「打診」の意味とは?ビジネスでの使い方や注意点をメール例文付きで解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「打診」の意味とは?ビジネスでの使い方や注意点をメール例文付きで解説

目次

「打診」は、「相談する」や「持ちかける」という意味がある言葉です。

ビジネスシーンでは、営業職についている方などが使う機会が多い言葉でしょう。

正しく活用しないと、ミスコミュニケーションの原因にもなってしまうため、「打診」の意味や使い方、また打診メールについて確認していきましょう。

「打診」の意味とは?

「打診」は「相談する」や「持ちかける」という意味がある言葉で、ビジネスシーンの取引などでは、「相手に提案を投げかけて、反応を見る」という意味で多く使われる表現です。

打診の段階では、決定事項を伝えるのではなく、あくまでも相談を持ちかけるという意味で使われます。

「打診」という言葉は、元々は医療業界で使われていた言葉で、それが広まり、ビジネスシーンでも使われるようになったといわれています。

医療業界における「打診」は、内臓の状態を見るために、患者の胸・背中を指先や打診機で叩き、音の響き方を確認するという意味で使われています。

ビジネスでの「打診メール」の使い方と例文

打診メールを送る際は、以下のポイントを押さえておくと、本題を伝えやすくなります。

  • 本題を要約したわかりやすい件名
  • あいさつ文
  • 送り主の名前・企業情報
  • 打診の理由・内容
  • 相手を気遣う内容

ビジネスを円滑に進めるためにも、打診メールの使い方と例文を解説します。

打診メールを送る際の例文

件名:打ち合わせに関する日時調整について


株式会社△△
○○様

いつもお世話になっております。
株式会社▲▲の●●と申します。

先日お話した新商品の共同開発の提案につきまして、
情報共有をかねて、一度打ち合わせをさせていただきたいと考えております。

こちらの都合で誠に勝手ではございますが、
下記でご都合がよい日時をご教示いただけますと幸いです。

・9月4日(月)09:00~18:00
・9月5日(火)09:00~18:00
・9月8日(金)09:00~18:00

お忙しい中恐縮ですが、ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。

署名

>日程調整メールのマナーや書き方に関する記事はこちら

打診メールを承諾する際の例文

件名:Re:打ち合わせに関する日時調整について


株式会社△△
○○様

いつもお世話になっております。
株式会社▲▲の●●と申します。

新商品の共同開発の件につきまして、早速ご連絡をいただきありがとうございます。

打ち合わせの日時調整について、ご提案をいただいた日時でしたら、
9月4日(月)13:00~14:00はいかがでしょうか。

そのほかの日時でも問題ございません。

ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。

署名

>日程調整メールの返信方法や書き方とは?に関する記事はこちら

打診メールを断る際の例文

件名:Re:新商品の共同開発の件につきまして


株式会社△△
○○様

いつもお世話になっております。
株式会社▲▲の●●と申します。

先日は新商品の共同開発の件につきまして、
弊社にご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

社内で再度検討させていただいた結果、
誠に恐縮ではございますが、今回はご提案をお見送りさせていただきます。

こちらの都合でお断りさせていただく形になり、大変申し訳ございません。

また機会がございましたら、お声がけをいただけると大変うれしく思います。

今後ともご愛顧のほど、何卒よろしくお願いいたします。

署名

「打診」する際の注意点

「打診」する際は、相手に誤解を与えないためにも、下記の2つのポイントに注意が必要です。

  • 確定事項や依頼の文脈でおこなわないように注意する
  • 受け取られ方は相手によって変わる点に注意する

打診する際の注意点を見ていきましょう。

確定事項・依頼の文脈でおこなわない

打診は、あくまでも、相手の意見や反応を見る段階になるため、確定事項を伝える意図でおこなわないように注意しましょう。

たとえば、打診の段階で条件や指示をしてしまうと、相手の立場から見たときに、「意見をすり合わせる気がないのか」と思われてしまいかねません。

また、「Aの提案でお願いしたいです」など、依頼する意図で使ってしまうと、相手の意見を尊重していないととらえられるかもしれません。

一方的に推し進めるような印象を与えないためにも、打診をする際は、相手の反応を見ながら、意見をすり合わせるようにしましょう。

受け取られ方は相手によって変わる

打診は、人によっては、「意見のすり合わせ」や「相手の反応を見る」という意味以外で受け取る可能性がある行為です。

もしも相手に、打診を、「お願い」や「依頼」の意味で受け取られた場合、認識のズレからうまくコミュニケーションを図れなくなるかもしれません。

ミスコミュニケーションの発生を防ぐためにも、時と場合に応じて類語に言い換えるなど、コミュニケーションを工夫しましょう。

「打診」の類語

コミュニケーションを円滑に進めるためには、前述した通り、類語をうまく使い、コミュニケーションを工夫することが大切です。

本記事では、打診の類語として、以下の4つを紹介します。

  • 提案
  • 提示
  • 表明
  • 是非を問う

それぞれ例文付きで、意味と使い方を確認していきましょう。

提案

「提案」には、「意見や案を伝える」という意味があります。

「打診」を使ってしまうと、相手によっては、依頼の意味など、別の意味に受け取られてしまう可能性があるため、誤解を与えないための言い換え表現として「提案」を使うのもおすすめです。

