情報セキュリティインシデントとは?種類やサイバー攻撃を防ぐ対策方法を事例付きで解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
情報セキュリティインシデントとは?種類やサイバー攻撃を防ぐ対策方法を事例付きで解説

目次

情報セキュリティインシデントとは、情報システムやデータの機密性、完全性、可用性を脅かす出来事や攻撃を指します。

代表的な例として、不正アクセス、ウイルス感染、データ漏洩などがあり、これらのインシデントは企業や個人のデータに重大な影響を与え、経済的損失や信用の失墜を引き起こす可能性があります。

企業は対策として、セキュリティポリシーの策定や定期的なシステムの監視、従業員へのセキュリティ研修の実施などが求められます。

本記事では、情報セキュリティインシデントの種類をはじめ、サイバー攻撃を防ぐ対策方法について解説します。

情報セキュリティインシデントとは?

情報セキュリティインシデントとは、情報漏洩やサイバー攻撃など、情報セキュリティに関わる事故や脅威を指します。

近年ではデジタル化にともない、企業ではコンピューターを使った生産管理などの実施が大半です。

そのため、内部や外部の原因で情報セキュリティに関わる事故や脅威が起こると、企業にとって大きなダメージを受ける可能性があります。

情報セキュリティインシデントは、さまざまなケースで起こる可能性があるため、企業は事故や脅威が起きた際の対策を検討しておくことが重要です。

>インシデントに関する記事はこちら

情報セキュリティインシデントが重要な背景

企業に情報セキュリティインシデントの対策が求められる理由として、デジタル化が進む現代社会において、企業が取り扱う情報資産がますます重要であり、攻撃や事故によるリスクが高まっているためです。

インシデントが発生した場合、企業は顧客情報や知的財産の流出、システム停止による業務中断、さらには法的責任の追及や信頼の失墜といった深刻な影響を受ける可能性があります。

