コアコンピタンスとは?ケイパビリティとの違いや成功事例、使い方を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
コアコンピタンスとは?ケイパビリティとの違いや成功事例、使い方を解説

目次

さまざまなモノやサービスがあふれている現代において、顧客に選ばれ競争優位性を保つためには、自社の強みを把握し、他社の追随を許さないまでに成長させることが重要です。

コアコンピタンスを確立することで、他社との差別化ができ、自社の価値を向上させ継続的な経営ができるでしょう。

自社の価値を向上させるコアコンピタンスの意味やケイパビリティとの違い、見極める手順を解説します。

コアコンピタンスとは

コアコンピタンスとは、他社が真似できない企業の核となる能力や強みのことです。

英語で、コア(core)は「中核」、コンピタンス(competence)は「能力」を意味します。

コアコンピタンスの概念は、アメリカのコンサルティング会社の創始者であるゲイリー・ハメルと、企業戦略教授として活躍するC・K・プラハラードの共著『コア・コンピタンス経営』ではじめて提唱されました。

コアコンピタンスの3つの条件

コアコンピタンスと認められるためには、3つの条件があります。

「顧客に利益をもたらす自社能力」「他社が真似できない、真似しづらい自社能力」「複数の市場や商品にアプローチできる自社能力」です。

コアコンピタンスとケイパビリティの違い

コアコンピタンスとケイパビリティの違いについて解説します。

ケイパビリティとは

ケイパビリティ(capability)とは、英語で「能力」や「才能」を意味する言葉で、ビジネスでは組織全体的な強みを指します。

ケイパビリティを重視し組織の能力を高めることで、企業戦略を実現でき、市場において競争優位に立てるでしょう。

コアコンピタンスとの違い

ケイパビリティとは、コアコンピタンスと同様に企業の「強み」を意味する用語ですが、強みの範囲に違いがあります。

ケイパビリティは、組織全体におよぶ高度な能力や強みを指す一方で、コアコンピタンスはバリューチェーン上における特定の強みのことをいいます。

>バリューチェーンとは?に関する記事はこちら

コアコンピタンスを見極める5つの視点

コアコンピタンスを見極める5つの視点を解説します。

模倣可能性(Imitability)

自社が保有している能力が、競合他社に模倣されたり、追いつかれて実現されたりすることがないか確認します。

他社が模倣や追随できてしまう能力は、コアコンピタンスとはいえません。

コアコンピタンスをうみだすためには、自社のみが実現できるような能力を開発する必要があるでしょう。

移動可能性(Transferability)

自社の能力がほかの商品や分野に利用や応用できることは、コアコンピタンスといえます。

たとえば、液晶画面のコアコンピタンスのひとつは、テレビのみでなくスマートフォンにも利用できる点といえます。

汎用性の高い能力か否かと考えると、わかりやすいかもしれません。

代替可能性(Substitutability)

自社の能力が唯一無二のものであり、ほかの商品やサービスで代替が不可能である場合、自社のコアコンピタンスといえます。

代替がきく能力では、自社の核となる強みにはなりえないでしょう。

希少性(Scarcity)

自社の能力が珍しく、希少性を有していることも、コアコンピタンスとみなされます。

希少性を満たしているか判断が難しい場合は、模倣可能性と代替可能性が満たされていれば、希少性も満たされていると判断できるでしょう。

耐久性(Durability)

耐久性とは、自社の能力を長期にわたり維持でき、他社からも模倣されず、競争優位に立ち続けることを指します。

現代は、IT技術が発達し環境の変化が激しいですが、ブランディングし他社との差別化を図ることで、変化の影響を受けず、長期的な競争優位を保てる可能性があります。

コアコンピタンスを見極める手順

コアコンピタンスを見極める手順について解説します。

手順(1):自社の強みを洗い出す

自社のコアコンピタンスを見極めるために、強みとなる部分を洗い出します。

自社のさまざまな部署のメンバーを集め、能力や技術のみでなく、自社の社風や文化など多角的な面から考えることで、コアコンピタンスとなりえる部分の把握につながるでしょう。

強みを洗い出す際には、自由に考えを発するブレインストーミングや、物事を要素ごとにわけて考えるロジックツリーなどのフレームワークも活用できます。

>ロジックツリーの効果的な作り方に関する記事はこちら

手順(2):自社の強みを評価する

洗い出した自社の強みが、コアコンピタンスの条件である「顧客に利益をもたらす自社能力」「他社が真似できない、真似しづらい自社能力」「複数の市場や商品にアプローチできる自社能力」の3つに該当するか評価します。

