4Mとは?品質管理の手法や5M+1E・6Mとの違い、変更管理、分析方法を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
4Mとは?品質管理の手法や5M+1E・6Mとの違い、変更管理、分析方法を解説

目次

4Mとは、製造の品質管理に関わる言葉で、人(Man)、機械(Machine)、材料(Material)、方法(Method)の4項目から構成されます。

4Mの要素は、災害対策や安全性を向上させるときに役立ちます。

4Mとは何か、5M+1E・6Mとの違い、変更管理や分析方法を解説します。

4M(よんえむ)とは?

4Mとは、製造の品質管理をおこなうときに必要な要素を表す言葉です。

具体的には、以下の項目から成り立っています。

  • 人(Man)
  • 機械(Machine)
  • 材料(Material)
  • 方法(Method)

4Mの要素を深堀りすることで、問題の発見や改善を図れるため、現場の事故や災害を防ぐ効果が期待できます。

それぞれの詳細について見ていきましょう。

人(Man)

人とは、現場で作業をする従業員を指します。

現場の作業を効率化させるには、従業員のスキル向上や、適切な配置が重要です。

たとえば、経験が浅い従業員の場合、研修をおこなうことで作業のスキルを向上させることができます。

また、各従業員の適性に合わせて配置をおこなうことで、業務のスキルを習得するまでのスピードが速まり、業務効率を高めやすくなるでしょう。

ほかにも、現場の人手不足を解消できるように、人員を補填することがあげられます。

4Mの人に関わる部分は、作業効率や生産性に関わる基礎になるので、品質管理や改善においてとくに重要視されています。

機械(Machine)

機械とは、製造に必要な機器や工具などを指します。

ものづくりには、機械が正常に動いているかどうか、作業効率を高める最適な機械が導入されているのかといった点が重要です。

品質維持を欠かさないためにも、定期的に機械のメンテナンスや点検を実施する必要があります。

ほかにも、機械を効率的に使うためにも、作業を進めやすい配置を考えて調整することが大切です。

材料(Material)

材料とは、製品をつくるときに必要な原材料や加工品、部品などを指しています。

材料の過不足や余剰在庫を解消するためにも、適切な数の材料を発注することが大切です。

また、材料の仕入れ先の価格帯は適切か、工場に材料を運搬するときの経路は最適なのかを見直すことで、全体のコストを削減できるでしょう。

ほかにも、材料に不良品が混ざっていないか点検することで、製品を完成したあとにトラブルやエラーにつながる状況を予防できます。

方法(Method)

