デザイン思考のメリットとは?5つのプロセスや注意点、習得方法を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
デザイン思考のメリットとは?5つのプロセスや注意点、習得方法を解説

目次

商品やサービスが世の中にあふれている現代において、自社商品やサービスをユーザーに持続的に活用してもらうためには、変化するユーザーニーズに対応していく必要があります。

しかし、ユーザーニーズを仮説・検証し、商品やサービスを改良する従来の思考法では、急激に変化するユーザーニーズに対応することが難しくなっています。

そのため、ユーザー視点で商品やサービスの課題を発見し、解決していくデザイン思考が、現在注目されています。

デザイン思考の意味や5つのプロセス、活用のメリットを解説します。

デザイン思考(デザインシンキング)とは?

デザイン思考(デザインシンキング)とは、デザイナーなどのクリエイティブな仕事をおこなう人の思考プロセスをビジネスに活用し、ユーザー視点で課題を発見して解決をはかる思考法です。

デザイン思考は、うみだされるデザインそのものではなく、デザインがうみだされるまでの思考プロセスを指すため、デザインに着目しないように注意が必要です。

アート思考との違い

アート思考は、自身の想像力や思考力を活用した、自分視点の思考法のため、ゼロからアイデアをうみだすことにつながりやすいです。

一方で、デザイン思考は、ユーザー視点で課題の発見や解決をはかる思考法であり、既存商品やサービスを改善したり、グレードアップしたりする際に活用されるため、視点と活用機会の点でアート思考とは異なります。

>アート思考とは?に関する記事はこちら

デザイン思考が注目される背景

現代は、IT技術が発達し、さまざまな商品やサービスをインターネットを通じて購入や利用できるようになりました。

類似商品も多くあるため、商品やサービスの内容のみでなく、サポート体制などユーザーの満足度を高める要素の充実度も求められています。

そのため、ユーザー視点に立ち課題を発見し、解決をはかるデザイン思考は、ユーザーの満足度をさらに高めることにつながり、企業の持続的な事業経営も実現できるでしょう。

また、ユーザーニーズを調査し仮説、検証する従来の商品開発方法では、急激に変化するユーザーニーズに対応することが難しいため、ユーザー視点で思考するデザイン思考が、新たな商品開発方法として注目されています。

デザイン思考の5つのプロセス

デザイン思考を実践する際は、以下の5つのプロセスを踏む必要があるとされています。

  1. 観察・共感(Empathize)
  2. 定義(Define)
  3. 着想(Ideate)
  4. 試作(Prototype)
  5. テスト(Test)

それぞれのプロセスについて、詳しくみていきましょう。

観察・共感(Empathize)

商品やサービスの課題や、ユーザーが共感している部分をユーザー視点で発見するため、ユーザーにインタビューやアンケートを実施したり、実際に利用している姿を観察したりします。

ユーザーから聞き取った意見は、表面的な部分で納得するのではなく、なぜユーザーはそのように回答したのか、本音を聞き出すことが大切です。

定義(Define)

ユーザーを観察し得た課題や共感ポイントをもとに、ユーザーの抱える潜在的な課題やニーズを定義づけていきます。

聞き出したユーザーの本音から、ユーザーが求めているものを見極めることで、課題解決やニーズを満たすための方向性を定めやすくなります。

着想(Ideate)

定義した課題を解決するために、多くのアイデアを出していきます。

自由な発想や、多角的な視点でうみだされたアイデアから解決策が出ることもあるため、多くのアイデアが出る可能性が高いブレインストーミングを活用するといいでしょう。

試作(Prototype)

多くのアイデアのなかから採用されたアイデアを形にするため、試作品を作ります。

試作品の完成時に、新たな気づきを得られ再製作することも考えられるため、試作品のひとつひとつに完璧な質を求めず、なるべくコストや製作時間をかけないようにします。

一方で、ユーザーの支持を得るためにはデザインのよさが必要なため、商品のデザイン性は重視したほうがいいでしょう。

テスト(Test)

試作品でユーザーテストを実施し、ユーザーの意見や感想を参考にしながら、さらによい商品へ改良していきます。

テストの際には、定義したユーザーの課題が正しかったか、ユーザーの課題解決ができているかを検証しましょう。

デザイン思考のメリット

デザイン思考の4つのメリットを解説します。

アイデア出しが習慣化する

デザイン思考のプロセスのなかで、多くのアイデアをブレインストーミングで出すように、デザイン思考は、積極的にアイデアを出したり挑戦したりする思考法です。

そのため、デザイン思考を実施することで、アイデア出しが習慣化し、活発な意見交換ができたり、革新的なアイデアがうまれたりする可能性があります。

多様な意見を受け入れられるようになる

デザイン思考は、多くのアイデア出しを求める思考法のため、さまざまな意見を傾聴し、受け入れられるようになります。

多様な意見を受け入れてもらえることで、従業員は意見が出しやすくなり、画期的なアイデアがうまれる可能性があります。

また、ダイバーシティがすすめられている現代において、従業員がお互いの多様性を認められることは、時代に即した好ましい状況といえるでしょう。

ユーザー目線を知るきっかけになる

デザイン思考は、ユーザー視点に立ち課題を発見する思考法のため、ユーザーの立場で自社商品やサービスを知るきっかけになります。

ユーザー目線を知ることは、ユーザーが抱えるニーズや課題を発見し、改善へとつなげられるため、ユーザーの満足度がより向上する商品やサービスを提供できるでしょう。

コミュニケーションが活性化する

デザイン思考による商品の課題発見、解決では、業務メンバー全員が携わり、多くのアイデアを出したり、試作品を検証し改良したりするため、活発なコミュニケーションが実現できます。

