主体性とは?自主性との違いや高める方法、重要視される理由を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
主体性とは?自主性との違いや高める方法、重要視される理由を解説

目次

ビジネスシーンで「主体性」を求められたことはありますか。

「主体性がある」「主体性がない」などの使い方がされますが、具体的に主体性とはどのような意味なのかが分からない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、主体性の意味や主体性がある人の特徴、また、なぜビジネスシーンにおいて主体性が重要なのかなどを詳しく解説します。

主体性とは

主体性とは、自分自身の意志や判断に基づいて行動することです。

また、自分自身の意志や判断に基づいて行動した結果に対して責任をもつという意味もあります。

主体性がある人は、ビジネスシーンでも重宝される傾向があります。

なぜビジネスシーンにおいて主体性が求められるのか、主体性を高めるためにはどうすればいいのかなどを詳しく見ていきましょう。

主体性と自主性の違い

自主性とは、自分に与えられた仕事ややるべきことに自分から積極的に取り組む姿勢のことです。

一方で主体性とは、やるべきことが決められていない状態で自分の意志で行動する力のことです。

自主性はやるべきことがすでに決められている状態で率先して取り組む力、主体性は自分の意志でやるべきことを決めていく力という違いがあります。

主体性 自分の意志や判断に基づいて行動する力
自主性 自分に与えられた仕事ややるべきことに取り組む力

自主性を持つ人の特徴や自主性を育てる方法についてより詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご参照ください。

>自主性とは?に関する記事はこちら

ビジネスシーンで主体性が重要視される理由

ビジネスシーンで「主体性」が重要視される背景には、昨今の市場の目まぐるしい変化が挙げられます。

デジタル技術やITの進化が著しい昨今、ビジネスを取り巻く環境は変化が激しく、何事に対しても正解がひとつではなくなっています。

このような時代の変化に各企業が適切に対応し、持続的に成長していくためには、変化に柔軟に対応し、責任感を持って前向きに物事に取り組める人材が必要不可欠です。

また、新型コロナウイルス感染症の影響で、リモートワークやテレワークなどの働き方を採用する企業が増加したことも、主体性が重要性を増した要因のひとつです。

ひとつのオフィスではなく、従業員それぞれが異なる場所で働いていると、上司や同僚の目が届かなくなります。

自分ひとりの環境でも怠けることなく、自分自身の意志や判断で業務に取り組むことができる人材は、企業が生産性を落とさずに事業活動を続けていく上で、重要な人材です。

主体性がある人の特徴

ビジネスシーンで重宝される主体性がある人には、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。

人材採用に活かすためにも、主体性がある人の特徴を確認していきましょう。

知的好奇心が旺盛

主体性がある人は、知的好奇心が旺盛な傾向があります。

知的好奇心とは、知らないことや新しい情報に興味を持って、自分から進んで学ぼうとする欲求や関心のことです。

自分の担当領域ではない分野や範囲に対して興味関心を持っていると、新たな気づきやアイデアが生まれ、組織の業務効率化に役立つ可能性があります。

また、探究心を持って深く掘り下げて学ぶ姿勢は、周囲の従業員に好影響を与えるでしょう。

自己肯定感が高い

主体性のある人は、自己肯定感が高い傾向があります。

「うまくいく」「きっとやれる」というポジティブな思考を持っていると、自ら積極的に問題を見つけ、解決しようとします。

経験がない領域に関しても果敢にチャレンジするため、期待役割以上の成果をだし、企業にメリットをもたらすことも期待できます。

成長意欲がある

主体性がある人は、成長意欲が強い傾向もあります。

自分に与えられた役割を超えて成長したいという気持ちは、自発的な行動を促します。

主体性を持って仕事に取り組むなかで、時には失敗することもあるでしょう。

しかし、成長意欲があれば、失敗もひとつの成長の機会ととらえ、前向きに行動することができます。

また、主体性がある人は、自分の学びや経験を周囲に共有しようとする傾向もあるため、チャレンジして失敗した結果や経験を、組織のナレッジとして共有するケースも多いです。