個人情報や企業秘密が外部に漏洩すれば、顧客や取引先の信頼を損なうだけでなく、法的に高額な賠償金や罰金が科されることがあります。

個人情報保護法やGDPRなどの規制が強化されているため、情報漏洩のリスクを軽視することは企業にとって大きなリスクとなるでしょう。

また、ランサムウェアやウイルスによる攻撃でシステムがダウンすると、事業継続が難しくなり、長期的な経済的損失を招きます。

とくに、金融機関や医療機関のように、即時性や信頼性が求められる分野では、システム停止による影響は甚大です。

このため、企業はセキュリティポリシーの策定、従業員の教育、システムの監視強化、バックアップの整備などを通じて、情報セキュリティ対策の実施が求められています。

>セキュリティポリシーに関する記事はこちら

情報セキュリティインシデントが起こる原因と種類

情報セキュリティインシデントには、内部と外部による2つの原因があげられます。

どのような状況で起こるのかを知るためにも、情報セキュリティインシデントが起こる原因と種類を見ていきましょう。

内部の原因によるもの

情報セキュリティインシデントの内部原因とは、企業や組織の内部から生じるリスクや脆弱性を指します。

内部要因によるインシデントは、外部からの攻撃よりも発見が遅れやすく、重大な被害をもたらすことが多いため、厳格な内部監視や教育、対策が求められます。

  • 情報漏洩・内部の不正
  • 紛失・置き忘れ・盗難
  • IDやパスワードの使いまわし

情報セキュリティインシデントにおいて、内部の原因によるものを見ていきましょう。

情報漏洩・内部の不正

内部の情報漏洩や不正行為は、従業員や関係者が意図的または無意図的に機密情報を外部に流出させることで発生します。

内部の不正は、悪意を持つ従業員が個人的な利益を得るためにデータを盗んだり、競合企業に情報を売却したりするケースが典型的です。

また、善意での行為が結果として情報漏洩に繋がる場合もあります。

情報漏洩が起きると、顧客情報や従業員情報などが外部に流出してしまい、企業の信用を失う可能性があります。

紛失・置き忘れ・盗難

情報セキュリティインシデントの原因として、デバイスや物理的な書類の紛失、置き忘れ、盗難があります。

社外に持ち運びをした際に起きるケースが多いものの、社内に出入りしている業者により、盗難などのトラブルが起こるケースもあります。

また、ツールなどのIDやパスワード情報が紛失などにより流出するケースもあります。

IDやパスワードの使いまわし

複数のシステムやサービスで同一のパスワードを使用すると、1つのシステムが侵害された場合、他のシステムにも連鎖的に侵入される危険性が高まります。

とくに、個人的なパスワードが外部サービスで漏洩し、そのまま会社のシステムに使用されている場合、セキュリティ侵害が内部から始まる場合があります。

また、パスワードを決める際に「12345」「aiueo」などの単調なものだと、特定されてしまう危険性があるでしょう。

上記以外では、IDやパスワードの情報をデスクに付箋で貼り付けるといった行動も、情報セキュリティインシデントにつながる可能性があります。

外部の原因によるもの

外部の原因による情報セキュリティインシデントでは、外部の攻撃者が企業や個人のシステムに侵入、破壊、情報漏洩を引き起こす行為などが挙げられます。

  • マルウェア感染
  • スパムメール
  • 不正アクセス・フィッシング
  • DoS攻撃

外部攻撃は技術的なスキルを持つ攻撃者によるもので、システムの脆弱性を突いたり、利用者の不注意を狙ったりするため、これらに対抗するためには適切なセキュリティ対策の導入が不可欠です。

マルウェア感染

マルウェアは、悪意のあるソフトウェアやコードの総称で、コンピュータやネットワークに感染して情報を盗んだり、システムを破壊したりします。

代表的なマルウェアにはウイルス、トロイの木馬、ランサムウェアなどがあり、感染するとデータの暗号化や削除、システム操作が妨害され、最悪の場合、企業の運営が停止する可能性もあります。

スパムメール

スパムメール(迷惑メール)とは、受信者の意向を無視して一方的に送り付けられるメールであり、その中には悪意のあるリンクや添付ファイルが含まれていることが多くあります。

スパムメールを受け取ったユーザーが不注意でリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりすると、ウイルスの感染や不正アクセスのリスクが高まります。

不正アクセス・フィッシング

不正アクセスとは、外部の攻撃者が不正な手段でシステムに侵入し、データを盗んだり改ざんしたりする行為です。

フィッシングや惰弱性を狙う形で不正アクセスされると、企業の情報漏洩や改ざんされる危険性があります。

一方、フィッシングは、偽のメールやWebサイトを使用して、ユーザーからIDやパスワード、クレジットカード情報などを騙し取る手法です。

不正アクセスは、システムの脆弱性や利用者のID・パスワードの弱点を利用しておこなわれ、フィッシング攻撃は銀行や公式な機関を装ったメールやメッセージでユーザーを騙し、個人情報を入力させるケースが多いです。

DoS攻撃

DoS攻撃(Denial of Service attack)は、大量のデータを送信してサイトに負荷をかけることにより、サーバーダウンなどの妨害をおこなうサイバー攻撃です。

DoS攻撃により、企業のウェブサイトやサービスが一時的にアクセス不能となり、業務に大きな支障をきたすと、企業にとっての機会損失につながるだけでなく、顧客からの信用が低下するといった問題が発生します。

さらに、進化したDDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)では、複数のコンピュータやネットワークを利用して一斉に攻撃を行うため、防御が難しくなります。

情報セキュリティインシデント・サイバー攻撃における事例

近年、クラウドサービスの普及やリモートワークの拡大に伴い、ネットワークの脆弱性が狙われやすくなっています。

今後の対策をおこなう際の参考にするためにも、情報セキュリティインシデント・サイバー攻撃における事例を見ていきましょう。

事例(1):SNSアカウントの乗っ取り

SNSアカウントの乗っ取りとは、攻撃者が正規のユーザーになりすまし、そのアカウントに不正アクセスすることを指します。

乗っ取られたアカウントは、攻撃者によって悪意のあるリンクを含むメッセージの送信や、偽の情報の拡散に利用され、被害者やそのフォロワーに対して詐欺やフィッシング攻撃がおこなわれるケースがあります。

この手口ではパスワードの使いまわしや簡単なパスワードの設定により、アカウント情報に侵入するため、二要素認証の導入や強力なパスワードの設定、フィッシングメールへの注意が必要です。

事例(2):Webサイトの改ざん

Webサイトの改ざんとは、攻撃者が企業や組織のWebサイトに不正侵入し、コンテンツを変更したり、悪意のあるスクリプトを埋め込む攻撃です。

この攻撃により、Webサイト訪問者が偽の情報に騙されたり、マルウェアに感染させられたりするリスクが生じます。

Webサイトの管理者はソフトウェアやプラグインを常に最新の状態に保つ、アクセス権限を適切に管理する、ファイアウォールや侵入検知システムを導入するなどして、被害を防ぐことが重要です。

