KJ法とは?具体的な方法やメリット・デメリットを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
KJ法とは?具体的な方法やメリット・デメリットを解説

目次

KJ法とは、意見やアイデアを書き出す情報整理方法のことで、ブレインストーミングのあとにおこなうことが効果的といわれています。

KJ法は、少数意見を活用しやすくなったり、課題や問題点の抽出ができたりするなどのメリットがあるとして、ビジネスシーンで注目を集めています。

問題解決に活用できるKJ法の意味やメリット・デメリット、効果的に進めるポイントを解説します。

KJ法とは

KJ法とは、意見やアイデアを、付箋などの用紙にひとつずつ書き出し、カードをグループ化したり、並べ替えたりして、情報を整理する方法です。

KJ法は、文化人類学者の川喜田二郎氏が考案したもので、1967年発売の著書「発想法」に記載したことで、広く知られるようになりました。

「KJ法」という名称は、考案者である川喜田二郎氏のイニシャルに由来しています。

ブレインストーミングとは

ブレインストーミングとは、参加者が自由に意見やアイデアを出し、問題解決をはかる手法のことで、1950年ごろにアメリカで考案されました。

このブレインストーミングを、KJ法とセットでおこなうことが効果的であるといわれています。

KJ法は、ブレインストーミングによって洗い出されたさまざまな意見やアイデアを効率的に整理できるため、アイデアを出しただけで、なにも気づきを得られなかったという事態になりにくいためです。

ブレインストーミングとKJ法は、セットでおこなうことが望ましいといえるでしょう。

ブレインストーミングを成功に導くポイント

KJ法の前におこなうブレインストーミングを成功に導くためには、いくつかのポイントをおさえておく必要があります。

本記事では、ブレインストーミングをおこなう際に注意しておきたいポイントを、4つ紹介します。

  • 意見を批判しない
  • 自由に発言する
  • 質より量を優先する
  • アイデアを組み合わせる

ポイントを意識して、ブレインストーミングを実施しましょう。

>ブレインストーミングとは?に関する記事はこちら

意見を批判しない

ブレインストーミングを実施する際は、出てくるアイデアや意見を批判しないようにしましょう。

批判してしまうと、参加者は、意見やアイデアをだすことに後ろ向きになり、活発な話し合いができなくなる恐れがあります。

とくに、立場が上の人が部下の意見を批判すると、部下は意欲をなくし、発言しなくなるかもしれません。

批判だけでなく、「できる」「できない」などの判断もしないことがポイントです。

自由に発言する

ブレインストーミングを活性化させるためには、実現が難しいと考えられることや、ジャストアイデアなども、自由に発言することが重要です。

些細な発言が、新たな発想につながるかもしれないため、だれもが臆することなく、自由に発言できる雰囲気づくりをしましょう。

>会議で発言できない理由とは?に関する記事はこちら

質より量を優先する

ブレインストーミングでだす意見やアイデアは、質の高さではなく、量を優先することが望ましいです。

意見やアイデアの質を重視してしまうと、参加者はよりよいアイデアでなければ発言できないと思い、考える時間ばかり長くなって、ブレインストーミングの本来の効果を発揮できなくなってしまいます。

意見交換を活性化させ、新しいアイデアを見つけるためには、質よりも量を優先することが望ましいでしょう。

>アイデア出しの方法に関する記事はこちら

アイデアを組み合わせる

ブレインストーミングででた意見やアイデアは、組み合わせることで、効果を発揮することもあります。

ひとつのアイデアでは問題解決が難しい場合も、複数のアイデアを組み合わせたり、アイデアを組み合わせてさらなるアイデアがうまれたりすれば、問題解決をはかれる可能性があります。

アイデアを組み合わせるためにも、多くのアイデアをだすことを重視しましょう。

KJ法のメリット

意見やアイデアを、付箋などの用紙にひとつずつ書き出し、カードをグループ化したり、並べ替えたりして、情報を整理するKJ法は、取り組むことでどのようなメリットを期待することができるのでしょうか。

KJ法に取り組むメリットを5つ紹介します。

  • アイデアを可視化できるようになる
  • 少数意見を活用しやすくなる
  • 論理的に情報整理できるようになる
  • 課題や問題点を抽出できるようになる
  • 情報共有をしやすくなる

