「訴求」の意味とは?訴求の使い方と類語を例文付きで解説
目次
「訴求」とは「うったえて要求すること」を意味する言葉です。
マーケティングにおける「訴求」とは消費者に向けて広告や文章を使い、商品の魅力を伝え、購入意欲を掻き立てることが狙いです。
「訴求」の類語には「需要」「アピール」などがあげられます。
ビジネスで活用するためにも「訴求」の使い方と類語を例文付きで解説します。
「訴求」の意味とは?
訴求(そきゅう)は、一般的に「うったえて要求する」という意味で使われる場合が多いです。
ただ情報を発信するのではなく、なんらかの行動を求める意図を含めています。
「訴」には「感覚や心に訴えかける」という意味、「求」には「中心に向かう」という意味があります。
最近では、マーケティングの分野で使われる言葉としても広く知られています。
マーケティングでの「訴求」の意味
マーケティングにおける「訴求」とは、消費者に向けて広告や文章を使い、商品やサービスの購入を訴えかけることを意味します。
商品を販売するにあたって、それがどんなに素晴らしい商品でも訴求がうまくできなければ、魅力を伝えられず、消費者への購入促進には至りません。
マーケティング活動において「訴求」は重要な役割を担っており、訴求によってどれくらい消費者にメッセージが届いて、反響があるかによって決まります。
消費者やターゲットとなる相手のニーズを理解し、効果的な訴求ができるかどうかが重要なポイントです。
「訴求」の使い方と例文
「訴求」は動詞として、そのまま使うシーンもあれば熟語などで使用する場合もあります。
具体的には、以下のような表現で使います。
- 訴求する
- 訴求効果
- 訴求ポイント
- 訴求対象
- 訴求力
適切に活用するために、「訴求」の使い方と例文を見ていきましょう。
訴求する
「訴求する」は、ビジネスで消費者に商品を知ってもらう行動をとる際に使います。
- Web広告を使えば、効果的に訴求することができる。
- ダイレクトメールを使って訴求する。
訴求効果
「訴求効果」には「購買意欲を引き出す効果」という意味があります。
「訴求効果」が高いと、消費者に商品を購入してもらえる可能性が高くなります。
- 秀逸なキャッチコピーで高い訴求効果が得られた。
- 訴求効果を高めるには、事前の企画会議でのすり合わせが大切だ。
訴求ポイント
「訴求ポイント」はターゲットとなる消費者に伝えたい商品の魅力や優れた点をいいます。
ターゲットのニーズに合わせた訴求ポイントをアピールすることによって、より効果的に
注目を集められます。
- ターゲットは自然派志向の女性で無添加・無香料が訴求ポイントです。
- 訴求ポイントが目立つようなデザインに変更しました。
訴求対象
「訴求対象」には「商品を購入してもらいたい相手」という意味があります。
マーケティングでは、ターゲットを決めた効果的な訴求が重要です。
- 訴求対象を明確にすることで、商品に適したプロモーションが見えてくる。
- 訴求対象のニーズに訴えかけるキャッチコピーを考える必要がある。
訴求対象を具体的に想定した人物像をペルソナといい、マーケティングにおいてペルソナの設計も重要なアクションのひとつです。
訴求力
「訴求力」には「消費者の購買意欲に働きかける力」という意味があります。
訴求力が高い(ある)、低い(ない)といったように、消費者に効果的に働きかける程度を示す際に用います。
訴求力が高い状態とは、効果的に商品のアピールができている状態をいいます。
- 訴求力の高い商品開発を心がける
- 目を引くデザインだが訴求力にいまいち欠ける
商品を効果的に訴求するための方法
商品を訴求する方法は、さまざまあります。
より効果的に訴求するためには、商品やターゲットに合わせた訴求方法でのアピールが大切です。
マーケティングの施策に活用するためにも、効果的な訴求方法を5つ紹介します。
- ベネフィット訴求
- 限定訴求
- トレンド訴求
- ネガティブ訴求
- :権威訴求
商品やターゲットによっては、これらを組み合わせた方法も効果的なので、詳しく解説していきます。
ポイント(1):ベネフィット訴求
ベネフィット訴求とは、商品の購入によって顧客が得られる利益を提示し、商品を購入してもらえるように促すことです。
そもそも、ビジネスにおけるベネフィットには「(顧客が得られる)利益や報酬」という意味があります。
ベネフィット訴求では、単純に商品の機能やメリットを伝えるだけでなく、顧客が商品を購入したあとの未来をイメージできるように訴求します。
