ビジネスチャットの主要機能と選び方ガイド!比較ポイントや事例も紹介

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ビジネスチャットの主要機能と選び方ガイド!比較ポイントや事例も紹介
初期設定から基本の使い方までを徹底解説!
Chatworkに登録しても、なにからはじめればよいのか分からない方は多いのではないでしょうか?
本資料では、Chatworkをはじめて使う方に向けて、必ず確認しておきたいChatworkの基本機能や初期設定についてわかりやすく解説しています。
メッセージの送り方や返信の仕方、また、タスクを追加する方法やファイルを添付する方法など、知っておきたい基本機能を1冊にまとめました。
Chatworkを社内に導入する際のマニュアルとしても、ぜひご活用ください。 Chatworkまるわかりガイド
資料ダウンロードはこちら

目次

社内外の情報共有や業務の効率化を図るうえで、ビジネスチャットの活用は欠かせません。

しかし、数多くのツールがある中で、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ビジネスチャットは、単なるメッセージ機能だけでなく、タスク管理や外部ツールとの連携、セキュリティ対策など、多機能化が進んでいます。

この記事では、他ツールとの違いや主要機能、導入時に注目すべき比較ポイント、実際の活用事例までをわかりやすく解説します。

ぜひ、自社に合ったツール選びの参考にしてください。

ビジネスチャットとは?他ツールとの機能の比較

ビジネスチャットは、業務上のやり取りや情報共有を効率化するためのツールです。

リアルタイムのコミュニケーションができることに加え、ファイル共有やタスク管理なども一元化できる利便性から、導入する企業が増えています。

ここでは、他のツールと何が違うのか、以下の観点から比較を解説していきます。

・社内SNSとの比較

・メールとの比較

それぞれの違いについて、順番に見ていきましょう。

社内SNSとの比較

ビジネスチャットと社内SNSでは、機能や目的、特徴には明確な違いがあります。

以下の表で比較してみましょう。

比較項目 ビジネスチャット 社内SNS
主な目的
  • 業務連絡
  • タスクの進行管理
  • 社員間の交流
  • 情報共有
コミュニケーション形式 チャット形式(リアルタイム) タイムライン形式(掲示板型)
機能の範囲
  • メッセージ
  • タスク管理
  • ファイル共有
  • 社員紹介
  • 日報
  • いいね・コメント
即時性 高い(リアルタイム通知が可能) やや低め
業務活用のしやすさ 高い(業務直結の機能が豊富) 目的が曖昧になりやすいことも

社内SNSは社員同士のつながりや雰囲気づくりに向いている一方、ビジネスチャットは業務に直結するツールといえます。

メールとの比較

ビジネスチャットとメールは、どちらも業務連絡に使われるツールですが、その特性や使い勝手には大きな違いがあります。

以下の表で比較してみましょう。

比較項目 ビジネスチャット メール
主な利用シーン
  • 日常的な連絡
  • 会話のようなやり取り
  • 公式な連絡
  • 記録を残すやり取り
メッセージ形式
  • 短文
  • カジュアルなやり取り
件名・挨拶文・署名など形式が必要
即時性 高い(通知がリアルタイム) やや低め(相手の確認にタイムラグあり)
情報の整理・検索性
  • スレッド管理が可能
  • 検索機能が豊富
件名・フォルダ管理に依存
添付ファイルの管理 送受信後もスread内で確認・再利用が容易 ファイルは個別メールから探す必要がある

メールは形式的な連絡に向いていますが、スピード感や業務効率を重視する場面では、ビジネスチャットのほうが柔軟に対応できます。

ビジネスチャットの主要機能

ビジネスチャットには、業務を効率化するための多彩な機能が搭載されています。

ここでは、代表的な4つの機能について紹介します。

・コミュニケーション機能

・業務管理機能

・アクセス制御・セキュリティ機能

・外部連携、拡張機能

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

コミュニケーション機能

ビジネスチャットのコミュニケーション機能には、主に以下のようなものがあります。

・1対1、グループチャット

・リアルタイム通知、既読確認

・ファイルの添付、共有

・音声通話、ビデオ通話

これらの機能により、スピーディーな情報共有とスムーズな意思疎通が可能になります。

従来のメールに比べて即時性が高く、業務の抜け漏れも防ぎやすくなるでしょう。

業務管理機能

ビジネスチャットの業務管理機能には、主に以下のようなものがあります。

・タスクの作成・進捗管理

・メンションやリマインダーによる対応促進

・チャットと連動したToDo管理

・プロジェクト単位のスレッド管理

会話の中で発生した業務をそのままタスク化することが可能で、対応漏れを防ぎながら効率よく業務を進めることができます。

情報共有と管理をひとつのツールで完結できる点も魅力です。

アクセス制御・セキュリティ機能

ビジネスチャットのアクセス制御・セキュリティ機能には、主に以下のようなものがあります。

・ユーザー権限の設定

・IPアドレス制限

・二要素認証(2FA)