情報セキュリティインシデント・サイバー攻撃を防ぐための対策方法

情報セキュリティインシデントやサイバー攻撃を防ぐためには、総合的な対策が不可欠です。

以下の対策を統合的に実施することで、組織全体のセキュリティレベルを向上させ、インシデント発生のリスクを大幅に低減できます。

  • セキュリティ対策の教育をおこなう
  • 情報資産に何があるのかを整理する
  • ソフトウェア・ハードウェアの管理を徹底する
  • リシステム・ツールの導入でセキュリティを強化する

情報セキュリティインシデント・サイバー攻撃を防ぐための対策方法を見ていきましょう。

セキュリティ対策の教育をおこなう

従業員一人ひとりが情報セキュリティの重要性を理解し、適切な行動を取るためにセキュリティ対策の教育は不可欠です。

どのような場面で情報漏洩が起こりやすいのか、フィッシングメールの見分け方、強力なパスワードの設定方法、機密情報の取り扱い方などを説明します。

たとえば、社外には機密情報を持ち出さないなど、一定のルールを設けた運用も効果的です。

また、情報セキュリティインシデントに関わる情報は新しくなるので、定期的にセキュリティ対策の教育を実施して理解を深めましょう。

情報資産に何があるのかを整理する

企業が保有するデータやシステム、ハードウェア、ソフトウェアなどを明確に把握し、適切に管理、整理しておきましょう。

情報資産とは、企業が事業活動を続ける上で欠かせない「ヒト・モノ・カネ」に関する情報を指します。

重要な情報資産を特定して、その価値や機密性、重要度を評価し、どの資産に対して優先的にセキュリティ対策を講じるべきかを明確にすることで整理しやすくなるでしょう。

また、資産の使用状況や保管場所も整理しておくと、紛失や漏洩のリスクを低減できます。

情報資産の整理は、セキュリティポリシーの策定やリスク管理にも直結し、効果的なセキュリティ対策の基盤となります。

ソフトウェア・ハードウェアの管理を徹底する

ソフトウェア(パソコン内にあるアプリケーションなどのソフトウェア)やハードウェア(パソコンの周辺機器)の管理を徹底しましょう。

OSやアプリケーションを更新したり、古いパソコンを交換したりするなど、アップデートを欠かさないようにします。

また、社内のシステムにログインする際は、アクセスのログが残るように設定しましょう。

ソフトウェアとハードウェアに関わるものについて、適切に管理できる体制を整えられると、不正アクセスなどの対策につながります。

システム・ツールの導入でセキュリティを強化する

情報資産を守るためにも、システムやツールを導入してセキュリティを強化しましょう。

リアルタイムで脅威を検知し、迅速な対応ができるサービスを活用すると、情報漏洩による損害が出るリスクを減らせます。

また、システムに合わせてセキュリティソフトを導入するなど、惰弱性をなくすことも考慮してみると、より安心でしょう。

情報セキュリティインシデントの対策には教育が大切

情報セキュリティインシデントの対策をおこなう際は、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が必須です。

事故や脅威が起こりやすい状況が理解できると、情報を取り扱う際にも慎重に対応できるようになります。

企業側は情報資産を把握して、ソフトウェアとハードウェアを守るための強化を図るなど、職場の環境面を含めて改善を図ると良いでしょう。

また、情報セキュリティインシデントの対策には、セキュリティ対策をおこなうシステムやツールの導入が欠かせません。

より安全なシステムやツールを活用するためにも、第三者による安全性が確認されたサービスの使用がおすすめです。

ビジネスチャット「Chatwork」なら、官公庁にも導入できるセキュリティ水準を満たしています。

>Chatworkのセキュリティ内容についてはこちら

国際的なセキュリティ基準に則った運用体制があり、暗号化されたデータなので、通信途中での第三者による閲覧や改ざんを防げます。

安全性が確保されているため、ビジネスにおけるやりとりを安心して進められます。

企業における情報セキュリティインシデント対策のひとつとして、ビジネスの情報共有に「Chatwork」をご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

業務効率化の方法を検討中の方におすすめの資料
業務効率化ツール一覧
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事