オールラウンダーとは?ビジネスにおける意味やメリットを解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
オールラウンダーとは?ビジネスにおける意味やメリットを解説

目次

複数の領域の知見があり、さまざまな分野の業務で横断的に活躍できる人のことを「オールラウンダー」と呼びます。

オールラウンダーは、任せられる仕事が多岐に渡るため、企業にとって非常に重要な存在ですが、強みや弱みも把握したうえで育成することが大切です。

オールラウンダーの特徴や強み・弱みから、育成する際のポイントまでを解説します。

ビジネスシーンにおけるオールラウンダーとは

英語の「all-rounder」が由来の「オールラウンダー」は、「なんでもできる人」「万能」という意味をもつ言葉で、ビジネスシーンにおいては、さまざまな業務を幅広くこなせる人のことを指します。

特定の分野だけではなく、さまざまな領域に対して横断的に知見をもっていて、さまざまな業務を割り当てても、すべてを平均以上でそつなくこなせる人は、オールラウンダーといえるでしょう。

さまざまな分野をそつなくこなす印象があるオールラウンダーですが、その特性上、深い経験や知見、専門的なノウハウをもっていることは少なく、強みが曖昧になりがちという弱みもあるとされています。

ゼネラリストとの違い

オールラウンダーと混同しやすい言葉として、「ゼネラリスト」という言葉がありますが、両者の違いはどのようなものでしょうか。

ゼネラリストは、ビジネスにおける知識・経験が広い人のことを指す言葉で、オールラウンダーは、幅広い多様な業務をこなせる人を指すことが一般的です。

そのため、ビジネスシーンにおける「オールラウンダー」と「ゼネラリスト」は、ほぼ同じ意味で使用されているといえるでしょう。

とくにゼネラリストは、ある分野に深い専門性をもつ「スペシャリスト」と対比されて使用することが多いことを覚えておきましょう。

日本の大企業には、幅広い業務に対応でき、広範囲の知識をもつゼネラリストが多いです。

オールラウンダーの特徴・強み

ビジネスシーンにおいて重宝されるオールラウンダーですが、具体的にどのような特徴や強みがあるのでしょうか。

オールラウンダーの特徴・強みについてみていきましょう。

コミュニケーション能力が高い

オールラウンダーは、幅広い分野の知識やノウハウをもっていて、多角的な視点から物事を捉えられる人材です。

そのため、話の引き出しが多く、コミュニケーション能力が高いという特徴をもっています。

特定の分野だけでなく、幅広い業務の知識やノウハウをもっていると、さまざまな領域の話題がでても、素早く概要をつかみ、発言することができます。

オールラウンダーが業務の話し合いや会議に参加していると、業務改善の提案やアイデアもでやすいでしょう。

>ビジネスコミュニケーションとは?に関する記事はこちら

幅広い仕事をそつなくこなす

オールラウンダーは、好奇心が旺盛で、さまざまな方面にアンテナをはっているため、担当している業務以外の領域の知識やノウハウも能動的に知ろうする特徴があります。

自発的に複数の領域の知識を得ることができると、どのような仕事でも趣旨や目的を素早くつかんで、そつなくこなすことができるでしょう。

チャレンジ精神がある

オールラウンダーは、気になったことや興味のあることに対して、なんでもとりくんでみたいという意欲があるため、未知の物事や新しい体験にも積極的に挑戦する強みがあります。

また、実際にさまざまな物事を体験すると、自分の経験をもとにしたノウハウが蓄積できるため、ビジネススキルもさらに向上させることができるでしょう。

頭の回転がはやい

オールラウンダーは、さまざまな分野の知識やノウハウをもっており、また、自発的にキャッチアップする特徴もあるため、仕事を進めるうえで重要なポイントをつかむのがはやく、要領よく仕事をこなすという強みがあります。