・チャット履歴の暗号化、バックアップ

社内外でのやり取りが発生するビジネスチャットでは、情報漏えいや不正アクセスのリスク対策が欠かせません。

重要な情報も安心してやり取りできるでしょう。

外部連携・拡張機能

ビジネスチャットの外部連携・拡張機能には、主に以下のようなものがあります。

・他の業務ツールとの連携(カレンダー、タスク管理など)

・通知連携(Slack、Teamsなどからの情報取得)

・Botやワークフローの自動化

・API連携によるカスタマイズ

業務で使っているツールと連携することで、情報の一元管理が可能になります。

複数のツールを横断する手間を省ける点が大きなメリットです。

これらすべての機能をバランスよく備えたビジネスチャットを選びたい方には、Chatworkがおすすめです。

ビジネスチャットのメリット・デメリットと対策

ビジネスチャットは便利な一方で、導入・運用には注意すべき点もあります。

ここでは、主なメリットとデメリット、そしてその対策について紹介します。

・機能から見るビジネスチャットのメリット

・ビジネスチャットのデメリットと対策

機能から見るビジネスチャットのメリット

ビジネスチャットには、以下のように日々の業務を効率化する多くのメリットがあります。

・リアルタイムでの情報共有が可能

・タスクやスケジュールをチャット上で管理できる

・ファイルや会話の履歴を一元的に保存・検索できる

・通知機能により対応の漏れを防げる

・社内外問わず柔軟なコミュニケーションがとれる

これらの機能を活用することで、情報の整理や連携がスムーズになり、業務全体のスピードと精度が向上します。

ビジネスチャットのデメリットと対策

ビジネスチャットは便利な一方、運用次第では以下のような課題も生じます。

・メッセージが流れやすい

・通知が多くて集中しづらい

・コミュニケーションが砕けすぎる

・導入後に定着しにくい

こうした問題は、タスク機能やスレッドの活用、通知設定の調整、社内ルールの整備などによって改善が可能です。

定着に向けては段階的な導入や活用支援をおこない、スムーズな運用につなげていきましょう。

ビジネスチャットの選び方・機能比較の5つのポイント

ビジネスチャットは製品ごとに特徴が異なるため、自社に合ったものを選ぶことが重要です。

ここでは、選定時に注目したい5つのポイントを紹介します。

・導入目的と必要な機能の有無

・操作性・デザイン性

・セキュリティ機能

・コスト・料金体系

・市場シェア・導入実績

ツールを選ぶ際の指標となるよう、それぞれを詳しく見ていきましょう。

1. 導入目的と必要な機能の有無をチェック

ビジネスチャットを導入する前には、自社でどんな課題を解決したいのかを明確にすることが大切です。

目的が曖昧なままだと、用途にフィットしないツールを選んでしまい、使いこなせなかったり、定着しにくくなったりするリスクがあります。

そのため、以下のように何をしたいのかをリスト化してみましょう。

・情報共有を早く確実にしたい

・タスクやスケジュールも一緒に管理したい

・ファイルや会話の履歴を検索・再利用したい

・外部ツールと連携して業務を一元化したい

導入目的に合った機能が備わっているかを比較することで、現場にしっかりフィットするツールを見つけやすくなります。

2. 操作性・デザイン性をチェック

どれだけ多機能でも、使いづらいビジネスチャットは定着しにくくなります。

とくに初めてツールを使う社員やITに不慣れな人がいる場合、操作性の高さは重要な選定ポイントです。

とくに以下のような点をポイントとして、直感的に使えるUIや、見やすいデザインかどうかを事前に確認しておきましょう。

・操作画面がシンプルで直感的に使える

・チャット・通知・ファイル共有が迷わず使える設計になっている

・モバイルアプリでも快適に操作できる

・管理画面や設定項目がわかりやすい

使いやすいツールを選ぶことで社内にも浸透しやすくなり、活用度が自然と高まります。

3. セキュリティ機能をチェック

ビジネスチャットには社外秘の情報や個人データが含まれることも多く、セキュリティ対策は欠かせません。

導入前に、ツール側でどのような保護対策が用意されているかを確認しておくことが重要です。

とくに以下のような点をチェックしておきましょう。

・通信やデータの暗号化がされている

・IPアドレス制限やアクセス権限の設定が可能

・二要素認証(2FA)に対応している

・ログやチャット履歴の保存・管理ができる

自社のセキュリティ基準に合致するかどうかを見極めることで、万が一のリスクを最小限に抑えることができます。

4. コスト・料金体系をチェック