  • ○○の企画について、Aの方向でご提案させていただきたいのですが、いかがでしょうか。
  • ご提案いただいた内容で進めさせていただきます。

提示

「提示」には、「差し出して見せる」という意味があります。

ビジネスシーンでは、事前に条件を交渉する場面などで使われます。

  • ○○の件につきまして、見積金額をご提示させていただきます。
  • 事前に条件を提示いたしますので、ご査証いただけると幸いに存じます。

表明

「表明」は、「自分の考えや決意などを示す」という意味がある言葉です。

ビジネスシーンでは、大勢の人の前で意見を伝える際に多く使われます。

「相手に言葉を投げかける」という意味では、「打診」と似たニュアンスがあると言えるでしょう。

  • ○○への参加を表明します。
  • 次年度の抱負について決意表明します。

是非を問う

「是非(ぜひ)を問う」は、「物事に賛成か反対かを問いかける」という意味がある表現です。

「相手に意見を問いかける」という意味では、「打診」と似ている部分がある表現と言えるでしょう。

  • ○○の意見について、是非を問いかけました。

また、「是非」は、意見を強調する意味で使われる場合もあります。

  • 是非ともよろしくお願いいたします。

ビジネスでの「打診」を使うポイント

ビジネスシーンで、「打診」を使う際のポイントを見ていきましょう。

打診する側・打診された側、それぞれの立場から、ポイントを解説します。

打診する側の場合

自分が打診をする際は、丁寧な対応を心がけるようにしましょう。

相手を尊重する姿勢を見せることで、すり合わせの場がおだやかな雰囲気になり、円滑にコミュニケーションを進めやすくなります。

また、相手から打診を否定される可能性も視野にいれながら、別の提案も準備しておくとよいでしょう。

>信頼関係を構築するコミュニケーション方法に関する記事はこちら

打診された側の場合

相手から打診された場合は、一度意見を持ち帰って検討する時間を設ける対応が大切です。

自分に決定権がないのに、その場で打診を承諾してしまうと、あとからトラブルになるかもしれません。

また、打診後は放置せず、すぐに上司に伝えて意見を聞くことで、取引などの流れを円滑に進められます。

>上司に相談する方法に関する記事はこちら

打診の際に「Chatwork」の活用もおすすめ

打診をする際は、相手の立場や意見を尊重する姿勢を見せることで、場の雰囲気をこわさずに、円滑なコミュニケーションを実現できます。

「打診」という言葉は、ビジネスシーンでは「相手に提案を投げかけて、反応を見る」という意味を持ちますが、相手によっては、「依頼」や「確定事項」など、受け取られ方が異なる可能性もあります。

適宜、「提案」や「提示」など、別の表現に言い換え、ミスコミュニケーションの発生を防ぐようにしましょう。

また、打診メールを送る際も、相手の立場になって配慮する言葉を投げかけるなど、気遣いを意識しましょう。

近年、ビジネスコミュニケーションの手段は、メールや電話だけにとどまらず、多様化が進んでいますが、打診をメールでおこなう代わりに、ビジネスチャット「Chatwork」を活用する方法もおすすめです。

「Chatwork」は、社内外問わずにコミュニケーションがとれるツールで、チャット形式で気軽にやりとりができます。

たとえば、「Chatwork」を活用すると、「お世話になっております」「株式会社△△の〜」などの定型的なやりとりや、署名などが不要になるため、やりとりにかかるコミュニケーションコストを削減可能です。

「お世話になっております」などの定型文は、1時間に5回程度送信している人が最多(54.7%)で、1日で最大81億2900万円の給与が「お世話になっております。」のタイピングに支払われている計算になります。[注]

そのため、「Chatwork」を活用して、コミュニケーション手段を変えるだけでも、さまざまなコストの削減を期待できるでしょう。

「Chatwork」は、無料で使いはじめることができます。

まずは、チームや部署などの単位で活用し、ぜひコミュニケーションの変化や効率化を実感してみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[注]出典:Chatwork株式会社「2022年ビジネスコミュニケーション最新調査」
https://corp.chatwork.com/ja/news/2022/08/2022business-communication-report.html

※本記事は、2023年8月時点の情報をもとに作成しています。


情報共有、本当にできていますか?
見えない危険度を簡単診断 組織の情報共有不足チェック!
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

打診する際の注意点に関するQ&A

打診する際の注意点は?

相手に物事を打診する際は、相手に誤解を与えないためにも、下記の2つのポイントに注意が必要です。
・確定事項や依頼の文脈でおこなわない
・相手によって受け取り方は変わる

打診する際は、相手の反応を見ながら、意見をすり合わせるようにしましょう。

ビジネスチャットの関連記事