デザイン思考は、多様な意見を受け入れることが求められるため、メンバー間の上下関係や立場に関わらない自由な発言でコミュニケーションが活性化し、メンバーの結束力も高まるでしょう。

デザイン思考の注意点

デザイン思考は、ユーザー視点で課題を発見する思考法のため、まだユーザーがいない、新たな商品やサービスをうみだすことには向いていません。

また、業務メンバーに画期的なアイデアを出せたり、多角的な視点で物事を考えられたりするメンバーがいない場合、凡庸なアイデアしかうみだされない恐れがあります。

デザイン思考に活用できるフレームワーク

デザイン思考に活用できるフレームワークを紹介します。

SWOT分析

SWOT(スウォット)分析とは、内部環境の「強み」「弱み」と、外部環境の「機会」「脅威」の4項目から、自社の商品開発や改善策をうみだすことに役立つフレームワークです。

内部環境の「強み」には、自社の商品やサービスの長所、得意分野を洗い出し、「弱み」には自社の商品やサービスの短所、苦手分野を打ち出します。

外部環境の「機会」には、自社にポジティブに影響する社会や市場の変化を探り、「脅威」には、自社にネガティブな影響を与える社会や市場の変化をあてはめます。

SWOT分析を活用することで、自社商品やサービスの強みや弱みなどがわかり、ユーザーの課題を発見したり、改善策をうみだしたりできるでしょう。

>SWOT分析とは?に関する記事はこちら

ビジネスモデルキャンバス

ビジネスモデルキャンバスとは、「顧客セグメント」「価値提案」「チャネル」「顧客との関係」「収益の流れ」「リソース」「主要活動」「パートナー」「コスト構造」の9つの要素を考え、書き出すことでアイデアを整理するフレームワークです。

デザイン思考でうみだされたアイデアを整理し、定義したユーザーの課題解決につながるかを検証できるでしょう。

>ビジネスモデルキャンバスとは?に関する記事はこちら

デザイン思考を習得する方法

さまざまなメリットをもたらすデザイン思考は、ユーザーによりよい商品やサービスを提供するために習得しておきたい思考法です。

デザイン思考を習得する方法を解説します。

ユーザー視点をもつ

デザイン思考は、ユーザー視点で課題を発見する思考法のため、つねにユーザー視点をもつことを意識しましょう。

つねにユーザー視点をもつことで、ユーザー視点で物事を考えることが容易になり、デザイン思考時にもユーザーの課題発見に活用できます。

固定観念に縛られない

固定観念に縛られた場合、自由な発想ができず、アイデア出しができなかったり、平凡なアイデアしか出てこなかったりする恐れがあります。

ユーザーの課題を解決する画期的なアイデアを出すためにも、固定観念に縛られず自由な発想を意識しましょう。

書籍や動画を活用する

デザイン思考に関する書籍を読んだり、動画を見たりしてデザイン思考を学べます。

デザイン思考を学べる書籍のなかには、実践できるツールが掲載されている書籍もあるため、デザイン思考の理解をより深められるでしょう。

デザイン思考をビジネスに活用しましょう

デザイン思考は、デザイナーなどの思考プロセスをビジネスに活用し、ユーザー視点で課題を発見して解決をはかる思考法のため、従来の仮説、検証する思考法よりも、ユーザーニーズに変化が多い現代に即しています。

デザイン思考は多くのアイデア出しが必要であり、活発なコミュニケーションがうまれるため、気軽にチャット形式でメッセージを送れるコミュニケーションツール「Chatwork」の活用が便利です。

ビジネスチャット「Chatwork」でグループチャットを作成した場合、業務に携わるメンバー全員をチャットに招待し、ユーザーの課題やアイデアの共有がおこなえます。

意見やアイデアがうまれた際には、グループチャットで気軽に発言できるため、伝え忘れる心配がなくなるでしょう。

Chatworkにはチャット機能だけではなく、タスク管理機能も備わっているため、たとえば、デザイン思考の5つのプロセスのうち「試作(Prototype)」の工程で、自分自身にタスク付けしたり、担当者にタスクを依頼しておくと、期限を意識しながら製作時間をかけずに進行管理する手助けとなります。

> Chatworkのタスク管理機能に関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は、無料で簡単に使いはじめることが可能です。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験いただけます。

デザイン思考をビジネスに活用するために、ビジネスチャット「Chatwork」の導入をぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

営業・マーケテイング担当者におすすめの資料
顧客エンゲージメントを高める!ビジネスチャット活用のススメ

売上を高めるためには、顧客への細やかなフォロー、適切な情報提供をおこない顧客エンゲージメントを獲得することが重要です。ビジネスチャット活用法を紹介します。

【主な内容】

  • ビジネスの「土台」を固める方法
  • 顧客の「信頼」を醸成する方法
  • コミュニケーションの「品質」を保つ方法

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事