サステナビリティ経営とは?メリットや方法、企業事例をわかりやすく解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
サステナビリティ経営とは?メリットや方法、企業事例をわかりやすく解説

目次

サステナビリティ経営とは、社会・環境・経営に関わる課題を解消しながら、持続可能な事業活動を展開することです。

取り組みにより、ステークホルダーからの評価を高めやすくなるメリットが期待できるとして、近年注目を集めています。

サステナビリティ経営に取り組む方法やメリットを、企業事例を交えて、わかりやすく解説します。

サステナビリティ経営とは?

サステナビリティ経営とは、社会・環境・経営に関わる課題を解消しながら、持続可能な事業活動を展開することです。

「サステナビリティ(sustainability)」は、「持続可能性」という意味をもつ言葉です。

たとえば、地球環境にやさしい素材を使って製品を作って、自社の利益だけでなく、地球環境に配慮した事業展開を実現しやすくする取り組みが、サステナビリティ経営です。

CSRとの違いについて

「CSR(Corporate Social Responsibility)」とは「企業の社会的責任」を意味する言葉です。

社会的責任の内容には、自社の従業員・地域環境・社会全体に対する配慮などが含まれるため、サステナビリティ経営と重なる部分もあります。

ただし、サステナビリティ経営のほうが、政府や自治体、団体など、より広範囲の人々や機関を対象にしているという意味で違いがあります。

>CSRとは?に関する記事はこちら

SDGsとの違いについて

「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」とは、持続可能な開発目標を指す言葉です。

サステナビリティ経営の場合、自社の従業員・地域環境・社会全体に配慮した活動が求められますが、具体的な目標が掲げられているわけではありません。

一方でSDGsは、17つの持続可能な開発目標が掲げられており、具体的な目標達成を目指して行動する意味で違いがあります。

>SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標とは?にん関する記事はこちら

ESGとの違いについて

EGSとは、以下の3つの項目を事業活動に反映させる経営方針のことです。

  • 環境(Environment)
  • 社会(Social)
  • ガバナンス(Governance)

EGSへの取り組みにより、投資家から長期的な経営活動を見据えている企業と見られやすくなり、支援を受けやすくなるメリットがあります。

持続可能な社会を実現するための経営方針をとるという意味では、サステナビリティ経営に重なる部分もあるかもしれません。

ただし、基本的にEGSは、投資家や株主などの視点を意識した取り組みがおこなわれる側面で、サステナビリティ経営とは異なります。

>ESGとは?に関する記事はこちら

サステナビリティ経営が求められる理由

サステナビリティ経営が求められる背景には、地球環境に関わる問題があげられます。

たとえば、地球温暖化問題では、温室効果ガス(CO2)の排出による気候変動や海面上昇などの影響が懸念されています。

ほかにも、資源の枯渇や海洋汚染の問題など、人々が安心して暮らせる環境をつくるためには、持続可能な社会を実現するための行動が必要不可欠です。

企業の事業活動は、環境に与える影響が大きい側面があるため、自社の利益を求めるだけでなく、社会や環境などに配慮した取り組みが求められているのです。

サステナビリティ経営に取り組むメリット

企業によるサステナビリティ経営への取り組みには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

代表的なメリットを4つ紹介します。

  • 長期的な経営を目指せるようになる
  • 新規事業を展開しやすくなる
  • ステークホルダーからの評価を高めやすくなる
  • 人材を確保しやすくなる

それぞれのメリットを詳しくみていきましょう。

企業価値が向上して長期的な経営を目指せる

サステナビリティ経営への取り組みにより、自社の企業価値を高めやすくなります。

たとえば、顧客からは、自社の利益だけを追求せずに、社会や環境にも目を向けられる企業として認知されるようになるでしょう。

顧客視点で「企業を応援したい」という気持ちが生まれると、ファン化が進み、リピーターを獲得しやすくなるメリットがあります。

>ファン化とは?に関する記事はこちら

新しい事業を展開しやすくなる

サステナビリティ経営の展開は、従来にはなかった商品やサービスを開発するきっかけにもなります。

たとえば、地球環境に配慮したエシカルな商品を展開するといった事例があげられるでしょう。

地球や社会環境などに配慮した活動により、新しい取引先や顧客を獲得できるといった魅力もあります。

ステークホルダーからの評価を高めやすくなる

ステークホルダーとは、「利害関係者」という意味がある言葉で、株主・顧客・従業員など、事業活動に関わるすべての人が当てはまります。

たとえば、ステークホルダーの一員である投資家から見たときに、サステナビリティ経営に取り組んでいると、先を見据えて経営を続けられる企業と認知されて、投資の支援を受けやすくなるでしょう。