ひとつずつ確認していきましょう。

アイデアを可視化できる

意見やアイデアをカードに書き出すことで、頭の中にあることを可視化できるようになります。

可視化することで、アイデアを忘れずに残せたり、ほかの参加者に提示できたりするでしょう。

少数意見を活用しやすくなる

参加者の意見をカードに残すKJ法は、支持を得ていない少数意見も可視化し、ひとつの意見として取り扱うため、少数意見にも目が向きやすくなります。

会議やグループワークでは、多くの人に支持される多数派の意見がとおりやすく、少数派の意見は重視されない傾向がありますが、少数意見のなかにも、問題解決をはかれるヒントがあったり、実際に解決できたりするものもあるでしょう。

KJ法は、見落とされがちな少数意見も参加者に提示するため、少数意見の活用がしやすくなります。

論理的な情報整理が可能になる

KJ法は、アイデアをカードに書いて可視化し、論理的にグルーピングしたり、関係性を分析したりするため、思い込みや先入観による歪みが生じづらいです。

会議などでただ話し合うだけでは、思い込みや先入観のあるアイデアが出ても、賛同者が多いと、採用される恐れがあります。

一方で、KJ法によってアイデアを可視化し、グルーピングできると、アイデアの関係性などが論理的にわかるため、先入観にとらわれずに問題解決策を模索できるでしょう。

課題や問題点を抽出できる

KJ法を実施すると、さまざまな意見やアイデアから課題や問題点を抽出できるようになります。

抽出した課題や問題点を分析することで、よりよいアイデアがうまれたり、問題の本質に気づけたりする可能性が高まります。

情報共有がしやすい

KJ法で意見やアイデアを可視化することで、参加者同士の考えを共有しやすくなります。

意見やアイデアを口々に言うだけでは、すべての意見をまとめられず、的を射ていた意見が流れてしまったり、正しく共有できなかったりするでしょう。

しかし、KJ法を活用すれば、それぞれの意見やアイデアを参加者全員が認識しやすくなるため、正しく情報共有をおこなえるようになります。

KJ法のデメリット

一見メリットが多いように見えるKJ法ですが、注意しておきたいデメリットも存在します。

効果的に実施できるように、KJ法のデメリットも確認しておきましょう。

準備にコストがかかる

KJ法は、参加者を集めたり、カードや場所を用意したりなどの準備に時間コストがかかります。

また、KJ法でブレインストーミングをおこなう際は、さまざまな意見がでるように多様なメンバーを集めることが理想ですが、参加者の日程調整にも時間を要するでしょう。

実施後は、でた意見やアイデアを整理する作業にも時間がかかるため、KJ法を実施する際は、ある程度時間的余裕をもつことが大切です。

内容が参加者に依存してしまう

ブレインストーミングやKJ法に参加するメンバーの考え方が似通っていたり、上司に逆らえないなどの強固な上下関係があったりすると、多様な意見が出ず、効果が薄れる恐れがあります。