強みを活かして、頼まれた仕事を効率的にこなすため、周囲の人から頼りにされる場面も多く、次々に仕事を任されるのが特徴です。

オールラウンダーの弱点・デメリット

ここまでオールラウンダーの強みを確認してきましたが、強みは、視点を変えると弱みともなります。

オールラウンダーの弱点やデメリットについても確認していきましょう。

強みが曖昧になりがち

オールラウンダーは、さまざまな分野で平均以上の成果をだせる一方で、特定の強みが定まらないことが、デメリットになり得ます。

さまざまな業務をこなすオールラウンダーは、重宝される存在ですが、深い専門知識が必要とされる場面では、オールラウンダーの人は選ばれないでしょう。

オールラウンダーは、これといった強みが浮き彫りになりにくく、特定の強みをもった人物として、印象に残りにくいデメリットがあります。

器用貧乏になってしまう

どのような仕事でも平均以上にできてしまうため、深く追求する傾向が少なく、器用貧乏になってしまいがちなことも、オールラウンダーの弱みです。

さまざまな業務に興味をもってとりくむオールラウンダー本人も、特定の業務や分野に向きあう機会が少ないと、自分の得意なことがわからず、悩むことがあるかもしれません。

また、オールラウンダーになる人はさまざまな事象に対して好奇心が強いため、興味が多数の分野へ分散してしまう傾向があります。

専門的な知識を深める前に、新しい分野の勉強にとりかかってしまい、結果として、スペシャリストからは遠のくこともあるでしょう。

オールラウンダーがいることの強み

さまざまな分野で成果をだせるオールラウンダーは、重宝される存在です。

では、企業にオールラウンダーがいることで、具体的にはどのようなメリットが得られるでしょうか。

オールラウンダーがいることの強みについて詳しくみていきましょう。

チームの成果を高められる

オールラウンダーは、要領をつかんで素早く正確にこなすのが得意なため、チームにいると、ほかのメンバーが、仕事の効率的な進め方を学ぶことができます。

オールラウンダーは、コミュニケーション能力が高いという特徴もあるため、チーム内でノウハウや知見をわかりやすく共有することも得意です。

チームメンバーの業務効率化を進めたり、生産性をあげたりできれば、チーム全体の成果を高められ、業績向上に結びつくでしょう。

>チームワークと仕事の関連性に関する記事はこちら

チャレンジしやすい風土を醸成できる

オールラウンダー、新しいことにも積極的にとりくみ、与えられた仕事は妥協せずに責任をもって完遂する特徴があります。

このようなオールラウンダーの姿勢は、周囲のメンバーの刺激となり、自然とチャレンジしやすい風土を醸成することができるでしょう。

また、実際にチャレンジしたとりくみが上手くいかなかったとしても、反省や実施で得た知見がチームに蓄積されていくため、チャレンジするごとに成功する可能性を高めることもできるでしょう。

セクショナリズムが起きづらくなる

さまざまな部署や部門がある企業では、各部署や部門が適切に連携をしながら、協力しあうことが、持続的な成長を目指すうえでは重要です。

自分の所属している部署やチームの利益や損得のみを考えて行動することを「セクショナリズム」といいますが、オールラウンダーのいるチームでは、この現象が発生しづらいです。

なぜならオールラウンダーは、さまざまな領域や分野に知見があり、所属部署の動きが、他部署へどのような影響を与えるかについて把握しているため、自然と自部署以外のことを考え、行動に移せるからです。

それぞれの部署や部門にオールラウンダーがいれば、円滑に業務を進めることができるでしょう。

オールラウンダーを育成する際のポイント

企業にとってメリットが多いオールラウンダーは、さまざまな場面で必要とされます。

しかし、育成方法を間違えると、業務量の多さや過度なプレッシャーに押しつぶされてしまう危険性もあるため、注意が必要です。

オールラウンダーを育成する際のポイントについて整理していきましょう。

負担や期待をかけすぎない

オールラウンダーは、平均以上にさまざまな業務やタスクをこなせるため、つい難易度の高い業務や量を依頼してしまいがちです。

しかし、負担の大きさや過剰な期待が、当事者を苦しめる可能性があります。

育成する際は、負担や期待をかけすぎないことは前提として、業務量を気にかけたり、プレッシャーを感じないようにメンタルケアに気を配ったりするなど、周囲の配慮も大切になります。

>部下を育成する際のポイントと注意点に関する記事はこちら

組織全体のバランスを考慮する

オールラウンダーは、さまざまな業務を満遍なく効率的にこなせるため、オールラウンダーをあてにして、仕事を依頼する人が増える可能性があります。

このような人が増えてしまうと、組織メンバーの業務量に偏りが出てしまう危険性があります。

オールラウンダーだけに限らず、業務を分担する際は、量が偏らないよう、組織全体のバランスを考慮することが大切です。

組織一人ひとりの業務を可視化して、量が分散して均一になっているか、特定の人に過剰な負担がかかっていないかをよく確認するようにしましょう。

「Chatwork」で組織を活性化してオールラウンダーを育成しよう

オールラウンダーは、幅広い知識やノウハウ・経験をもつ人材のため、組織のなかで頼りになる存在です。

しかし、過剰な業務量や期待をかけるのはプレッシャーとなるため、他社員とのバランスを考慮して、適切な業務を割り振ることが大切です。

オールラウンダーを育成する際は、当事者に十分に配慮しつつ、強みやメリットを存分に活かすことを意識し、組織全体の生産性向上を目指しましょう。

組織全体の業務効率化を図る方法として、ビジネスコミュニケーションの手段を見直すことが効果的です。

コミュニケーションの活性化には、ビジネスチャットの活用がおすすめです。

ビジネスチャット「Chatwork」は、オンライン上で対面のような円滑なコミュニケーションが実現できるコミュニケーションツールです。

チャット形式のコミュニケーションだけでなく、ビデオ/音声通話機能も搭載されているため、時と場合に応じて最適なコミュニケーション方法を選択できることも特徴です。

>Chatworkの通話機能(ビデオ/音声通話機能)に関する記事はこちら

また、1対1のコミュニケーションだけでなく、グループチャットを活用して組織内外の複数人とコミュニケーションをとることもできるため、迅速な情報共有や意思決定も実現できます。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。

組織内のコミュニケーションを活性化し、オールラウンダーを育成していくための第一歩として、「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

よりよいチームをつくりたい方へ
実力派リーダーを目指す人のチームマネジメント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

働き方改革の関連記事