「夜分に失礼します」はビジネスで使える?意味や何時から使うのかを解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「夜分に失礼します」はビジネスで使える?意味や何時から使うのかを解説

目次

「夜分に失礼します」は、「夜に連絡して申し訳ございません」という謝罪の気持ちを意味する言葉で、ビジネスシーンでも使えます。

夜分や終業後に連絡をとることはマナー違反のため本来は避けるべきですが、やむを得ず連絡しなければならないこともあるでしょう。

相手に不快な思いをさせずにコミュニケーションをとるには、「夜分に失礼します」の使い方や注意点を把握して、正しく使用することが大切です。

「夜分に失礼します」の意味や使い方、注意点と何時から使えるのかを解説します。

「夜分に失礼します」の意味とは

「夜分に失礼します」とは、「夜に連絡して申し訳ございません」という謝罪の気持ちを意味する言葉です。

終業後の夜の時間帯は、趣味を楽しんだり家族と過ごしたりするプライベートな時間のため、勤務時間外の夜にメールや電話で連絡する際には、クッション言葉として「夜分に失礼します」と一言入れて要件を伝えます。

「夜分」は何時からなのか

「夜分」は、「夜中」と同様の意味をもつ言葉です。

「夜中」は、一般的に22時から2時を指しますが、明確な時間帯が定められているわけではなく、「夜分」も人によって指す時間がさまざまです。

そのため、ビジネスシーンで「夜分」を使う際には、終業後の時間帯ととらえるといいでしょう。

たとえば、終業時間の18時以降に連絡をとる際に「夜分に失礼します」を使えます。

一方で、終業時間が17時の場合など、「夜分」を使うには早いと感じる時間帯であれば、「業務終了後に失礼します」「勤務時間外に失礼します」と言い換えると、違和感がなくなります。

>深夜に仕事のメールを送る際の注意点に関する記事はこちら

「夜分に失礼します」はビジネスシーンで使えるのか

「夜分に失礼します」は、ビジネスシーンで使用可能です。

「夜分に失礼します」は、遅い時間帯や終業後に連絡をとることに対する謝罪の気持ちを表しているため、要件の前に付け加えることで、プライベートの時間を過ごす相手の心証の悪化を軽減する効果があります。

ただし、「夜分に失礼します」を使って謝罪すれば頻繁に連絡をとってもいいというわけではありません。

相手のプライベートの時間を邪魔しないためにも、基本的には終業後の仕事の連絡を控えることが望ましいです。

緊急性が高い場合など、やむを得ないときに「夜分に失礼します」を使って連絡をしましょう。

「夜分に失礼します」の使い方と例文

「夜分に失礼します」は、以下のように表現を変えることでさまざまなシーンで使えます。

  • 夜分遅くに失礼します
  • 夜分遅くに申し訳ございません
  • 夜分遅くにすみません

「夜分に失礼します」の表現別の使い方と例文を紹介します。

夜分遅くに失礼します

「夜分遅くに失礼します」は、さまざまなビジネスシーンで使える表現です。

「夜分に失礼します」の表現に迷った際には、「夜分遅くに失礼します」を使うといいでしょう。

「失礼します」を謙譲語である「失礼いたします」にしたり、文末に「夜分遅くのご連絡となり失礼いたしました」と再度お詫びの言葉をつけたりすると、さらに丁寧な印象になります。

  • 夜分遅くに失礼します。お客様から急ぎのお話をいただいたので、ご連絡いたしました。
  • 夜分遅くに失礼いたします。明日、朝一でお客様に見積書をお渡しすることになったので、ご確認いただけますと幸いです。

夜分遅くに申し訳ございません

「夜分遅くに申し訳ございません」は、「夜分遅くに失礼します」よりも謝罪の気持ちが強い印象を相手に与えます。

上司やお客様など、謝罪の意を強く表したい相手に「夜分遅くに申し訳ございません」を使うと気持ちが伝わりやすいです。

  • 夜分遅くに申し訳ございません。体調が悪化したため、明日の研修に出席することが難しくなりました。明日のことですので、取り急ぎご連絡いたしました。
  • 夜分遅くに申し訳ございません。急遽入院することになったため、私が受け持っている案件についてご相談したく、ご連絡いたしました。

夜分遅くにすみません

「夜分遅くにすみません」は、堅苦しくない謝罪表現として使える言葉です。

たとえば、同僚や仲のよい先輩、上司など、親しい間柄の相手に送る際には「夜分遅くにすみません」でも失礼にあたらないと考えられます。

「すみません」が「すいません」と表現されることがありますが、「すいません」は「すみません」の言葉が崩れた口語表現のため、ビジネスシーンでは「すみません」を使用しましょう。

  • 夜分遅くにすみません。明日の会議で発表する企画書の準備ができたので、取り急ぎお送りいたします。
  • 夜分遅くにすみません。ご依頼いただいていた原稿が出来上がりましたので、遅い時間ではありますが、ご連絡を差し上げました。

「夜分に失礼します」を使う際の注意点

ビジネスシーンで「夜分に失礼します」を使う際には、以下のような注意点があります。

  • 内容は簡潔にまとめる
  • 夜分に連絡している理由を伝える
  • 休日に連絡することは避ける

終業後に連絡をとることはマナー違反のため避けるべきですが、やむを得ず連絡した内容で相手をさらに不快にさせないように、注意点を十分に把握しておきましょう。

内容は簡潔にまとめる

夜分に連絡する際には、内容を簡潔にまとめましょう。

基本的に終業時間後の連絡は避けるべきことのため、相手のプライベートの時間をなるべく奪わないように、以下の「5W1H」を意識して、読んですぐにわかる内容にすることが大切です。