たとえば「○○(この商品)があれば、作業効率が高まり、従業員の労働時間を減らせる。コストを削減できれば、全体の生産性が高まる」といった訴求の仕方があげられます。
顧客が商品を購入して解決したい真の目的を提示することで、購入の決め手になる納得感を高められます。
ポイント(2):限定訴求
限定訴求とは、商品の個数や販売期間を限定する訴求方法です。
商品の希少性が感じられると「他の人が持っていない商品を手にしたい」「商品があるうちに入手したい」という消費者心理がはたらきます。
限定訴求の例としては「クリスマス限定」や「タイムセール」などの方法があげられます。
商品の需要を高める訴求方法として効果的なので、時期や個数などを限定して訴求しましょう。
ポイント(3):トレンド訴求
トレンド訴求とは、流行や新商品など、新しい情報にアンテナを張っている人に向けて訴求する方法です。
たとえば、ハロウィンの時期に関連商品のキャンペーンを訴求すると、流行に敏感な消費者の関心を集め、効果的にアピールできます。
ほかの方法では、世間で流行しているキャラクターとのコラボ商品を開発するなど、そのときのトレンド情報に合わせて訴求するケースもあります。
ポイント(4):ネガティブ訴求
ネガティブ訴求とは、商品を購入しないデメリットを提示することで、商品の購入をうながす方法です。
人間の心理として、ポジティブに感じる情報よりも、ネガティブな情報のほうが気になってしまう傾向があります。
「損失を受けたくない」という消費者心理を逆手に取り、注目を集め商品をアピールしていきます。
たとえば、「後悔しないためにも○○を選びましょう」といった訴求の仕方があげられます。
ただし、ネガティブ訴求の伝え方によっては、消費者に不快感を与えるケースもあります。
長期的に顧客を獲得したい場合は、ネガティブ訴求以外の方法による商品やサービスの訴求を考える必要があります。
ポイント(5):権威訴求
権威訴求とは、商品の実績や信頼性をアピールして、消費者に安心を訴求していく方法です。
人間は何かしらの権威性が提示されると、物事を信用しやすくなる傾向があります。
権威訴求の例としては「専門家監修」や「市場シェアNo.1」などが挙げられます。
権威訴求では、客観的な事実に基づく情報を伝えることが大切です。
「訴求」の類語や言い換え表現
「訴求」には、同じような意味合いで使用できる類語や近い表現がいくつかあります。
- アピール
- セールスポイント
- 説得力
前後の文脈によって適当な表現を使えるように、例文を含めて見ていきましょう。
アピール
「アピール」には「人を強く惹きつける」という意味があります。
相手に魅力などを伝えるという意味では、「訴求」と似ている表現といえます。
- 商品のベネフィットについてアピールする。
- 手書きポップで素朴さをアピールし、目標の販売個数をクリアできた。
セールスポイント
セールスポイントとは、その商品において一番の魅力や売りとなる特徴のことです。
消費者に強調して伝えたい長所や、ほかの商品と差別化されている特徴となるため、マーケティングで使われる訴求の意味に類似しています。
- 商品のセールスポイントが伝わりやすいパッケージデザインにする。
- シンプルな味わいで、栄養価が高いところがセールスポイントだ。
説得力
説得力とは、会話や文章で相手を納得させる力を意味し、相手の心を動かし、行動に移してもらうために必要なスキルともいえます。
消費者の購買意欲を高めたり、潜在ニーズを引き出すには説得力のある商品やキャッチコピーが有効です。
- 専門家をターゲットとするため、説得力が求められる。
- キャッチコピーに数字を入れたことで説得力が増す。
「訴求」は商品の購入をうながす方法
商品やサービスを販売するには、ターゲットを決めて訴求することが重要です。
訴求効果を高められると、多くの人に商品を購入してもらえる効果が期待できます。
よい商品を届けるためにも、消費者の心に届けられる訴求方法の工夫が大切です。
訴求効果について情報共有をする際は、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。
グループチャットを作成することで、社内全体に商品の売れ行きなどに関わる情報を共有できます。
社内の情報共有を活性化する工夫として、Chatworkをご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。