インバウンドマーケティングとは?メリット・方法・成功させるポイントを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
インバウンドマーケティングとは?メリット・方法・成功させるポイントを解説

目次

インバウンドマーケティングとは、WebサイトやSNSを使い、有益な情報発信を続けて集客を得る方法のことです。

低コストで運用を始められるため、多くの企業が導入しています。

自社のWebサイトなどを運用することで、企業はどのようなメリットが得られるのでしょうか。

インバウンドマーケティングの方法、成功させるポイントとともに解説します。

インバウンドマーケティングとは?

インバウンドマーケティングとは、WebサイトやSNSを使い、有益な情報発信を続けて集客を得る方法のことです。

有益な情報発信を続けていくことで、顧客からの認知度を高めて印象アップを図れるメリットがあります。

自社メディアの運用を継続するためには、社内のメンバーや社外の人たちと協力し合って、体制を整えることが重要です。

インバウンドマーケティングが必要な背景

時代の流れとともに、顧客の購買行動は変化しており、現代の消費者は「主体的に情報収集して商品を購入したい」と考える傾向にあります。

そのため、以前のように企業側から顧客に向けて、一方的に情報発信するマーケティング手法はあまり向かなくなりました。

現代社会では、企業側から見込み顧客にアプローチをかけるよりも、顧客の悩みを解消できる情報発信を続けて、集客につなげるといった方法が求められています。

コンテンツマーケティングとの違い

コンテンツマーケティングは、自社のWebメディアやSNSなどを使って情報発信し、集客を得る方法です。

インバウンドマーケティングと意味合いは同じで、インバウンドマーケティングの一部にコンテンツマーケティングが含まれるイメージになります。

一般的にインバウンドマーケティングは、マーケティングの概念やプロセスを指す場合が多く、コンテンツマーケティングは、手法を指す意味で違います。

アウトバウンドマーケティングとの違い

アウトバウンドマーケティングとは、企業側から顧客に情報発信のアプローチをかけて、集客につなげる方法です。

たとえば、テレビCMやダイレクトメール、展示会やテレアポなどの方法があげられます。

アウトバウンドマーケティングは、多くの見込み顧客に情報発信できますが、不必要な情報に不快感を覚える人が出てくる可能性もあります。

一方、インバウンドマーケティングは、主体的に情報収集している顧客をターゲット層にできるので、情報がほしい人に向けて効果的に発信できる魅力があるでしょう。

インバウンドマーケティングのメリット

インバウンドマーケティングのメリットについて解説します。

低コストで運用しやすい

インバウンドマーケティングでは、自社のメディアを使って情報発信していくので、低コストで運用しやすいメリットがあります。

また、情報について興味関心が高い顧客が訪れてくれるので、質の高い見込み顧客(リード)を獲得しやすくなるでしょう。

顧客からの印象アップに期待できる

インバウンドマーケティングでは、自社メディアに訪れた顧客から「有益な情報を届ける企業」として認識されやすく、企業のイメージアップを図れる魅力があります。

すぐに購買行動につながらなかった場合でも、メディアをとおして顧客との信頼関係を築けるので、自社のファンを増やせる可能性が高まるでしょう。

資産になる

自社のメディアをつくることで、顧客を自動的に集客できる仕組みがつくれます。

定期的なメンテナンスは必要ですが、マーケティングの仕組みを自動化できるので、少ない労力で継続的に顧客を獲得しやすくなるでしょう。

企業にとって自社のWebメディアは、有益な資産になるといえます。

顧客情報を集めて分析できる

自社メディアに解析ツールなどを導入することで、情報収集に訪れた顧客の行動やニーズを分析できます。

また、商品やサービスの購入につながった顧客においては、会員登録によって詳細な情報を手に入れられます。

顧客に関わる情報収集と分析を進められるようになり、顧客のターゲット層やニーズに合わせたマーケティング施策を展開できるでしょう。

SNSで拡散が期待できる

インバウンドマーケティングでは、SNSを活用して情報発信する方法もあります。

たとえば、インフルエンサーによって情報が拡散されると、多くの人に企業の存在を知ってもらう機会になるため、認知度を高めやすくなる点が魅力です。

また、SNSは企業と顧客の距離感が近くなるので、定期的に有益な情報発信を続けることで、好印象を与えられてファンを増やしやすくなります。

インバウンドマーケティングのデメリット

インバウンドマーケティングのデメリットについて解説します。

成果を引き出すまでに時間がかかりやすい

インバウンドマーケティングでは、顧客の情報収集によって自社の存在を知ってもらう方法になるため、利益を引き出すまでに時間がかかりやすい懸念があります。

また、インターネットで有益な情報発信を続けて成果を得るには、SEO(検索エンジン最適化)などの施策をおこなうための専門知識や技術が必要です。

アウトバウンドマーケティングに比べると、どのくらいの成果が出るのか予想しづらいので、費用対効果が見えづらくなるデメリットがあります。

情報発信を続ける手間がかかりやすい

インバウンドマーケティングは、コンテンツを作って終わりではなく、最新の情報を届けるための改善が求められます。

ただ、社内のメンバーで情報発信を続けるには、時間や手間がかかりやすいデメリットがあるでしょう。

ほかの仕事と併用して活動にとりくむ場合、十分に社内体制を整えられていないと、有益な情報発信を続けられないという課題が出てきます。

インバウンドマーケティングの方法

インバウンドマーケティングにとりくむ方法について解説します。

現状把握・目標設定を決める

まずは、自社のマーケティングの現状を振り返り、どのような成果や課題があるのか把握するところから始めましょう。

また、インバウンドマーケティングにとりくむ目標や目的を決めておくことで、メンバー同士の方向性を共有しながら、成果を出すための行動をとりやすくなります。