失敗から得た学びをナレッジとして蓄積することで、組織全体の学びにすることができるでしょう。

行動力がある

主体性がある人は、行動力があることも特徴のひとつです。

自らの考えや意志で、なにをすればいいのかを考え、指示がなくても動くことができる人材は、組織にとって貴重です。

問題や課題をいち早く察知し、先回りして解決にむけた行動ができれば、ミスやトラブルを未然に防げるだけでなく、業務の効率化にも繋げられるでしょう。

また、行動力がある人は、自分1人だけでなく、周囲を巻き込みながらアクションを起こすこともできます。

主体性がない人の特徴

次に、主体性がない人にはどのような特徴があるのかを見ていきましょう。

主体性がない人が組織にいると、組織の士気が下がったり、生産性が下がったりなどのデメリットが生じる恐れがあります。

組織の持続的な成長を目指すためにも、主体性がない人の特徴を知り、解消を目指しましょう。

指示を待ってしまう

主体性がない人は、常に指示を待ち、指示があってから行動に移す傾向があります。

自分で考えたり、問題を見つけたりする姿勢がないため、効率性や生産性向上には興味がありません。

自己肯定感が低い

主体性がない人は、自己肯定感が低いという特徴もあります。

自分の考えや判断に自信がないため、挑戦することや、責任を取ることを嫌います。

また、「どうせ失敗する」「自分ができることはない」など、マイナス思考の傾向もあるため、自らの判断で行動に移すことはありません。

人の意見に流されやすい

主体性がない人は、自分の意思や判断でなにかを成し遂げたいという気持ちがないため、人の意見に流されやすい傾向があります。

人の意見に流されていれば、自分で考える必要がなく、責任をとる必要もありません。

人任せにしていると、失敗した場合は「自分は指示されただけ」、成功した場合でも「自分だけでは成功しなかった」と、どちらにしても自信も責任もつかない悪循環に陥ってしまいます。

自分から行動しない

主体性がない人は、自分の意思や判断で行動する積極性に欠けます。

そもそも行動しなければ、失敗することもありませんが、先の失敗を想像して、自分から動こうとはしません。

自分から行動しない背景には、責任を取りたくない、失敗したくないといった消極的な姿勢があるでしょう。

主体性を高めるメリット

主体性を高めることは、企業の持続的な成長に役立つだけではなく、従業員自身が、変化の激しいビジネス環境に惑わされることなく、生き生きと働き続けるために重要です。

主体性を高め、自分の役割以上のことにも取り組み続けていると、仕事の幅が広がりやすくなり、キャリアアップや市場価値の向上を期待することができます。

また、主体性があれば、困難な状況にあっても、なにが問題なのか、どうすればよいかを自ら考え、解決する力がつきます。

結果として、「自分ならやれる」「問題があっても解決できる」という自信をもてるようになり、変化の激しい市場においても、生き生きと働き続けることができるようになるでしょう。

自分で主体性を高める方法

主体性を高める方法を4つ紹介します。

  • 自分で考えるクセをつける
  • 自分の意見や考えをもつ
  • 他責思考をやめる
  • 主体性がある人の真似をする

主体性を身につけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分で考えるクセをつける

主体性を養うためには、指示された業務をただこなすだけでなく、「もっと効率的に進めることはできないのか」「より成果を出すためにはどうすれば良いか」など、現状に満足せずに考える姿勢をもつ必要があります。