似たような意見ばかりでは、物事を多角的に考えられないため、効果的な問題解決策をだすことができないでしょう。

ブレインストーミングやKJ法を実施する際は、参加者同士が気兼ねせず自由に発言できるメンバーを集めることが大切です。

KJ法の進め方・手順

KJ法を進める際の4つのステップを解説します。

  • アイデアをカードに書き出す
  • アイデアをグルーピングする
  • グルーピングの関係性を図解化する
  • 図解化したものを文章化する

また、KJ法を実施する際は、ペンと広いスペース、アイデアを書き出すカードとなる付箋やマグネットシートなどを用意する必要があります。

KJ法の進め方と手順を確認していきましょう。

(1):アイデアをカードに書き出す

まずは、ブレインストーミングで出たアイデアをカードに書き出していきます。

ひとつのカードにはひとつのアイデアを、参加者全員が理解できるような表現で、簡潔に書きだしましょう。

書き終わったカードは、順番や位置を決めずに机の上や大きな用紙など、広いスペースに並べていきます。

(2):アイデアをグルーピングする

次に、カードに書きだしたアイデアのグルーピングをおこないます。

アイデアの内容が類似しているカードを数枚まとめ、小グループをつくり、タイトルをつけます。

小グループができたら、タイトルを確認して、関連性のあるグループをまとめ、大グループにし、大グループのタイトルをつけます。

(3):グルーピングの関係性を図解化する

グルーピングが完了したら、グルーピングしたカードの関係性を図解化します。

たとえば、各グループが、ほかのグループと関連しているかを探り、関連しているグループ同士を近づけるように配置し直します。

グルーピングしたカードを小グループまで広げ、グループ間の因果、対立、原因や結果などの関係性をペンでカードを囲んだり、矢印を使ったりして図解化します。

(4):図解化したものを文章化する

最後に、図解化したグループを文章化します。

文章化する際は、より重要性の高いグループからとりかかり、カードに書かれている言葉をなるべく使うことを意識しましょう。

文章化によって、グループ間の関係性の誤りに気づいたり、新たな発見を得られたりする可能性があります。

参加者をチーム分けして文章化をおこなう場合は、チーム間で文章化した内容を共有し合うと、他チームの文章化した内容に触発されてよりよいアイデアが浮かぶかもしれません。

KJ法を効果的に進めるためのポイント

最後に、KJ法を効果的に進めるための3つのポイントを紹介します。

  • 無理やりグルーピングしない
  • 文章化までやりきる
  • 参加者全員の同意を確認する

KJ法に取り組む際は、ぜひ意識してみてください。

無理やりグルーピングしない

アイデアをグルーピングする際は、無理やりグルーピングをしないようにしましょう。

アイデアをカードに書き出し、グルーピングする際に、ほかのアイデアと類似性がない独立したアイデアがある場合があります。

独立したアイデアは、画期的なアイデアになる可能性があるため、問題解決につながったり、新たな斬新なアイデアがうまれたりするかもしれません。

類似性がないアイデアを無理にグルーピングしてしまうと、ほかのアイデアに埋もれてしまう可能性があるため、独立させておくようにしましょう。

文章化までやり切る

KJ法は、文章化までやり切ることで、高い効果を得られるものです。

KJ法は、グルーピングの関係性を図解化する段階で、情報整理が完了したと思われることがありますが、整理した情報を文章化することで、関係性の誤りを修正できたり、解決策を見出せたりするため、文章化までおこなう必要があります。

グルーピングしたら終わりではなく、文章化までやりきることを目標としましょう。

参加者全員の同意を確認する

KJ法で情報の整理をおこなう際は、参加者全員の同意を確認することが大切です。

参加者全員の同意を得ず、数人の参加者のみで話を進めてしまうと、先入観や思い込みが発生し、問題の本質の解決につながらない恐れがあります。

そのため、KJ法は参加者全員の理解を得て、同意を確認しながら進めることが求められます。

>【臨床心理士監修】アンコンシャスバイアスとは?に関する記事はこちら

活発な意見交換に「Chatwork」

KJ法とは、意見やアイデアをカードに書き出して、情報を整理する方法のことで、ブレインストーミングとセットでおこなうとより高い効果を期待することができます。

KJ法やブレインストーミングに限らず、価値創出や現状の改善のために活発な意見交換を交わすことは、ビジネスシーンにおいて重要です。

近年の、テレワークやリモートワークなどの新しい働き方が浸透するなかで、時間や顔をあわせずに、活発な意見交換を実現する方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でコミュニケーションがとれるビジネスツールで、1対1はもちろん、グループチャットも作成すれば、複数人でスムーズなやりとりを実現することもできます。

また、チャット機能にくわえて、ファイル管理機能も搭載されているため、相手が理解しやすいように、資料や画像を添付しながら、意見やアイデアを伝えることもできます。

問題解決や新たな価値創出にも役立つ「Chatwork」の活用を、ぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

業務効率化の方法を検討中の方におすすめの資料
業務効率化ツール一覧

このお役立ち資料では業務を効率化したいが「何から手をつければ良いかわからない」という方向けに、業務効率化のタイプを分類し業務別の効率化モデルを紹介した資料です。

巻末には、おすすめの業務効率化ツール一覧も掲示しております。

  • 「業務効率化」とは何か
  • リスクを取らない社内思考
  • 業務効率化モデル

なども解説します。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事