体制を整える

自社のメディアやSNSなどを運用するには、社内や社外の連携体制を整える必要があります。

社内に人材がいるときは、サイトを設計するためにエンジニアやWebデザイナーに協力してもらうなど、運用に向けて準備を進めましょう。

ペルソナ・カスタマージャーニーを設定する

自社に合ったメディアを設計するためにも、商品を購入してくれる顧客層に合わせたペルソナ・カスタマージャーニーを設定しましょう。

ペルソナでは、商品を購入してくれる顧客の人物像を想定します。

カスタマージャーニーでは、自社の商品を認知してから購入するまでの流れを想定しましょう。

顧客の人物像や購入までの流れをイメージしておくことで、顧客の潜在ニーズを解消できるコンテンツを準備しやすくなります。

>カスタマージャーニーマップに関する記事はこちら

コンテンツを設計する

顧客が商品を購入するまでのステージに合わせて、悩みを解消できるコンテンツを設計しましょう。

たとえば、購入を検討する最終段階の顧客層には、Q&Aのコンテンツを準備して、疑問を解消できるようにサポートします。

ほかにも、顧客が商品情報の詳細を確認できるように、動画の視聴やホワイトペーパーをダウンロードできるコンテンツを準備する方法などがあげられます。

>FAQとQ&Aの違いに関する記事はこちら

情報発信・運用する

実際に自社のメディアを公開したあとは、継続的に情報発信を続けましょう。

自社サイトと連携してSNSでも情報発信していくなど、インバウンドマーケティングの効果を引き出しやすくなる工夫をとりいれます。

モニタリング・改善を図る

運用後は、自社のメディアをモニタリングして、どのような改善点が検討できるのか調査していきます。

調査の一例としては、以下のようなポイントについて、情報収集や分析を進める流れです。

・ページビュー数:ページの閲覧数を測れる
・セッション数:訪問した人数を測れる
・コンバージョン率:成果の実績を測れる(資料のダウンロード、商品購入など)

改善が見込めないときは、PDCAサイクルを使いながら、原因の把握や改善に向けた行動を継続します。

インバウンドマーケティングを成功させるポイント

インバウンドマーケティングを成功させるためにも、押さえておきたいポイントを見ていきましょう。

営業部門との連携を大切にする

マーケティング部門と営業部門が連携し合うことで、営業担当者からリアルな声を聞きとれるようになるでしょう。

マーケティングで得られた見込み顧客は、実際に営業担当者が情報を引き継いで、顧客にアプローチをかけていく場合もあります。

「営業活動によい効果を与えられているのか」など、意見を聞きとることで、今後の改善に活かしやすくなります。

業務委託を検討して体制を整える

インバウンドマーケティングは、コンテンツを作って終わりではなく、最新の情報を届けるための改善が求められます。

また、インターネットから有益な情報発信を続けるには、SEOなどの施策をおこなう専門知識や技術が必要です。

継続的に情報発信するためにも、社内のメンバーを含めて、社外の業務委託メンバーと協力し合うなど、メディアの運営体制を整えることが重要です。

インバウンドマーケティングの企業事例

インバウンドマーケティングにとりくむためにも、各企業の事例を紹介します。

顧客管理サービス事業の事例

顧客管理サービス事業の事例では、定期的にウェビナーやイベントを実施することで、顧客の課題解消に役立つ情報発信を実現できています。

顧客が満足できる質の高いコンテンツを提供し続けることで、継続的に企業の顧客を獲得する仕組みをつくっています。

グループウェア開発事業の事例

グループウェア開発事業の事例では、自社でオウンドメディアを運営しており、仕事や働き方に関わる情報発信を続けています。

仕事や働き方に関わる有益な記事が多く掲載されており、企業の認知度を高める施策になっています。

インバウンドマーケティングを使って集客を効率化しよう

インバウンドマーケティングは、低コストで運用を始められる集客方法として、多くの企業で導入されています。

自社メディアを運用するときは、定期的に改善していく必要があるため、有益な情報発信を続けるためにも社内体制を整えておくことが重要です。

マーケティング活動の内容を社内に共有することは、商品やサービスに関わるさまざまな担当者ととりくみを連携させながら、よりよい成果につなげるために必要です。

インバウンドマーケティングの効果について、社内に向けた情報発信を積極的におこない、関係者で協力しながら集客の効率化をはかりましょう。

マーケティング活動の効率化に「Chatwork」

上述のとおり、インバウンドマーケティングをはじめとしたマーケティング活動において、社内でコミュニケーションを密にとることはとても重要です。

社内関係者とのコミュニケーションを活性化させるためには、ビジネスチャットの活用が効果的な方法です。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でメッセージを送れるため、共有された情報に対して気軽に意見を発せたり、リアクション機能でコミュニケーションをとれたりします。

>Chatworkのリアクション機能に関する記事はこちら

たとえば、マーケティング部門と営業部門のグループチャットを作成しておくことで、インバウンドマーケティングの成果に関する情報共有を進められます。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

本記事で紹介したインバウンドマーケティングをはじめとして、マーケティング活動には社内コミュニケーションが不可欠です。

円滑なコミュニケーションの実現に、また、情報共有の効率化に、「Chatwork」をご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

営業・マーケテイング担当者におすすめの資料
顧客エンゲージメントを高める!ビジネスチャット活用のススメ
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事