ツール選定では、月額料金だけでなく「費用対効果」を意識することが大切です。

機能が充実していても、利用人数や目的にコストが見合っていないと、運用が長続きしない可能性があります。

とくに以下のような点をチェックしておきましょう。

・利用人数に応じた料金体系か

・無料プランやトライアルがあるか

・機能制限の範囲と有料プランの違い

・サポート体制が料金に含まれているか

コストだけに注目せず、必要な機能やサポートが適切に含まれているかを総合的に判断することが、納得できるツール選定につながります。

>コスト管理のポイントに関する記事はこちら

5. 市場シェア・導入実績をチェック

導入実績が多いビジネスチャットは、機能や安定性、サポート面で一定の信頼性があると判断しやすくなります。

とくに同業種や同規模の企業での活用例があると、導入後の運用イメージもつかみやすくなります。

とくに以下の点をチェックしてみましょう。

・どの業界・業種で多く使われているか

・自社と同規模の企業での導入事例があるか

・長期利用されている実績があるか

・ベンダーのサポート体制や更新頻度

導入企業の声や事例も参考にしながら、自社にとって現実的に運用しやすいツールかどうかを見極めることが大切です。

タイプ別!おすすめビジネスチャットツール比較

ビジネスチャットには多くの種類があり、それぞれ得意とする機能や用途が異なります。

ここでは目的別に、特徴的なツールのタイプを紹介します。

・タスク管理機能が充実したビジネスチャットツール

・ナレッジ管理・社内情報共有機能に特化したツール

・導入実績が豊富なビジネスチャットツール

業務内容や利用シーンに合わせて、最適なツール選びの参考にしてください。

タスク管理機能が充実したビジネスチャットツール

業務の抜け漏れを防ぎ、進行状況をチームで共有したい場合は、以下のようなタスク管理機能が充実したビジネスチャットがおすすめです。

・チャットから直接タスクを作成・編集できる

・担当者や期限を設定して、進捗を一目で把握できる

・タスクがスレッドごとに整理され、管理しやすい

・リマインダーや通知で対応漏れを防げる

チャットでのやり取りからそのままタスク化できる仕組みがあれば、やるべきことを見失わずに進行できます。

また、プロジェクトや日常業務を効率よく進めるには、コミュニケーションとタスク管理が一体化しているツールが便利です。

ナレッジ管理・社内情報共有機能に特化したツール

社内に蓄積されたノウハウや業務フローを、誰でも探しやすく、再利用しやすい形で残せるのがナレッジ管理に強いビジネスチャットの特長です。

・過去のやり取りや資料をスレッド単位で検索・参照できる

・よく使う資料や投稿をピン留め・保存できる

・社内wikiやマニュアルとして活用しやすい構造になっている

・チャット内の会話をそのままナレッジとして共有できる

こうした機能があれば情報が埋もれにくくなり、新人教育や属人化の解消にも役立ちます。

情報の蓄積と活用が自然におこなえるため、情報共有の文化づくりを進めたい企業に向いています。

>ナレッジ共有のメリットに関する記事はこちら

導入実績が豊富なビジネスチャットツール

初めてビジネスチャットを導入する場合や、社内全体に広く浸透させたい場合は、導入実績が豊富なツールを選ぶと安心です。

多くの企業で使われているツールは、操作性や安定性、サポート体制において信頼性が高い傾向があるため、以下に注目してみましょう。

・幅広い業界・業種での導入実績がある

・ユーザー数や継続率が高く、実績が公開されている

・マニュアルやサポートが充実しており、定着しやすい

・中小企業から大企業まで幅広く対応できる設計

導入後の運用負荷を軽減し、現場への定着をスムーズにしたい企業には、豊富な導入実績を持つChatworkのようなツールも選択肢に入れてみてください。

ビジネスチャットの機能が活きた成功事例3つ

実際にビジネスチャットを活用して業務改善に成功した企業の事例は、ツール導入を検討するうえで大きなヒントになります。

ここでは、具体的な目的や課題に対して、どのようにビジネスチャットが効果を発揮したのかを紹介します。

・高いセキュリティの下、プロジェクト管理の効率化に成功|大日本印刷株式会社

・ナレッジの集約と社内共有で、災害対応に対する体制を構築|国立研究開発法人防災科学技術研究所

・業界の持つ危機感を乗り越えDXの推進に成功|ひふみよ株式会社

企業ごとの取り組みや活用ポイントを見ていきましょう。

高いセキュリティの下、プロジェクト管理の効率化に成功|大日本印刷株式会社

大日本印刷株式会社では、メールのレスポンスが遅いことや、従来使っていたチャットツールの機能制限、海外拠点との連携に課題を抱えていました。

