「ご苦労様です」は目上に対して使える?「お疲れ様です」との使い分けを解説

目次
ビジネスシーンでは、言葉遣いを間違えると、上司や同僚、取引先の人との人間関係に悪影響を及ぼす場合があります。
正しい言葉遣いを知り、適切に使いたいと思う人も多いでしょう。
「ご苦労様です」という言葉は、日常的にもよく耳にする表現です。
しかし、「ご苦労様です」は上司など目上の人に使ってもいいのか、「ご苦労様です」と「お疲れ様です」はどう使い分ければいいのかよく分からないという人も多いです。
この記事では、「ご苦労様です」の意味や使い方、例文などを分かりやすく解説します。
「ご苦労様です」の意味とは
「ご苦労様です」とは、相手の苦労に対してねぎらいの気持ちを表す言葉です。
目上の人が目下の人に対して、苦労していることや、世話をかけたことを表す言葉として使うのが一般的です。
例えば、上司が仕事を終えた部下に対して「ご苦労様です」と言うことで、部下の努力や頑張りを認め、感謝の気持ちを伝えるといった使い方をします。
「ご苦労様です」は目上に対して使える?
「ご苦労様です」を目上の人に対して使うのは失礼にあ当たるとされています。
「ご苦労」という言葉は、ねぎらいの意味をもちますが、目上の人が目下の人に対してかける言葉として使われてきました。
目上の人に対して、「ご苦労様です」を使ってしまうと、「自分のほうが立場が上である」という印象を与えてしまうため、失礼にあ 当たるとされています。
上司や取引先の人など目上の人に「ご苦労様です」を使うのは避けましょう。
「ご苦労様です」と「お疲れ様です」の使い分け
「お疲れ様です」は、退社するときの挨拶や、メールや電話の冒頭など幅広く使われている挨拶表現です。
例えば、メールやチャットの冒頭で「お疲れ様です。●●部の●●です」といった使い方をします。
「ご苦労様です」が目上から目下の人に使われる言葉なのに対し、「お疲れ様です」は目上の人に対しても使えます。
「お疲れ様です」は、社内の上司や先輩、同僚のほか、社外の取引先の人に対しても使用可能です。
「ご苦労様です」の使い方・例文
「ご苦労様です」は、立場が上の者が目下の者の苦労をねぎらう際に使う言葉です。
職場では上司が部下に対して、業務の完了時や出張・外回りから戻った際などに使用します。
- 「今日も1日、ご苦労様です」
- 「連日の業務、本当にご苦労様です」
- 「今日までの出張、ご苦労様でした」
- 「この忙しい時期に、ご苦労様でした」
- 「暑い中での作業、ご苦労様です」
「ご苦労様です」を使う際の注意点
「ご苦労様です」は、職場でもよく使う言葉ですが、使い方を間違えると相手を不愉快にさせてしまう可能性があります。
「相手の立場に応じて使う」「文脈に応じて言い換え表現を活用する」という2つの注意点について解説します。
相手の立場に応じて使う
「ご苦労様です」は、目下の人に対して使うため、相手の立場が目上なのか目下なのかをしっかり把握したうえで使用することが重要です。
目上の人には使うのを避け、部下や後輩、業務を終えた同僚などに限定して使うようにしましょう。
相手の苦労をねぎらいたいときに、相手が上司や取引先などの場合「ご苦労様です」を使うのを避けて、丁寧な表現に言い換える必要があります。
文脈に応じて言い換え表現を活用する
文脈や状況によっては、「ご苦労様です」ではなく、ほかの言葉が適していることもあります。
「ご苦労様です」以外にも、以下のような言葉で言い換えることが可能です。
- お疲れ様でした
- ありがとうございました
- 助かりました
文脈に応じて言い換え表現を活用できれば、相手と円滑にコミュニケーションを取りながら、よい人間関係が築けるでしょう。
「ご苦労様です」の言い換え表現
「ご苦労様です」には、以下のような言い換え表現があります。
- ありがとうございます
- お先に失礼します
- お世話になります
言い換え表現の意味と使い方も覚えておくと、日常だけでなくビジネスシーンにおいても相手や状況に応じた適切な使い分けができるようになります。