そのため、どんな小さなことでも、まず自分で考えるクセをつけてみましょう。

ルーティン的に実施している業務でも、「このままでよいのか」という視点でみてみることで、課題が見つかるケースがあります。

また、自分の意思や判断で行動した結果、良い効果が得られると、自己肯定感を高めることもできます。

自分の意見や考えをもつ

自分の考えや判断で行動を起こそうとすると、状況を正確に把握して、どうすればいいのかを自然と考えるようになります。

また、十分に考え、検討した上の意見や考えであれば、自信をもって人に伝えることができます。

仮に間違っていたり、失敗してしまったりしても、自分で考え尽くした上での結果であれば、経験値に変わるため、次の挑戦に活かすことができるでしょう。

他責思考をやめる

主体性がない背景には、行動や発言に責任を取りたくないという心理があります。

責任を取りたくないと考える人は、ミスやトラブルがあった際に、「自分は悪くない」「○○さんの指示で動いた」など他責思考になりがちです。

主体性を高めるには、まず他責思考をやめて、自分の意見や考え、責任をもつ姿勢が必要です。

>他責思考をやめる方法に関する記事はこちら

主体性がある人の真似をする

主体性を高めたいと思っても、具体的にどのような行動をすればいいのか分からない場合もあるでしょう。

その場合、主体性がある人を観察し、真似してみる取り組みがおすすめです。

主体性がある人の考え方や行動を真似することで、少しずつ主体性が高まっていくでしょう。

また、主体性がある人の近くにいることで、主体性がある人の視座や考え方を知ることもでき、学びにつながります。

従業員の主体性を育てる方法

主体性をもつ従業員が組織にいることは、企業にとってプラスの側面が多いです。

従業員の主体性を育てるために、企業ができることを5つ紹介するので、ぜひ取り入れやすいものから取り入れてみてください。

  • 挑戦しやすい環境を作る
  • 適切な評価をする
  • 成功体験を積ませる
  • 1on1を実施する
  • 裁量を持たせる

従業員の主体性を育て、企業の持続的な成長を目指しましょう。

挑戦しやすい環境をつくる

従業員の主体性を育てるためには、挑戦に寛容な職場作りが必要不可欠です。

たとえば、従業員の意見を頭ごなしに否定せずに、積極的に挑戦させてみる、取り入れてみるといった方法があります。

意見をいっても、否定や却下をされてばかりでは、「どうせ意見をいっても無駄だ」という無力感を抱き、意見やアイデアを発言しなくなってしまいます。

従業員の主体性を育むためには、まずは挑戦させてみることが重要です。

また、挑戦した結果が失敗だったとしても、責めたりせずに、挑戦を認め、組織のナレッジとしていく姿勢をもちましょう。

挑戦を認める職場作りができれば、自ら考え、挑戦しようとする従業員が増え、組織全体の風通しが良くなる効果も期待できます。

>風通しの良い職場の作り方に感する記事はこちら

適切な評価をする

従業員が主体性のある行動をした際は、結果にかかわらず「主体的に行動した」という点を評価しましょう。

成果はもちろん重要ですが、挑戦する姿勢自体を評価することで、従業員も前向きな気持ちをもてます。

また、評価をする際は、しっかりと検討を重ねた上で挑戦した事実を評価することが重要です。

むやみやたらに挑戦することは、主体性がある行動とはいえません。

評価をする際は、従業員間で不公正が生じないように慎重に実施するようにしましょう。

成功体験を積ませる

主体性を育てるためには、成功体験を積ませることも効果的です。

成功体験をもつことで、従業員は自分の考えや判断に自信をもてるようになり、「もっと頑張ってみよう」という意欲がわきやすくなります。

1on1を実施する

従業員のなかには、自分で考えることが苦手な人もいるでしょう。

また、考えることはできても、自分の意見を人に伝えることが苦手なケースもあります。

その場合、1on1を活用し、徐々に従業員の考えを引き出していくアプローチをとると、心理的安全性が保たれつつ、主体性を育むことができます。

心理的安全性が保たれると、別の場面でも、自分の考えや意見を持ち、発言できるようになるでしょう。

>心理的安全性の作り方に関する記事はこちら

裁量をもたせる

裁量とは、自分の考えに基づいて物事を判断し、処理していくことです。

そのため、従業員に裁量をもたせると、自分の仕事を処理するために、自然と考え行動するようになります。

また、裁量をもたせることで、「仕事を任せてもらえている」「自分は信頼されている」という自信がつき、さらに主体性を育てることができるでしょう。

コミュニケーション活性化に「Chatwork」

主体性とは、自分自身の意志や判断で行動する力のことです。

ビジネスを取り巻く環境が変化し続ける昨今、企業の持続的な成長を実現するためには、従業員の主体性が必要不可欠です。

また、主体性を養うことは、従業員一人ひとりにとっても、キャリアアップや市場価値を高める上で、非常に重要です。

従業員の主体性の育成には、ビジネスチャット「Chatwork」の活用が効果的です。

リモートワークなどの働き方で、顔を合わせてコミュニケーションをとる機会が減っている昨今、自分の意見を伝える場所や機会も減りつつあります。

「Chatwork」は、1対1はもちろん、部署やチームなどの複数人の単位でも、円滑なやり取りが実現できるため、自分の意見や考えを発信する場としても活用が可能です。

たとえば、業務効率化のアイデアがある際や、自分の経験やナレッジを共有したい際に、チャット形成で簡単に共有することができ、受け取った側も絵文字を活用して、リアクションすることができます。

コミュニケーションのハードルが下がり、自分の意見や考えが発言しやすくなると、主体性も育まれやすくなるでしょう。

ぜひ、従業員の主体性の向上、コミュニケーションの活性化に「Chatwork」をご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事