方法とは、製品をつくるときの方法を指します。

例として、見込み生産を採用する方法があり、過去のデータを見て計画を立てながら、予想台数分の生産工程に取りかかれます。

また、受注生産を採用することで、顧客に注文を受けてから発注できるので、余分な在庫を抱え込まずに済むでしょう。

ほかには、作業手順や検査方法などがあり、各工程をスムーズに進めるためのマニュアル作成や更新も含まれます。

>マニュアル作成に関する記事はこちら

4Mと「5M+1E」「6M」の違い

4Mだけでは、製造の品質管理を保つには不十分だと言われています。

不足要素を補うために必要な「5M+1E」と「6M」との違いについて見ていきましょう。

「5M+1E」との違い

「5M+1E」は、品質管理の追加要素のひとつです。

5M+1Eでは、4Mに「検査・測定(Measurement)」と「環境(Environment)」の要素が追加されます。

検査・測定の要素は、不良品を発見するのに役立つため、納品後のトラブルやエラーを未然に防ぐ効果が期待できます。

環境の要素には、作業環境の温度や湿度、気圧や振動などの要素があり、環境を適性に保つことが品質維持の向上に役立ちます。

「6M」との違い

「6M」は、品質管理の追加要素のひとつです。

6Mでは、5Mに「マネジメント(Manegement)」の要素が追加されます。

マネジメントは、現場の管理体制を指す要素のことです。

製造業の現場では、多品種少量生産の傾向があり、顧客の要望に合わせて小ロットの生産工程を並行して進める分、作業の流れが複雑になります。

そのため、現場の生産工程を俯瞰して、スケジュールや現場全体を調整する能力が必要だと考えられています。

4M変更管理とは

4M変更管理(変更点管理)とは、4Mに関わる要素について、あらかじめ変更点が発生する状況を予想しておき、対策を立てておくことです。

4M変更管理の詳細を解説します。

人(Man):ローテーション・担当者の変更など

現場で作業をする従業員においては、作業のローテーションによる担当者の変更が起こりやすい傾向があります。

また、シフト変更や有給消化による担当者の変更、配置の変更などもあげられるでしょう。

ほかには、従業員の退職による人員の変化、残業時間の変化などが含まれます。

対策の一例としては、毎年の繁忙期前までに、早めに派遣社員などの人員を増員しておく対策を心がける方法があります。

機械(Machine):機械や設備の変更・移動など

製造に使う機械においては、新しい設備の導入、配置変更の変化が起こりやすいでしょう。

ほかには、機械の動作数値の変更、機械本体の改造などもあげられます。

対策の一例として、機械や設備の変更があったときは、最新のマニュアルに更新してほかの人が作業をスムーズに進められるように整備しておくことが大切です。

材料(Material):材料・取引先の変更

製造に使う材料においては、材料の変更、仕入れメーカーの変更が起きやすい傾向があります。

ほかには、材料の調達方法が変わったり、輸送方法が変わったりすることがあげられます。

対策の一例として、新しい検査項目を設けることを始め、不良品が出たときは管理者にスムーズに報告できる体制づくりを進めることが大切です。

方法(Method):製造・操作方法の変更

製造方法においては、製造方法や操作方法など、作業方法やルールが変更されることがあります。

方法が変化したときは、管理者から、朝礼時や作業時に社員全体に変更点を伝えるようにすることで、事故やミスを予防する効果が期待できます。

4Mの分析方法と効果の高め方

製造業の現場に活かすためにも、4Mの分析方法と効果の高め方について解説します。

4Mを見直して特性要因図を作成する

特性要因図とは、物事の結果と要因の関係性を図で表現したものを指します。

「特性(結果)」「要因」「原因」の3要素から構成されており、以下のように記載します。

・特性:解決したい課題やテーマ(右側に書く)
・背骨:解決したい課題やテーマに向かって引かれた矢印の部分
・大骨:課題に関して思いつく要因(いくつか記載する)
・中骨:大骨の要因を細分化したもの
・小骨:中骨を細分化したもの
・孫骨:小骨を細分化したもの

4Mを活用する場合、大骨の部分に4Mの「人」「機械」「材料」「方法」を加えて作成します。

QC工程表を使う

QC工程表(Quality Control Chart)とは、品質管理に関するチャートをまとめた図のことです。

原材料の出荷、管理項目や管理方法など、製造の品質管理に関する一連の流れがまとめられています。

たとえば、エラーが起きたときは、QC工程表に照らし合わせて正確に作業を進められているのか確認することで、品質管理を維持しながら作業の変更に対応できます。

デジタル技術を導入する

4Mを活用して品質を維持するためにも、機械に関わる部分のDX化を図ることが重要です。

デジタル技術を導入することで、1時間かかっていた作業が30分で終わるなど、作業全体の流れをスムーズに進められるようになります。

また、4Mの人に関わる部分では、新しい機械を導入することで、人員不足を解消できる効果が期待できます。

>製造業のDXに関する記事はこちら

4Mは製造の品質管理の向上と安全に重要

4Mは、製造における品質管理の向上や安全に重要な要素です。

さらに品質管理を高めていくためにも「5M+1E」や「6M」を活用することで、不足要素の部分を補えます。

また、4M変更管理を活用することで、事前に発生しやすい変更点について対策を立てられるでしょう。

スムーズに作業を進めるためには、本記事で紹介したQC工程表なども活用しつつ、4Mに関わる変更点について事前共有しておくことが大切です。

製造における情報共有を円滑に行う手段として、ビジネスチャットがとても役に立ちます。

ビジネスチャット「Chatwork」は、メールや電話に比べてチャット形式で気軽にやりとりができるため、円滑なコミュニケーションを実現できます。

たとえば、4Mに関わる変更点について、情報共有を効率化したいときは、グループチャットを作成することで、社内全体や部署全体に変更点を効率よく伝えられます。

>グループチャットに関する記事はこちら

また、重要な工程については、タスク管理機能を活用して依頼、管理することで、より正確な作業工程で進めることができるでしょう。

>Chatworkのタスク管理機能についてはこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることが可能です。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

製造における品質管理の4Mを見直して、円滑に工程を進行するためにも、情報共有の流れを効率化できる、「Chatwork」の導入をぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

品質担保の「4つの段階」とは?
【製造業向け】ICT活用による品質担保の思考法
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事