プロパー社員とは?プロパーの意味や使い方、注意点を解説
目次
「プロパー社員」という言葉を、ビジネスシーンで耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
プロパー社員は、状況や企業によって、意味や使い方が異なる言葉のため、使用する際は注意が必要な言葉です。
コミュニケーションを円滑に進めるためにも、プロパー社員の意味や使い方、特徴について詳しくみていきましょう。
プロパー社員とは
プロパー社員の理解を深めるために、まずは「プロパー」という言葉の意味を確認していきましょう。
プロパーは、英語の「proper」のことで、「固有の」「本来の」などの意味をもつ言葉です。
そのため、プロパー社員は、以下の3つの意味で使われることが一般的です。
- 企業に新卒入社した社員と中途社員をわけて、新入社員に対して使われる
- 非正規社員と正規社員の枠組みに分けて、正規社員に対して使われる
- 出向者やグループ会社と、自社所属の社員に分けて、自社社員に対して使われる
状況や前後の文脈によって、プロパー社員を指す対象は変化します。
ミスコミュニケーションを防ぐためにも、「プロパー」の意味を抑え、その場に応じた意味を捉えられるようになりましょう。
プロパーの使い方
「プロパー」という言葉は、プロパー社員という使い方以外にも、さまざまな分野・業界で活用されています。
以下は、プロパーを使用した用語の一例です。
用語 | 意味 |
---|---|
プロパー価格 | アパレル業界で主に使用される用語 セールなどで値下げがされていない、本来の商品価格のこと |
プロパー消化率 | 値下げをせず、本来の価格で商品を売った(消化した)確率のこと |
プロパー融資 | 信用保証協会を活用せず、すべて自分の責任で融資をうけること |
プロパー社員と他の社員との違い
プロパー社員は、状況によって異なる意味をもつ言葉ですが、前述した通り、大きくわけると下記の意味をもつ言葉です。
- 新卒で入社した生え抜きの社員
- 正規雇用の社員(正社員)
- 自社所属の社員
プロパー社員の理解をより深めるために、ほかの社員とは具体的にどのような違いがあるのかを確認していきましょう。
中途社員との違い
日本企業では、中途社員と新卒社員をわける意味で、新卒社員を「プロパー社員」「生え抜き社員」と呼ぶことがあります。
なお、中途社員には、別名はありません。
海外では、新卒社員を「プロパー」と呼ぶことはないため、日本企業のみが使用する言葉であることを覚えておきましょう。
非正規社員との違い
日本企業では、派遣社員、アルバイト、パートといった雇用形態を総称して、「非正規社員」と呼ぶことがあり、非正規社員と正規社員をわける意味で、正規社員を「プロパー社員」と呼ぶことがあります。
なお、この場合の区分けでは、中途社員、新入社員を問わず、正規社員はすべて「プロパー」に区分されます。
海外企業では、企業に雇われている人に非正規と正規の区分けがないため、このような呼び方は存在しません。
自社以外に所属の社員との違い
関連企業や子会社から異動してきている「出向社員」や、別企業に所属している社員が客先などの企業に駐在する「常駐社員」のように、自社以外に所属の社員が配属されているケースもあります。
企業によっては「プロパー社員」である自社社員と区別するために「出向社員」、「常駐社員」と呼ぶこともあります。
日本の企業においては、グループ会社として関連企業や子会社がある企業で、よく使われている区分です。
プロパー社員の特徴
ほかの雇用形態と区分けする意味で用いられることが多い「プロパー社員」ですが、いくつかの特徴をもっています。
本記事ではとくに新卒社員の意味合いにフォーカスして、プロパー社員の特徴についてみていきましょう。
会社への帰属意識が強い
新卒で入社した生え抜き社員の場合、経営理念や業務の進め方を、一社のみで学んでいるため、会社への帰属意識や愛社精神が強いという特徴があります。
就業年数があがるごとに、企業で過ごす日々も比例して増えるため、帰属意識は高まっていくでしょう。
従業員の帰属意識が強いと、生産性が高まるなどの傾向があるため、企業としては重視すべき項目でしょう。
給与や待遇面で優遇されやすい
プロパー社員は、給与や待遇面で優遇されやすいという特徴があります。
とくに年功序列の会社であれば、勤続年数があがるごとに昇給し、また退職金なども増加していくでしょう。
長きに渡って企業に貢献してくれていることに対しての対価として、給与を優遇してあげたいと考える企業もあるかもしれません。
視野が狭くなりがち
プロパー社員の場合、ものの考え方や価値観が、組織風土や経営理念に影響されて、偏ったり、狭まったりする可能性があります。
視野が狭くなってしまうと、仕事の進め方や業務効率化の考え方なども偏ってしまい、企業をより良くするためのアイデアが浮かびにくくなってしまう危険性も考えられます。
固定観念に囚われず、さまざまな分野にアンテナを張りながら、多くを吸収することで、視野が狭くなることを防げるでしょう。