ありがとうございます
「ありがとうございます」は、立場に関係なく感謝の言葉を伝える際に使う言葉です。
苦労をねぎらうというよりも、感謝を伝えたいというときには、「ありがとうございます」「ありがとうございました」という表現を使うとよいでしょう。
- 「お手伝いいただき、ありがとうございます。大変助かりました」
- 「お越しいただき、ありがとうございます。お会いできて嬉しいです」
お先に失礼します
退社するときの挨拶として「お疲れ様です」「お疲れ様でした」を使うことは多いです。
ただし、目下の人から目上の人に使うと失礼に当たるといわれることもあります。
この場合「お先に失礼します」あるいは、より丁寧な表現として「お先に失礼いたします」といった表現を使うとよいでしょう。
- 「家の事情があるので、今日はお先に失礼します」
- 「本日は予定があるため、定時で退社いたします。お先に失礼します」
お世話になります
状況や文脈によっては「ご苦労様です」は「お世話になります」に言い換えることも可能です。
今後も協力をお願いしたいときや、感謝の気持ちを伝えたいときなどに使用します。
- 「いつも大変お世話になっております。今後もサポートいただけますと幸いです」
- 「皆様のおかげでプロジェクトがスムーズに進んでおります。いつもお世話になっております」
【相手別】労りの言葉
最後に、相手別に労りの言葉とその例文を紹介します。
社内の目上の人に対する表現
上司など社内の目上の人に対して使える表現には以下のようなものがあります。
- 「長時間にわたる会議、お疲れ様でした。ご意見も非常に参考になりました」
- 「お疲れ様です。丁寧なご指導をいただきありがとうございます」
- 「この度の業務も無事に終えることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。」
社外の目上の人に対する表現
社外の目上の人に対しては、自分や会社にとっての信頼関係にも関わってくるので、特に丁寧な表現を心掛けたいものです。
具体的な言葉には以下のようなものがあります。
- 「資材の手配について、いつもありがとうございます」
- 「お世話になっております。●●株式会社の●●です」
- 「今回のプロジェクトにおいて、お力添えをいただき感謝しております」
同僚や部下に対する表現
部下や同僚に対する言葉は、比較的カジュアルなものも多くなります。
目下の人や親しい間柄であっても、良好な人間関係を維持するためには、言葉遣いは重要です。
同僚や部下に対する労りの言葉には、以下のようなものがあります。
- 「先月の反省を活かした努力が実を結んだね」
- 「会議ではいつも積極的に発言をしてくれて助かっているよ」
- 「体調を崩していると聞いています。無理しないでくださいね」
- 「締め切りに向けて頑張ってますね」
円滑なコミュニケーションに「Chatwork」
「ご苦労様です」は、相手の苦労をねぎらう言葉です。
目上の人から目下の人に対して使う言葉であり、目上の人に使うのは失礼にあたるとされています。
目上の人に対しては、「お疲れ様でした」「ありがとうございます」「お世話になります」などの表現を状況に合わせて使い分けて失礼のないようにしましょう。
「ご苦労様です」は、文脈や相手に応じて使い分けをすると、円滑なコミュニケーションや人間関係の維持に役立ちます。
言い換え表現の意味や使い方もあわせて覚えておくと役立ちます。
円滑なコミュニケーションには、効率的な情報共有とコミュニケーションを実現するツールの活用が重要です。
ビジネスチャット「Chatwork」には、メンバー全員で同時に情報交換ができるチャット機能、個別のタスクと進捗状況を追跡できるタスク管理機能などがあります。
ビジネスシーンでの円滑なコミュニケーションに、ぜひビジネスチャット「Chatwork」をご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。