人材を確保しやすくなる

サステナビリティ経営に関わる取り組みへの注力により、企業が人材を確保するときのアピール材料にもできます。

社会・環境・経営の課題に取り組む企業は、外部から見たときに、「社会貢献などに取り組む企業」としてポジティブなイメージが生まれやすくなります。

優秀な人材を確保するためにも、長期的な視点による経営である旨について外部に向けた発信が大切です。

サステナビリティ経営に取り組む方法

取り組みにより、中長期的なメリットや、企業の持続的な成長が見込めるサステナビリティ経営は、具体的にどのように取り組めばいいのでしょうか。

サステナビリティ経営に取り組む方法を、4つのステップに分けて解説します。

  1. 現状の経営課題を見直す
  2. 中長期的な目標を決める
  3. 目標達成に向けた行動に取り組む
  4. 外部に向けて情報発信する

取り組みを検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。

(1):現状の経営課題を見直す

サステナビリティ経営を推進するためには、自社の経営課題や活動内容を見直す必要があります。

たとえば、脱炭素の取り組みを実施しているものの、目標達成が難しいときは、目標の数値や方法を再検討する必要が出てきます。

現状における経営課題の見直しにより、中長期的な目標を決めるうえでどのような内容にすべきかを調整しやすくなるでしょう。

(2):中長期的な目標を決める

サステナビリティ経営は、短期的な目標達成が難しいケースも多いため、中長期的な目標を決める必要があります。

たとえば、「5年後に脱炭素の数値をx%まで削減する」など、実現可能な範囲で検討していくとよいでしょう。

実現が難しい目標を掲げてしまうと、従業員に負担がかかりやすくなるため、理想と現実のバランスを勘案した検討が大切です。

(3):目標達成に向けた行動に取り組む

中長期的な目標を決めたあとは、具体的な行動に取り組みましょう。

たとえば、企業側で温室効果ガスの排出量を削減できる機材を導入したり、従業員に働きかけて節電などを意識してもらったりする方法があげられます。

定期的に目標達成にどのくらい近づいているのか、調整しながら改善を図ると、目標達成の可能性を高めやすくなります。

(4):外部に向けて情報発信する

サステナビリティ経営に関わる活動は、定期的に株主や顧客に向けて情報発信しましょう。

企業全体で脱炭素の目標達成が実現できたときは、自社のホームページなどを使って情報発信していきます。

企業がどのような取り組みを実施しているのか、情報を知る機会の創出により、ステークホルダーから継続的に応援してもらえる環境を整えやすくなります。

サステナビリティ経営の企業事例

最後に、サステナビリティ経営に取り組む企業事例を2つ紹介します。

製造販売業の事例

ハーブとアロマセラピー関連の事業をおこなうある企業では、植物や生物など、環境全体にやさしい商品開発を進めています。

たとえば、日用品や化粧品などの商品開発の際は、動物実験をおこなわないなど、環境に配慮したさまざまな取り組みを実施しています。

企業の製品においても、自然派のオーガニックなどの商品を販売しており、企業のブランドイメージに合ったサステナビリティ活動を展開している事例です。[注1]

小売業の事例

衣料品を取り扱うある企業では、従業員や顧客、取引先や株主などから評価される企業を目指しており、さまざまな取り組みを実施しています。

この企業は、衣服などの商品の売れ残りをなくすために、商品の店舗移動や調整といった方法で都度対応しており、売れ残りの商品をつくらないことをモットーに掲げています。

ほかにも、オーガニックの素材を使って環境に配慮した商品を提供するなど、さまざまな形でサステナビリティ経営を実施している事例です。[注2]

サステナビリティ経営は事業活動の継続に重要

サステナビリティ経営は、長期的な事業活動を続けるうえで重要な取り組みです。

企業価値の向上や新規事業の展開に期待できるなど、企業にとってもさまざまなメリットがあります。

サステナビリティ経営を実施するには、従業員に働きかけてサステナビリティの意識を高めてもらうことも重要です。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でコミュニケーションがとれるビジネスツールです。

1対1のコミュニケーションはもちろん、グループチャットを作成することで、社内全体にサステナビリティ経営の情報を、簡単にスピーディに共有できます。

定期的に社内に発信することで、サステナビリティ経営に関わる従業員の意識を高めやすくなるでしょう。

「Chatwork」は、無料で使いはじめることができます。

社内の情報を共有する方法のひとつとして、「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:エシカルカンパニー 生活の木「「自然」「健康」「楽しさ」を提案するライフスタイルカンパニー 生活の木 企業情報」
https://corp.treeoflife.co.jp/ethical/
[※2]出典:しまむらグループ「しまむらの【いい会社】宣言 」
https://www.shimamura.gr.jp/sustainability/goodcompany.html
※本記事は、2023年8月時点の情報をもとに作成しています。


ビジネスチャットの組織利用を考える方におすすめの資料
組織利用のメリットと実戦に向けた3ステップ

このお役立ち資料ではChatworkを企業や組織で利用することで得られるメリットをまとめました。

組織の業務効率化を実現するためには、皆が同じ情報を得ることができる環境を整える必要があります。加えてセキュリティの観点からも組織でアカウントの管理ができる状態にしておくことが理想的です。

  • Chatworkの組織利用のメリットや効果
  • 組織的なChatworkの利用事例
  • 組織的なChatwork利用に向けた3つのステップ

などを解説します。貴社の業務効率化実現の一助になれば幸いです。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事