とくに、開発チーム間のやり取りではリアルタイム性とセキュリティの両立が求められており、従来の手段では対応が難しい状況でした。

そこで導入されたのがChatworkです。

セキュリティ要件を満たす数少ないビジネスチャットとして採用され、グループチャット機能やタスク管理、マイチャットによる個人タスクの整理などが活用されました。

翻訳対応が必要な海外メンバーとのやり取りには、翻訳者を含めたグループチャットを設けることで対応スピードも向上しました。

その結果、定型文のないやり取りによってレスポンスが大幅に改善しました。

タスク管理による作業の可視化や、アクセス制限・ログ管理といった高度なセキュリティ対策の導入も実現し、国内外を含めた開発体制全体のコミュニケーション効率が大きく向上しました。

>事例詳細はこちら

ナレッジの集約と社内共有で、災害対応に対する体制を構築|国立研究開発法人防災科学技術研究所

防災科学技術研究所では、災害発生時に大量の情報を時系列で正確に記録するのが難しく、メールや電話だけでは即時対応が追いつかないという課題がありました。

とくに、大規模自然災害が遠方で発生した際には、覚知が遅れたり、情報が分散してしまうなど、対応体制に大きな負担がかかっていました。

そこで導入されたのがChatworkです。

気象庁の情報をもとにChatworkへ災害情報を自動通知する仕組みを構築し、災害発生時には最大9つのグループチャットが自動で生成されるように設計しました。

情報の収集・整理・共有をチャット上で一元化することで、関係者全体でスムーズに状況を把握できる体制が整いました。

さらに、API連携により自動通知やチャット作成を省力化し、対応スピードの大幅な向上にもつながりました。

その結果、Chatworkを通じて災害情報の記録と活用が正確かつ迅速におこなえるようになり、災害時の体制構築が格段にスピードアップしました。

情報共有の文化も根づき、研究データの品質や防災支援の精度向上にも貢献しています。

今では平時・有事を問わず、業務の基盤を支える不可欠なツールとして活用されています。

>事例詳細はこちら

業界の持つ危機感を乗り越えDXの推進に成功|ひふみよ株式会社

障がい者就労事業を手がけるひふみよ株式会社では、アナログな業務が根強く残る福祉業界の現状に強い危機感を抱いていました。

紙と電話が中心の情報共有や、通達のために会議を開く非効率な体制は、業務時間や人材活用の面でも大きなロスとなっていました。

そこで創業当初から導入されたのがChatworkです。

シンプルで直感的に使えるインターフェースが、ITリテラシーに不安のあるスタッフにも受け入れられやすく、すべての情報共有をChatwork上に集約しました。

役職や事業所ごとのグループチャットを運用し、通達や日報、会議資料の共有までを一元化しました。

さらにGoogleフォームやGoogle Workspaceとの連携により、検温報告やシフト変更などもすべてオンラインで完結する体制を構築しています。

その結果、情報共有にかかるコストが削減され、会議時間の短縮や業務効率の向上を実現することに成功します。

日常的にChatworkを使うことで社員のデジタル活用にも慣れが生まれ、組織全体のDXを自然に進めることができました。

Chatworkは、同社にとって「明日からできるDX」の入り口として、なくてはならないツールとなっています。

>事例詳細はこちら

機能豊富なビジネスチャットならChatwork

ビジネスチャットは、コミュニケーションのスピードや情報共有の質を高めるだけでなく、タスク管理やセキュリティ面でも業務効率化を大きく後押しします。

導入目的や運用体制に合ったツールを選ぶことで、社内の連携力や対応力も格段に向上します。

こうした多機能性と信頼性を兼ね備えたビジネスチャットを求めるなら、Chatworkが非常に便利です。

チャット・タスク・ファイル管理・音声通話・外部連携など、業務に必要な機能がひとつに集約されており、誰でも直感的に使える設計が魅力です。

セキュリティ面でも厳格な基準をクリアしており、業種や規模を問わず幅広い企業に導入いただいています。

業務の効率化や情報共有に課題があるなら、ぜひChatworkを取り入れて、チーム全体の働き方を見直すきっかけにしてみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

知らなかった!Chatworkの便利な活用ヒント集
Chatworkを10倍使いこなす!使い方のヒント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットの関連記事