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 誰が(Who)
  • なにを(What)
  • なぜ(Why)
  • どのように(How)

また、簡潔にすることが望ましい夜分の連絡は、一般的なビジネスメールのような時節の挨拶は不要です。

夜分に連絡している理由を伝える

夜分に連絡した相手にマイナスな印象を与えないためにも、夜分に連絡している理由を明確に伝えることが大切です。

夜分の連絡を必要とするものは、翌日の仕事に影響があるような体調不良や事故のほか、重要なプロジェクトに発生した問題など、緊急性が高いものが多いです。

緊急性が高いことを相手に理解してもらい、対応してもらうためにも、理由を正直に伝えることが求められます。

また、相手の時間を奪わないように、夜分に連絡することや連絡する内容に後ろめたさを感じても、遠回しな言い方ではなく簡潔に伝えましょう。

休日に連絡することは避ける

夜分に限らず、休日に連絡することも避けるべきです。

休日も、夜分の時間帯と同様に相手のプライベートの時間であり、好きなことをしてリラックスしているかもしれません。

相手が自由に過ごしている時間帯にメールや電話をすると、せっかくの休日を台無しにしかねません。

また、次の出勤日に見てもらおうと休日に仕事のメールを送る人もいるかもしれませんが、メールを受け取った相手によっては、すぐに対応してくれたり、メールのことが頭から離れなくて休み気分になれなくなったりする恐れがあります。

相手に気持ちよく休日を過ごしてもらうためにも、休日の連絡は避けるべきですが、やむを得ず連絡をする場合は「お休みのところ失礼します」とクッション言葉を添えましょう。

ビジネスシーンで使えるクッション言葉

「夜分に失礼します」は、ビジネスシーンで使えるクッション言葉です。

「夜分に失礼します」のほかにも、下記のようにさまざまなクッション言葉があります。

  • 恐れ入ります
  • 申し訳ございませんが
  • お手数をおかけしますが
  • 差し支えなければ

相手に悪い印象を与えないためにも、場面に応じて使うことをおすすめします。

>クッション言葉に関する記事はこちら

恐れ入ります

「恐れ入ります」は、目上の相手に対して敬意を表しつつ、物事を依頼したり許可を求めたりする言葉です。

「恐れ入ります」は、「夜分に失礼します」と組み合わせることも可能で、「夜分恐れ入ります」と表現できます。

注意点として、「恐れ入ります」は自分に非があるときには使えないため、たとえば「システムエラーにより手続きに時間がかかっております」にクッション言葉を使いたい場合には、「申し訳ございませんが」を使いましょう。

  • 恐れ入りますが、このシステムの操作方法についてご教示いただけませんでしょうか。
  • 恐れ入りますが、1点ご確認させていただいてもよろしいでしょうか。

>「恐れ入ります」の使い方に関する記事はこちら

申し訳ございませんが

「申し訳ございませんが」は、自分の都合で相手の望みを叶えられないときや、自分に非があるときに、相手への謝罪を深く表す言葉です。

「申し訳ございませんが」と類似した表現に「申し訳ありませんが」がありますが、「申し訳ございませんが」のほうがより丁寧な謝罪の意を表せます。

  • 申し訳ございませんが、本日の営業は終了いたしました。
  • 申し訳ございませんが、弊社の不手際により、配送が遅れております。

お手数をおかけしますが

「お手数をおかけしますが」は、相手に物事を依頼する際に、手間をかけてしまうことへの申し訳ない気持ちや感謝を表す言葉です。

ビジネスシーンで使いやすい言葉ですが、一通のメールのなかで何度も使うと、くどさや仰々しさが感じられるため、使用は最小限にとどめましょう。

  • 申込書をお送りしましたので、お手数をおかけしますが、署名のうえご返送をお願いいたします。
  • お手数をおかけしますが、本日の17時までにご確認いただけますと幸いです。

>「お手数をおかけします」の使い方に関する記事はこちら

 

差し支えなければ

「差し支えなければ」は、相手に断られても問題ない依頼をする際に使う表現です。

相手の気持ちや状況を優先する言葉のため、相手に依頼を受けてもらいたい場合には使用を避け、「ご無理を承知で」などの強い依頼の表現に言い換えましょう。

  • 差し支えなければ、理由をお聞かせ願えますでしょうか。
  • 差し支えなければ、会議に同席していただいてもよろしいでしょうか。

>「差し支えなければ」の使い方に関する記事はこちら

仕事のスピーディな連絡は「Chatwork」

「夜分に失礼します」は、夜に連絡することに対する謝罪の気持ちを表すクッション言葉です。

「夜分に失礼します」を使うことで、相手の心証の悪化を防ぐことができますが、基本的に終業後の連絡はマナー違反のため、急ぎでなければ翌営業日に伝えましょう。

仕事のスピーディな連絡には、ビジネスチャット「Chatwork」の活用をおすすめします。

「Chatwork」は、チャット形式でメッセージのやりとりができるコミュニケーションツールで、個人チャットとグループチャットを作成できます。

個人的な連絡は上司との個人チャットに送り、チームや部署全体に関わることはグループチャットに送るなどすると、内容に応じて必要な相手に迅速な情報共有が可能です。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」を、円滑な業務連絡やコミュニケーションにご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

ビジネスチャットを知りたい方におすすめの資料
ビジネスチャット完全ガイド
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事