ひとつの部署のみでECRSの原則のもと、業務改善をおこなっても十分な効果を発揮することは難しいといえます。

関係する他部署とも連携して、ECRSの原則に基づいて業務の効率化を目指しましょう。

ECSRによる業務改善の成功事例

ECRSの原則によって具体的に業務改善に成功した企業の事例を紹介します。

チャットツールのタスク機能の活用事例

チャットツールのなかには、タスク機能を設定できるものもあります。

タスク機能を使うと、特定の相手に対して、やるべき仕事内容と締切をタスクとして表示させることが可能です。

社員が自身の業務内容の確認のために出先から会社に戻ることが慣例となっていた企業では、チャットツールのタスク機能を活用することにより、帰社の必要性をなくし、業務の効率化に成功しています。

>タスク管理機能で業務の抜け漏れ防止に取り組んだ事例

紙ベースのやり取りから情報共有を効率化した事例

社員が増えれば増えるほど、紙ベースのやり取りでは情報共有にタイムラグが生じやすくなります。

回覧を回しても回覧版が回ってこないために情報が伝達されていないといった問題や、必要な情報をわざわざコピーして保管する手間などの問題があるでしょう。

チャットツールの導入により紙の資料の作成を排除し、グループチャットでの即時の情報共有が可能となり、業務効率が改善された例があります。

部門間の情報共有も、わざわざ担当部署の部屋に行って確認しなければいけなかったものが、チャットツールを使うことで余計な社内の移動をなくすことにも成功しました。

紙ベースでの情報共有からチャットツールを活用することで、業務改善に成功した例といえるでしょう。

>情報共有の円滑化に成功した事例

ECSRの原則による業務改善にChatwork

ECRSの原則はEliminate(排除)→Combine(結合)→Rearrange(交換)→Simplify(簡素化)の順番で既存の業務を見直し、改善することで業務の効率化を目指す手法です。

ECRSの原則の活用は、企業にとってもさまざまなメリットがあります。

とくにチャットツールの活用は、成功事例も多く、導入の手軽さや活用方法の幅広さからECRSの原則においても使いやすいツールといえるでしょう。

ビジネスチャット「Chatwork」はグループチャットやタスク機能など幅広い機能を備えたチャットツールです。

ビジネスチャット「Chatwork」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

>製造業でのChatwork導入事例

>製造業のChatwork活用方法

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

製造業のDXを推進する4つのファクターとは?
カンタン解説!新しい時代に必要な製造業のDX

製造業界においても「DX推進」が注目されるようになりました。

DX化を進めるにあたり、製造業を取り巻く課題を把握できているでしょうか?

本資料では、製造業のDX推進のきっかけとなる「4つのファクター」を紹介しています。

「製造業のDX化のきっかけ」として、ぜひご活用ください。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事