スーパーフレックス制度とは?導入のメリットや成功のポイントをわかりやすく解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
スーパーフレックス制度とは?導入のメリットや成功のポイントをわかりやすく解説

目次

働き方改革が進んでいるなかで、多様なワークスタイルを導入する企業も増加しています。

各従業員が働き方に柔軟性を持てるようになることで、ワークライフバランスの向上や、仕事のモチベーションを高められるメリットがあります。

フレックス制度にさらなる機能を付け加えた「スーパーフレックス制度」と呼ばれる働き方が注目されるようになっています。

スーパーフレックスタイム制度の概要や、スーパーフレックスタイム制度のメリットを確認していきましょう。

スーパーフレックス制度とは

スーパーフレックス制度とは、既存のフレックスタイム制度から、コアタイムを撤廃した制度のことです。

これまでのフレックスタイム制度では、出社するべき時間であるコアタイムが設定されており、従業員の自由度に制限がかかっていました。

一方で、スーパーフレックス制度では、コアタイムを取り除いたことで、従業員がさらに自由に働ける環境が提供されます。

月の労働時間は一定でありながらも、遅刻や早退といった概念がなく、時間を効率的に使えるようになるのが特徴です。

スーパーフレックス制度が必要とされる背景

多くの企業において働き方改革が進んでいるなかで、スーパーフレックス制度の注目度が高まっています。

現代の生活様式や、従業員の働きやすさの追求など、スーパーフレックス制度が必要とされている背景を解説します。

働き手不足への対応

少子高齢化という日本社会の課題は、企業における働き手不足にも影響しています。

内閣府の発表によると、労働人口は2014年の6,500万人から、2030年には5,600万人、2060年には3,800万人ほどと加速度的に減少することが予想されています。

つまり、今後は従業員ひとりあたりの労働負担が増加する可能性が高いことから、企業では業務効率化に向けて対策を進めなければなりません。

スーパーフレックス制度は月の就業時間を確保しつつ、従業員の労働環境を見直すきっかけとなり、パフォーマンスの向上を期待できます。[※1]

>人手不足の原因と解消方法に関する記事はこちら

家庭との両立

子育てや、両親の介護といった家庭の事情によって、離職せざるを得ない従業員も少なくありません。

ほとんどの企業の就業規則では、拘束時間帯が決められており、家庭との両立に難しいのが現状です。

スーパーフレックス制度は、基本的に月の就業時間を満たせば、時間を問わずに働けるため、家庭の事情を抱える従業員にとって魅力な制度と言えます。

遅刻・早退といった概念もないことから、子供の送り迎えや、突発的なトラブルにも対応できます。

ワークライフバランスの向上

長時間労働や、有給休暇をなかなか取得できないような職場環境では、従業員のワークライフバランスが低下する恐れがあります。

ワークライフバランスの低下は、従業員自身のパフォーマンスを発揮できなくなり、企業側にとっても大きな損失となります。

仕事だけでなく、生活面を豊かにするためにも、スーパーフレックス制度は最適な方法です。

従業員個人が1日のスケジュールを設計し、仕事・生活両方の質を向上することができます。

>ワークライフバランスに取り組むメリットに関する記事はこちら

スーパーフレックス制度を導入するメリット

スーパーフレックス制度は、従業員の働きやすさを向上させることはもちろん、企業にとってもメリットがあります。

今後、スーパーフレックス制度の導入を検討している担当者の方は、スーパーフレックス制度のメリットについて確認してみましょう。

多様な働き方を実現できる

スーパーフレックス制度を取り入れることで、多様な働き方を実現できるようになります。

従来の就業規則では、定時に出社・退勤をしなければならなかったため、時間的な自由度に課題がありました。

基本的に、スーパーフレックス制度は、働く時間帯は従業員に任されていることから、自由度の高い働き方を推進できます。

ワーケーション、テレワークといった多様な働き方にも対応し、従業員の満足度向上につながります。

人材の流出を防げる

スーパーフレックス制度は、企業の人材流出を防ぐ役割もあります。

既存のフレックス制度でも、十分自由な働き方を実現できていましたが、細かい時間設定をおこなえないのがネックでした。

さまざまな事情から、どうしてもコアタイムに出社できない従業員もいることから、離職を選択する場合も考えられます。

一方、スーパーフレックス制度では、コアタイムが撤廃されているため、仕事以外の用事にも対応できます。

子育てや介護だけでなく、遠方に住んでいる従業員に対してもメリットのある働き方です。

>人材流出のリスクに関する記事はこちら

従業員の自主性を高められる

スーパーフレックス制度の導入は、従業員が主体的に働けるきっかけを生み出します。

これまでの働き方では、仕事をするべき時間が決まっていたため、従業員のコンディションが合わないなどで、出社して時間を無駄に過ごしてしまいやすい可能性がありました。

スーパーフレックス制度を取り入れている場合、コアタイムも設定されていないことから、従業員自身がスケジュールを確認し、時間を有効に活用できるようになります。

従業員にとって最適な時間に働けることから、パフォーマンスや生産性の向上に期待できます。

スーパーフレックス制度を導入する際のポイント

自社でスーパーフレックス制度を新たに取り入れる場合や、既存のフレックスタイム制度から置き換える際には、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

仕事面でのトラブルが発生しないように、会社側でおこなうべきポイントを紹介します。

コミュニケーション方法を工夫する

スーパーフレックス制度の導入において、社内のコミュニケーション方法に工夫を持たせることが必要です。

出社するべき時間帯がなくなるため、時間帯によってはチーム全員が揃わなかったり、引き続きがうまくおこなわれなくなる可能性があります。

口伝えで連絡する方法もありますが、トラブルに発展する可能性があることから、チャットツールやメールなどテキストベースでメモを残しておきましょう。

>ビジネスチャット「Chatwork」のアカウント登録方法に関する記事はこちら

顧客との連絡に注意する

スーパーフレックス制度でとくに注意するべきなのが、顧客との連絡方法です。

相手先企業がスーパーフレックス制度の導入有無に関わらず、働いている時間帯がズレる可能性があります。

急な連絡や、トラブル対応の場合、自社の担当者に連絡が付かないことも予想されるため、代替手段や人員の確保が必要です。

また、スーパーフレックス制度を取り入れる際には、あらかじめ取引先企業に伝えておくようにしましょう。

勤怠管理を徹底する

スーパーフレックス制度の懸念材料として、従業員の勤怠管理が挙げられます。

自由な時間帯に働けるのがメリットですが、テレワークや社外で働く際には、勤怠管理を徹底しなければなりません。

また、残業が発生した場合に、どのように確認するかも検討しておく必要があります。

クラウド型の勤怠管理システム導入や、チャットツールでの報告など、労働の様子を可視化するようにしましょう。

スーパーフレックス制度導入にChatworkが役に立つ

スーパーフレックス制度は、働き方改革の一環として、従業員・企業それぞれにメリットがあります。

しかし、スーパーフレックス制度による自由な働き方を実現できる一方で、管理体制を強化する点に注意しましょう。

スーパーフレックス制度における連絡方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の導入が効果的です。

Chatworkは、チャット形式で相手とやりとりをおこなえるため、仕事の引き継ぎやトラブル対応の際にメモや記録を残せます。

また、リモート環境でのコミュニケーションに不便が生じないように、円滑なコミュニケーションを実現できるChatworkの導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:内閣府「人口急減・超高齢化の問題点」
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_3.html
※本記事は、2021年10月時点の情報をもとに作成しています。


働き方改革の「そもそも」を知りたい方へ
マンガでわかる!「働き方改革」
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事