保守的な考えになりがち
プロパー社員は、保守的な考えに陥りやすいという特徴もあります。
企業の考え方や価値観にそって仕事を進めることになるため、それ以外の考え方を採用したり、積極的にとり込んだりすることに抵抗をもつ人もでてくるでしょう。
自分自身がこのような考え方に陥っていないかを意識して、新しい価値観や考えを、意識的にうけいれることが大切です。
プロパー社員の注意点
帰属意識や愛社精神が強い傾向があるプロパー社員は、企業への貢献度が高い一方で、ほかの雇用形態の社員と摩擦が生じやすかったり、不快な気持ちを抱かせる可能性があったりなど、注意が必要な一面もあります。
プロパー社員の注意点についてみていきましょう。
中途社員と摩擦が生まれやすい
新卒の生え抜き社員は、入社時から同じ経営理念や考え方を共有し、同じ方向を向いて仕事を進めてきたため、意思疎通がとりやすく、結束も強まりやすい傾向があります。
一方で中途社員は、このような新入社員のなかに入りにくく、また、別企業の価値観を知っているため、仕事に対する考え方や向き合い方が異なることもあるでしょう。
そのため、偏った観点や考え方しかできないプロパー社員がいた場合、摩擦が生まれてしまう可能性があります。
さまざまな考え方や価値観があることを理解して、お互いに歩み寄る姿勢をもつことが大切でしょう。
使用するシーンや相手に注意する
「プロパー社員」という言葉は、使用するシーンや相手によっては、使われた人が差別的な表現と感じて、不快な気持ちを感じることがあるでしょう。
たとえば、昇給の話や評価項目など、個人によって評価が異なる項目の文脈のなかで、プロパー社員という言葉を使うと、使った人に差別的な意図がなくても、聞き手によっては嫌な気持ちを抱くかもしれません。
相手に誤解を与える懸念のある場面では、「プロパー」という言葉の使用は避けるようにしましょう。
風通しのよい職場をつくる方法
プロパー社員に限らず、さまざまな社員にとって働きやすい環境をつくるためには、風通しのよい職場づくりをすることが大切です。
風通しのよい職場をつくる具体的な方法についてみていきましょう。
コミュニケーション機会をつくる
研修やイベントの実施など、プロパー社員とそれ以外の社員が、積極的にコミュニケ―ションをとったり、考えを共有したりする場をつくることが、風通しのよい職場をつくるためには重要です。
たとえば、研修をおこなう際は、プロパー社員と中途社員が、自然な形でコミュニケーションをとれるように、中途社員と新入社員が偏らないようなメンバー構成を人事側が考えることが大切です。
また、朝会やランチなど、定期的に雑談をする機会などを設けると、心理的安全性が高まり、風通しのよい職場が醸成されていくでしょう。
適切な評価制度を採用する
適切な評価制度を採用することも、風通しのよい職場をつくるためには重要です。
たとえば、プロパー社員を優遇することなく、どれぐらい事業に貢献したかや成果をだしたかなどで評価をすることが大切です。
また、評価項目を明らかにして、それぞれを定量的に評価できる仕組みをつくり、全社員に開示することも有効です。
適切で公平な評価制度を導入すると、企業への信頼度の向上にもつながり、全社員が納得感をもって仕事に励むことができるでしょう。
社内コミュニケーション活性化に「Chatwork」
プロパー社員は、帰属意識や愛社精神が強い特徴があり、企業への貢献度が高い傾向がありますが、プロパー社員ばかりを優遇してしまうと、社員同士で摩擦が生じてしまうなどのリスクがあるため注意が必要です。
すべての社員が働きやすい職場をつくるためには、コミュニケーション機会を設定したり、適切な評価制度を採用したりなど、工夫することが大切です。
ビジネスシーンで円滑なコミュニケーションを実現するためには、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。
「Chatwork」は、社内のコミュニケーション活性化に役立つコミュニケーションツールです。
1対1のコミュニケーションはもちろん、グループチャットを作成することで、複数人や全社員で簡単にやりとりをすることができます。
また、テキストコミュニケーションにくわえて、リアクション機能を活用することができるので、顔をあわせずとも、同じ温度感でコミュニケーションがとれたり、感情を共有したりすることができるでしょう。
※画像はフリープランにおけるリアクション機能のイメージです。有料プランを契約の場合は、リアクション機能で使える絵文字が49種類に増え、自分の思いや感情をより豊かに伝えることができます。
>Chatworkのリアクション機能の使い方に関する記事はこちら
離れていても会話のように迅速なコミュニケーションが実現できる「Chatwork」は、無料で使いはじめることができます。
コミュニケーションが活性化している心理的安全性が高い職場環境づくりに、「Chatwork」をぜひご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。