適切に評価するためには、それぞれに点数をつけることが望ましいです。

自社の強みごとに競合他社と比較した場合の点数をつけたり、100点を基準として現在の点数を考えたりするといいでしょう。

点数をつけたあとは、強みごとの点数を比較し、コアコンピタンスとなりえる強みを見つけ出します。

【例:強み(1)の評価表】

自社 競合他社A 競合他社B
顧客に利益をもたらす能力 50 70 70
他社が真似できない能力 80 90 60
複数市場・商品へのアプローチ能力 40 50 40
合計点数 170 210 170

手順(3):自社の強みを絞りこむ

点数で評価をしたら、コアコンピタンスとなりえる自社の強みをさらに絞りこみます。

強みを絞りこむためには、「模倣可能性」「移動可能性」「代替可能性」「希少性」「耐久性」の5つの視点で見極めましょう。

模倣されないか、汎用性があるか、代替される可能性はないか、希少性はあるか、長期にわたって競争優位に立ち続けられるか、といった視点から判断します。

コアコンピタンスは自社の核となる強みであり、長期的な競争優位を保つ能力のため、的確に見極められるように3C分析などのマーケティング戦略に活かせる、フレームワークも活用するといいでしょう。

>3C分析を効果的におこなう方法に関する記事はこちら

コアコンピタンスを成功させるポイント

コアコンピタンスを成功させるポイントを解説します。

ビジョンを明確にする

ビジョンを明確にすることで、自社のコアコンピタンスを確立しやすくなるでしょう。

ビジョンが曖昧な場合、社員は自社の目指すべき姿をイメージできないため、自社の強みとすべき部分を見出せない恐れがあります。

自社のビジョンを社内で共有することで、社員は自社の将来の姿がイメージできるようになるため、コアコンピタンス確立への意欲が向上するでしょう。

>MVVを作成するメリットに関する記事はこちら

組織力を高める

コアコンピタンスを成功させるためには、特定の社員のみが尽力すればいいわけではなく、組織全体でとりくむ必要があります。

コアコンピタンスは自社の核となる強みであり、さまざまな部署間の連携や、能力の高さによってつくりあげられるため、社員の能力や組織の一体感を高めることが重要です。

顧客との接点を大切にする

モノやサービスが次々とうみだされ、あふれている現代において、顧客はよりよいモノやサービスを求めるようになります。

そのため、企業は顧客との接点を大切にし、顧客のニーズや価値観を把握することを意識しましょう。

常に成長し続ける

企業は、コアコンピタンスを確立したからといって安心するのではなく、常に成長し続けることが重要です。

コアコンピタンスを高め続けない場合、いずれ競合他社に追いつかれたり、技術力が落ち衰退したりする恐れがあります。

競争優位を維持し続けるためにも、コアコンピタンスを高め、常に成長し続ける意識をもちましょう。

コアコンピタンスの成功事例

コアコンピタンスに成功した企業の事例を紹介します。

環境に優しい企業

環境に優しいエンジンを開発した企業は、コアコンピタンスであるエンジン技術を自動車のみでなく、芝刈り機、発電機などにも活かしています。

デザインを誇る企業

デザイン能力でコアコンピタンスを確立した企業は、商品の外見のみでなく、機能性でもデザイン能力を発揮しています。

また、商品に限らず、イベントや店舗にもコアコンピタンスであるデザイン能力を活かしています。

多彩なサービスを運営する企業

多くの店舗数を誇り、巨大なネットワークをコアコンピタンスとする企業は、主事業以外に多彩なサービスを運営し、多くの人に利用されています。

コアコンピタンスの確立を目指しましょう

コアコンピタンスは、企業の核となる強みのことで、他社が真似できなかったり、代替がきかなかったりするものを指します。

コアコンピタンスを確立するためには、ただ強みを洗い出せばいいわけではなく、組織力を高め社員一丸となってとりくむことが大切です。

コアコンピタンスの確立を目指すために、ビジネスチャット「Chatwork」の活用をおすすめします。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式で気軽にメッセージが送れるコミュニケーションツールです。

自社の強みを洗い出す際に、チャットやビデオ通話機能をもちいてブレストが可能なうえ、気軽なメッセージやリアクション機能で、情報共有や連絡もできます。

ビジネスチャット「Chatwork」は、密なコミュニケーションで組織内の連携を強化できるため、コアコンピタンスの確立に活かせるでしょう。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

知らなかった!Chatworkの便利な活用ヒント集
Chatworkを10倍使いこなす!使い方のヒント

Chatwork(チャットワーク)使っているけど、チャット機能だけしか使っていない…なんてことはありませんか?

Chatworkで業務を進めているみなさまへ、Chatworkをより便利に使うためのヒントをお伝えします。

この資料一冊で、業務をより効率的に進めるためのChatworkの機能や活用方法がまるわかりです。

明日から使える具体的なヒントが満載ですので、ユーザーのみなさまはぜひ参考にしてください。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事